
昨日、プロフィール画像に使った
冒頭の藤娘。
わたしが生まれてすぐの、
お正月に祖父が買ってくれた藤娘、
押し絵の羽子板です。
でも、見る度に、
なんだかギョッとするので、
プロフィール画像からは、取り下げましたw

さて・・・
2年ほど前の正月明けに、
母が、今のマンションへ移る準備が始まりました。
わたしも、毎週末に、泊まりがけで、大わらわ。
マンションの収納スペースは限られているので
荷物は処分せねば、
と、母娘は思い込み・・・
そろって、捨てモード全開でした。
今になって、母が嘆きます。
「あれも、これも、持ってくれば良かったなぁ」
というのは、意外にも収納スペースは
ガラガラだというのです。
80代・おばあちゃんのひとり暮らしは、
荷物なんて、たかが知れているって、
ことかもしれません。
藤娘の羽子板も
母が正月の度に、
処分したことを後悔している品です。

結局、母の引越し準備(=実家の片付け)は
叔母やご近所さんにも助けられ、
最後は業者さんにお願いし、4月に終わりました。
ホッとするまもなく、
今度は、夫と一緒に
敷地内別居の義実家宅の片付けが始まります。
わたしが実家の片付けで留守にしている間に、
夫が、当時、92歳だった両親を、
サ高住へ引っ越すよう説得していたんです!
(サ高住=サービス付高齢者向け住宅)
息子の説得もあって、
二人がバタバタと「サ高住」へ引っ越した後、
始まった片付けは、想像を絶するもので・・・
私たちだけでは無理なのは明らかだったので、
はじめから業者さんにも頼み・・・
さらに、義両親の希望で、
今も、半分ほど、そのままながら・・・
わたしの実家なんて比べものにならないほど、
大変でした😱
こうして・・・
正月明けから、5月末まで続いた片付けで
わたしも夫も、すっかり捨てモード。
我が家でも、学生時代の想い出の品、
夫の野球のユニやら、わたしのギターやらを
処分しました。
業者さんに、義両親の不要品と
一緒に引き取ってもらったのです。

(実家にあった千両も処分・・・我が家に植え替えたのだけれど残念。)
実は、今、後悔しきり・・・
わたしたちが結婚してからのアルバムまで
処分しちゃったんですよね・・・
なので、今、我が家に紙媒体の頃の写真は
ほとんどありません😢
あの頃は、
それこそ、毎日のように
片付けてしていたこともあって・・・
完全に、テンパっていて、
正常な判断ができなかったのだと
あとから気づきました・・・w
「断捨離は、ほどほどに。
するなら、余裕のあるときにすべきね・・・」
今、母娘は異口同音に
申すのでありました。
**********
母が、本日より泊まりに来ます。
元気でいてくれて、ありがたいです。
最後まで、お読みいただき、
どうもありがとうございました。