goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ「LENTO」小路へ

旅にお出かけ、おいしいもの、そして日常。「LENTO」(ゆっくり、のんびり)に、いきましょう♪

ぬか漬けの季節です♫

2021-06-06 | うちゴハン
おはようございます。
いよいよ、糠漬けの季節・到来!
どうぞ、おつきあい下さいませ♫




今年も、家庭菜園のキュウリが実り、
ぬかみそに漬けて、おいしくいただいています。

・・・といっても、
我が家の、ぬか漬けは市販のぬか床を利用、
一夏だけ楽しんで、さようなら・・・のパターンでした。

さらに、いつの頃からか、
冷蔵庫に入る青磁の容器も奮発して、購入していました。


(今年使用の初代・ぬか漬け容器。でかっ!冷蔵庫には当然入らず)


・・・ところがっ!

今年は、その容器がないんです!
キュウリが実を付け、ぬか床の用意を始めたかったのに・・・
あちこち探しても見つかりません。

どうやら、去年、「捨て捨てモード」突入の折、
処分してしまったようですw

おぼろな記憶ながら・・・

去年の糠漬けは、モロモロで、あまりおいしくできず・・・
ふてくされた私は、決めたのでした。
「来年は漬けるなら、自分でぬか床を作ろう、冷蔵庫にも頼るまい」と。

はい、その結果が今年ですw
難儀しましたww




仕方がないから、いりぬかを買ってきて
残っていた大型の糠床容器で、コネコネしました。
(参考にしたレシピは、たぶんコチラ

個人的な感想では、市販の糠床でも・・・
漬けた日から、すぐ食べられます的な品は、どうも・・・w
捨て漬けを明記、つまり多少時間の必要な方が、おいしいと感じています。


(漬け始めのヌカ)


今年は、いりぬかを利用し、自分で調合した?糠床なので、
さらに時間がかかるだろうなぁと・・・
いりぬかの袋には、味がなじむのに1週間から2週間とも、書かれています。

そこで、少しでも時短になればと、
休みの日は、漬けたキャベツの端っこを、数時間で替えるように心がけ、
気が付けば、ぬか床をかきまわし・・・

結果、5日ほどで、食べられるようになり、
10日目に、ようやく、おいしくなったのです!
半月たった今は、ぬか床が、良い具合に発酵して、ふわふわです。


(キュウリの断面を見せた方がおいしそうだよなぁ・・・と今頃反省w)


キュウリは、我が家の菜園から、
カブは、直売所のを漬けています。

糠床を、ずっと管理できれば良いけれど・・・
正直、わたしには厳しいことが、
この10年の「ぬか漬けライフ」で十分、わかりました。

なので・・・
ひと夏の、シアワセと割り切って、
今年も、ぬか漬けを楽しむつもりです♫

*********************************
お付き合いいただき、どうもありがとうございました。
ただいま滞在中の実母も喜ぶ、我が家のぬか漬けになっています。

コメント    この記事についてブログを書く
« 相棒・ピアノ、どうぞよろしく♫ | トップ | 老舗の心くばり »