
小豆島・福田港に到着・・・
いよいよ愛読してきた、壺井栄の跡を追います!
まずは、小豆島名産、
「生オリーブそうめん」で、ランチ。
(そうめんについては、いずれまた)
では、この日のコースです。
(Googleさんからスクショしました)
福田港からレンタカーで走り、
ゴールは、「二十四の瞳映画村」です。

ランチ後、目指したのは、小豆島町立図書館、
壺井栄の情報を集めなくちゃね!
ここは、壺井栄の作品全て
所蔵しているそうで、楽しみにしていました。
ウワサの郷土資料コーナー(↓)で歓声😍

愛読してきた
「母のない子と子のない母と」(1951)を並べて、歓声😍
(本の撮影は、許可をいただいています)

(知らない版もあって、感激~~!)
肝心の情報は、残念ながら
今は、とりたてて発信していらっしゃらないとのこと・・・
でも、奧から一枚の地図を持ってきて下さいました。
「もう古いものですし、壺井栄限定ではないですが・・・」と
司書さんは恐縮のご様子。
とんでもありません!嬉しいです!!

最敬礼をして、図書館をあとにしました。
以下、ゆかりの地をめぐるのですが、
どこも駐車場がないうえ、狭い路地ばかり。
いつでも車を動かせるよう、夫は車中・待機、
わたし一人で目的地を探し、走り回ってきましたw

壺井栄文学碑。
子ども時代に、よく遊んだ場所に建てられました。

眺めていると、茂みからガサガサという音・・・
途中で「イノシシ注意」の看板を見ただけに
青くなって逃げ出してきました😱
せっかく行ったのに、お粗末な画像・・・😢

1番苦労したのは、壺井繁治詩碑。
前出の地図にはありませんが、壺井栄文学碑と
ゴールの中間あたり「堀越甲」にあります。
栄の夫・詩人の繁治は、小学校の一つ先輩。
詩碑のそばには、生家があり
新婚の頃、二人は、この近くで過ごしたのだとか。
ひとり海辺の路地を進んでいくと・・・
ありゃりゃ、こりゃ車は絶対にムリですね💦

だ~れも歩いていおらず、不安に駆られた頃、到着♫(↓)



ゴール近く・・・
岬の突端、田浦地区には
「岬の分教場」こと「苗羽小学校田浦分校」があります。
初代、高峰秀子版映画(1954)では、
この本物の学校を使って撮影しました。

本日の最終目的地、
「二十四の瞳映画村」に到着しました。

ここでは「壺井栄文学館」に突進!
こちらの文学館は、
こぢんまりしていますが、直筆書簡や原稿展示の他、
東京の家も再現され、見応えがあります。
でも、壺井栄ゆかりの情報を伺うと、
図書館でいただいた地図しかないとのご返事に
肩を落としました😞
ところが・・・
帰り際に、コチラ(↓)をいただけました。
10年ほど前、「没後50年」の折に作られた
「壺井栄年譜」です。

何か資料を、と、わざわざ
スタッフさんが探して下さったのだそうです。
ありがたいです。ここでも最敬礼!
地元で出している「壺井栄のしおり」(↓)を買いました。
映像化作品のリスト付きです!
(地元でしか買えないリトルプレス物は絶対にほしい!)
冊子をいれてくださった紙袋には、
栄愛用の品々が描かれています。
らぶりいでしょ♥

「二十四の瞳映画村」を出ると、
雨粒がポツポツと落ちてきました。
あ~、ここまで降らなくて良かった♫
この日は、壺井栄をめぐって、
図書館と文学館の皆さまに、ご親切にしていただき
本当に感謝の1日でした。
小豆島では、これだけではなく・・・
壺井栄めぐって、絶対に忘れられない、
嬉しいことがありました。
そんな出会いについては、いずれ近いうちに。
またお訪ねいただけたら嬉しいです。
***************
おつきあいいただき、どうもありがとうございます。
これから外出するので、
本記事もザザ~っと走ってしまいました。
もろもろの不備はお許し下さい。
世界中に「優しい風が吹きますように」
生オリーブそうめん、美味しそう😆
またお知らせ待ってます👐
二十四の瞳映画村があるんですね。
図書館には同じ本でも色んな版が😳
初めて知りました(⌒-⌒; )
生家もあって、学校も🏫
満喫出来て良かったですね🤗
私もいつか行ってみたいです✨
素敵な出会いもあったんですね👍
また更新、楽しみに待ってます〜☺️🍀🍀
今日も良い一日をお過ごしくださいね✨
( chami)
ソウメンなんですね。さすが、
ソウメンの産地、オリーブとの組み合わせも
ばっちりです。壷井栄の足跡をたどる
充実した文学散歩が出来ましたね。
ひっそりと佇む壺井繁治の詩碑、場所を
探すのは大変だったでしょう。作品のモデルと
なった岬の分教場跡は、高峰秀子さんが
今にも現れそうな雰囲気で好もしい気がしました。
わー!旅した地の図書館をよく訪れられる、ぴあ野さんの旅は本当に素敵です。私なら美味しい物探すのに必死の旅なので、見習わなければ。壷井繁治と二人で写った写真を見た時、文学で結ばれた絆を感じました。先生役は高峰秀子がやはり一番心に残っています。
良い旅をされて本当に何よりです。なおとも
おつきあいいただき、どうもありがとうございます。
いつも以上に感謝です♥
小豆島は素麺も特産品なので・・・
名物はしっかりいただきましたw
またおつきあいくださいね。
壺井栄行脚は、大成功。
これから1番嬉しかったこともアップしたいので
どうぞ、またよろしくお願い申し上げます!
雪はいかがでしょう?
どうぞchamiさんも、お気を付けてお過ごし下さいね❣
こんなマニアックな話題に感謝です。
特産の素麺とオリーブを合わせるって斬新ですよね♫
岬の分教場は、高峰秀子さんが出てきそうな雰囲気、
おっしゃる通りでした。
yasuhikoさんにも、なかなか伺えず残念、申し訳ないです。
近々また、お邪魔しますね!
こんなマニアックな記事に感謝です。
うちの美味しい物担当は、夫です!
おかげで、ひたすら自分の興味に邁進できてありがたいですw
夫も、旅先での図書館と書店めぐりは、もはや当たり前だと思っているようですw
二人並んでのお写真は確かに素晴らしいですよね・・・
あの境地に行くまでいろいろおありなればこそ、としみじみ感じています。
「二十四の瞳」、実は高峰さん以降観ていないんです・・・
どなたも、なんか違うなあ~と・・・💦