goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

丹波黒豆の発芽

2014年07月12日 | 枝豆
2014/07/08

本日、2本目の記事です。

7/2にタネをまいた丹波黒豆が発芽していました。

タネまきの様子→こちら



ほぼ4粒全部発芽しています。




「丹波黒豆」と言えば
本来、お正月用の煮豆用として有名ですが、
若い莢の時に食べる「丹波黒豆枝豆(黒枝豆)」として栽培しています。

大粒でコクがあるのが特徴です。
なんともぜいたくな食べ方です。

今後、2~3本立ちに間引き、
徒長防止のため本葉4枚位でピンチします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ(2)の収穫開始とトウモロコシ(1)(3)の様子

2014年07月12日 | トウモロコシ
2014/07/10

本日、1本目の記事です。


**トウモロコシ(1)(4/4セルトレー播き 4/24植え付け)自宅ガレージ横
収穫終了しました。
1株2果どりをねらってみましたが…



2果目は十分な大きさになってくれませんでした。
1果目と遜色のない大きさの実はこの1本↓のみ。
でも上はスカスカのようです。



やっぱり欲張ってもダメですね。


**トウモロコシ(2)(4/24直播き)自宅ガレージ横
こちらは通常通り
1番上の雌穂を残し他は取り除いて1果どりです。



さすが、デカいです。
家族分収穫して





すぐに茹でて頂きました。
すごーく甘くて美味しかったです。


**トウモロコシ(3)(5/16直播き)三角畑
一番立派に育っています。2m級です。



雌花の絹糸もたっぷり。



どんな「おおもの」が収穫できるかな。
楽しみです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの追肥・土寄せ(1)

2014年07月11日 | 里芋・ショウガ
2014/07/09



6/1に三角畑に植え付けたサトイモ「セレベス」「石川早生」です。
植え付けの様子→こちら

今年も大きな葉っぱです。
期待できそうですね。



株間に混植したショウガも元気です。




**イモを太らし品質を良くするために、
追肥と土寄せをしました。

畝の肩にパラパラと肥料をまく


土寄せをする


逆畝方式で溝になっていたのがフラットになりました。


7月下旬に2回目の土寄せをする予定です。




マルチなしだと雑草がすごいので、
2回目の土寄せの後、マルチを張ろうかなと思案中。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風対策いろいろ

2014年07月10日 | 菜園全般
2014/07/09


大型台風8号が接近中ということで
いろいろ対策してきました。

**トマト
雨除けのビニールを外しました。






**収穫間近のトウモロコシ
支柱(合掌式)を立ててしっかり結びました。






**小玉スイカ(空中栽培)
支柱は風で傾かないようにおもりで引っ張りました。





スイカは風でバタつかないようにネットを張って固定しました。




(目が粗すぎません?ま、いいか。)


**オクラ
支柱(直立式)を立ててしっかり結びました。






**モロヘイヤ
支柱で囲いました。




**キュウリ、ウリ、ナス
支柱・ネットに先までしっかり結びました。




最後に、生っている実は小さいものまで収穫しました。






台風が京都に最接近するのは10日夜~11日未明。
どうか大きな被害が出ませんように。
























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン・甘とう・パプリカの収穫

2014年07月09日 | ピーマン・ししとう・パプリカ
2014/07/07


今年のピーマン・甘とう・パプリカは
上下2段に水平ネットを張り、あとは放任栽培しています。

ネット設置の様子→こちら





大きな実、細い枝を均等に支えてくれています。
たぶん、
このまま特に対策しなくても台風に耐えてくれるんじゃないかな。


下から眺めると…

**甘とう美人


**ピーマン「ニューエース」


**パプリカ



どれもみんな豊作です。







とくに「甘とう美人」は毎年、1株で十分だと思うのですが、
保険のために2株栽培して、採れすぎて困ってしまいます。
ご近所さんも同じようにたくさん採れるので、
なかなか貰い手が見つかりません。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする