大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

モロヘイヤの植え付け

2024年05月12日 | モロヘイヤ・シソ

2024/05/07

モロヘイヤの植え付けをしました。

自家苗です。

 

 

発芽温度や生育温度が高い野菜なので、

なかなか成長してくれません。

 

株間35㎝ 6株植え付けました。

 

 

 

モロヘイヤは、野菜の王様、宮廷野菜と呼ばれるほど栄養価の高い野菜です。

エジプトが原産なので、夏の暑さはへっちゃらな野菜です。

 

5月中旬ころに苗を植えつければ

ほぼ手間なしで、6月下旬~長く収穫することができます。

 

 

ほんとにお得な野菜です。


昨年の収穫の様子↓

 



モロヘイヤはゆでてそのまま食べても十分に味が濃く、

鰹節と醤油をかけたり、おひたしにしたりと、

他の青菜と同じようにたべられます。

 

真夏に強い葉物野菜はうれしいです。

 

ただ、ちょっと注意点が…

 

モロヘイヤの種には毒があると聞いたが、本当ですか。

回答


モロヘイヤの種には強心配糖体(強心作用のある成分)が含まれていて、
めまいや嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対に食べてはいけません。 

長崎県で、実のついたモロヘイヤを食べた牛が死亡するという事例が報告されています。

モロヘイヤの強心配糖体は、成熟した種子に最も多く含まれる他、成熟中の種子、
成熟した種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれます。 

ただ、収穫期の葉には含まれず、野菜としてのモロヘイヤ、モロヘイヤ健康食品、
モロヘイヤ茶などからも検出されないことが報告されています。 

家庭菜園などでモロヘイヤを栽培して食べる場合は、収穫時期に十分留意し、
種子や莢が混入しないよう注意が必要です。

食品安全委員会ホームページ「モロヘイヤについて」より

 

花が咲き始めたら終了したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ「ダイナー」「オーラム」の植え付け

2024年05月11日 | ズッキーニ

2024/05/07

今日は1日曇り空。

時々雨もパラついています。

ズッキーニの植え付けをしました。

 

*ズッキーニ「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」各3株

株間60㎝ 1列

 

 

自家苗です。

 

 

苗、植穴ともにしっかりと潅水し、

深植えしないように植え付けました。

 

オーラム(黄)

 

ダイナー(緑)

 

防寒・防風・防虫のためにあんどんしておきました。

 

 

昨年の収穫

 

今年も垂直栽培の予定です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ「ダビデの星」のタネまき

2024年05月10日 | オクラ

2024/05/07

今日は雨が降ったり止んだりの1日でした。

で、

オクラ「ダビデの星」のタネまきをしました。

 

オクラ「ダビデの星」をは畑に直播します。

オクラは直根なので移植に強くありません。

 

タネは自家採種したものです。

 

 

「ダビデの星」は固定種で、

オクラは自家授粉なので、ほとんど交雑することはありません。



普通は一つの莢に、タネが40~60個入っています。

 

 

オクラは種皮が固く発芽しにくいので

1日水につけてから種を播きます。

これだけでずいぶん発芽しやすくなります。

 

 

タネまき

 

株間50㎝2列に植穴を10個開けました。

 

 

空き缶の底で植え穴をへこませました。

 

 

各穴に5~6粒ずつ播きました。

 

 

覆土し、たっぷり水やり

 

 

防虫ネットのトンネルをして完了です。

 

 

「ダビデの星」は

一般的なオクラに比べ、太くずんぐりとし肉厚です。

食べると固くなく、とても美味しいです。

 

過去の収穫

 

今年もたくさん収穫できますように。

 

小松菜も収穫しました。

タネまき4/7

防虫ネットのトンネルをしませんでしたが、

虫食いもあまりなく収穫できました。

 

 

ホウレン草の収穫はまた後日。

 

 

うれしいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメ「モロッコ」「ケンタッキー101」 植え付け

2024年05月09日 | インゲンマメ

2024/05/06

インゲンマメ「モロッコ」「ケンタッキー101」の植え付けです。

 

畝の準備

先に支柱を立てておきました。

インゲンマメは木登り上手なので、

1株1本の支柱でネットなしで栽培できます。

(横支柱3本あり)

 

 

植え穴をあけて、杓1杯の水をいれておきました。

 

 

自家苗です。

左:モロッコ   右:ケンタッキー101  

水にドボンとつけて吸水させておきました。

 

 

各7株です。

 

 

植え付け完了。

 

 

なんと!

しばらくしてみてみると、

蔓がもう支柱に巻き付こうとしてました。

 

 

みんな左巻き!

手間なしでぐんぐん登ってくれます。

 

モロッコ

 

ケンタッキー101

 

たくさん採れるよ。

楽しみ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中栽培 小玉スイカ(赤・黄)の植え付け

2024年05月08日 | スイカ

2024/05/05

またまた、一昨日(5/5)の作業。

 

毎年、空中栽培している小玉スイカの植え付けです。

 

畝の準備

2畝にまたがってアーチ支柱を設置し、

ネットも張っておきました。

 

 

黄こだま、赤こだま 各3株

購入苗です。

スイカだけは接ぎ木苗を選びました。

 

ドボンと水につけて吸水させておきました。

 

 

ずいぶん大きさが違いますね。

 

植え穴をあけて水をたっぷり入れておきました。

 

 

植え付けました。

 

黄こだま

 

赤こだま

 

風よけや保温効果がある「あんどん」を設置しました。

 

タンポールをドーム状にさして

肥料袋をかぶせました。

 

 

苗も気持ちよさそう。

 

 

 

 

植え付け完了です。

 

 

 

過去の栽培の様子 

 

 

中をのぞくと…

 

 

空中栽培、楽しいですよ。

 

本日の収穫

 

*イチゴ

じつは初収穫です。

 

 

いままでは小動物と戦いに負けてました。

 

 

で、

ネットのすそをガチガチに止めて、

ネズミ1匹も通れないようにしました。

 

 

収穫はネット2枚合わせになっているので、上部を開きます。

これでやっと盗られなくなり収穫できるようになりました。

 

これからに期待です。

 

*早生タマネギ

 

いい感じに見えますが、

やっぱりベト病が発生しています。

どれくらい収穫できるかな?

 

ご近所みんな同じ状況…蔓延してます。

            o(TヘTo) くぅ

 

 


          

アスパラも立茎中ですが、

あとから出てきたものは収穫しています。

 

スナックエンドウも採れますが、

写真撮り忘れです。

大量です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする