お食事日記

日々の食事をメインにその日の出来事を書いてます。

GWの丸一 山菜尽くしでうまー

2011-05-01 | おいしいお店

昨日はダンナと丸一に行ってきました~。



お通しは、セリの韓国酢味噌和えと
ひじきとふき。

セリって韓国風でもおいしいのね~。

こちらは山菜のてんぷら



たけのこ、こしあぶら、やまうど、こごみ、ふきのとう、たらの芽、せりと
ニンニク好きな我が家に、にんにくも添えてもらって。





こちらはご亭主オススメの「たけのこステーキ」
ぶちうまかった!!。
これを目当てに毎年来られる方もいるとか。

我孫子産の竹の子に、丁寧に採った濃厚なお出汁が合うったらない。
そういえば、去年初めてお店に伺った時に、
「あと、1週間早く来てくれれば、うまい『たけのこステーキ』があったのにさー」と
言われてたんだよね。
ほぼ1年を掛けて、おいしい竹の子ステーキに出会えました。
作り方色々教わったけど、やっぱマスターに作ってもらいたいっ!



今日の刺し盛り

黒そい、まぐろ、しま鯵、うに 
黒そいおいしかったな~。
お魚がおいしいのは勿論ですが、ここはつまも美味しい。
かつら剥きした大根に紫蘇が入ってるのです。
毎回、つままで残さず頂いております。




こちらは、ニシンと竹の子の炊き合わせ
ニシンの旨みが竹の子にものっかって、こくのある美味しさ。




味見に、と出していただいた山菜の品々。
一番手前が、こごみの白和え。
その右隣がふきのおひたし。
そこから逆時計周りに、やまうどのキンピラ、
セリのおひたし。
あと、1品は忘れてもーた(スマン)。

どれも美味しかったけど、ベストヒットは、「ふきのお浸し」
ふきの綺麗な色と、あの独特の風味が味わえて、たまらん一品。

ふき好きなんだけど、煮物しか調理法知らなくてさ。
でも、煮ると色が悪くなるから、「好きだけど、料理し甲斐がない」って食材だったんだけど、
これはいいわー。



去年の5月15日以来、ほぼ月一で通っていた丸一ですが、
この日は初めて空いてました。

お店としては、良くなかったかもしれないけど、
我が家としては、マスターやアイちゃんと色々話せて、
とっても楽しい晩御飯となりました。


あー、竹の子ステーキまた食べたい~~~~。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さよ)
2011-05-03 20:51:10
ワタスの大好きな山菜女王のこしあぶらじゃぁぁぁ~!なかなかお目にかかれないのよね…
セリは裏山でしょっちゅう採ってるんだわ…実は。
野セリだから少々硬いけど香りは強いの。
先日近隣の野っパラで蕗ドロボウして実山椒と一緒にきゃらぶきにしたよ。苦み強いけど、んまいよ♪
山菜仲間だ~ (まなーる)
2011-05-05 00:39:12
あらー、さよさん
こしあぶら好きとは、なかなかの山菜好きとお見受けします。

私も全然知らなかったんだけど、JPが山菜マニアで、それで知りました。

野セリもいいよね。
私も散歩がてら、時々こっそり収穫してます。

山椒の実はお家で取れるの?
我が家の山椒はオスで、実がならないんだよね~。
ふきと山椒すっごい素敵なコラボだわ。


我が家の庭に今年はこしあぶら植えたの。
来年は収穫できるかな~。
うまそ~~ (ヒナ)
2011-05-17 01:19:11
日本はこうやって四季を味わって楽しむ
本当に良い文化があるよね~。
こういう食材みると、あ~春だわぁって思う。
最高に美味しそうだわ~ぁ。
この前のお弁当もすんごい良い色どりだね。
食べたし。
うまかったよ~ (まなーる)
2011-05-27 23:12:39
最近は、日本も四季といいつつ、
春や秋の気持ちのいい季節が短くなってるカンジがするけど、食はまだ四季を感じさせてくれるかも。

ヒナは特に東京の台所の家で育ったから、
余計に強く感じてるだろうねぇ。

私は結婚して、食に詳しいダンナに教えられたり、地元の野菜直売所で売ってる物で、「旬のモノ」を知ったカンジよ。

竹の子ステーキは是非食べさせたい一品だったわぁ。

ところで、おめでとう。
トヨからのメールにヒナがCCに入ってるの
気付いてなくて、トヨだけに返信しちゃったの。

こっちは今落ち着かないから、
そちらで産むのもいいんじゃないかな、と
私は思ってるよ。

茨城に住んでる友達妊婦も、
だんなの実家の関西の方で出産するか
迷ってるし。

でも、どこで産むにしても、
何より母子ともに健やかな事を
心から祈っています。

おめでとうね。