という訳で、
再び船のお仕事に来ています♪
朝のピアノのミニコンサートを終えてお茶している所です。
今朝6時頃には外に雨が降ったようなあとがありましたが、
間もなく着岸する苫小牧はやんわりと晴れています。
昨日は港について事務所に挨拶に行った所、
フェリーの貨物部門のお得意様に偶然お会いしたのです。
数ヶ月ぶりの、嬉しいハプニングでした!
が、
‘ブログが最近更新されてませんよ。’
と一言…。
わわわ、すみませんっ。
家を探したり、ケンカしたり、引越の手配をしたり、
防音カーテンを探したり、
デモ演奏やブライダルのお仕事などをしたり、お友達をお家に招いたりして
一生懸命生きていましたっ(笑)
これからはサボらないよに頑張りますので、
見張っていて下さいっ!
再び船のお仕事に来ています♪
朝のピアノのミニコンサートを終えてお茶している所です。
今朝6時頃には外に雨が降ったようなあとがありましたが、
間もなく着岸する苫小牧はやんわりと晴れています。
昨日は港について事務所に挨拶に行った所、
フェリーの貨物部門のお得意様に偶然お会いしたのです。
数ヶ月ぶりの、嬉しいハプニングでした!
が、
‘ブログが最近更新されてませんよ。’
と一言…。
わわわ、すみませんっ。
家を探したり、ケンカしたり、引越の手配をしたり、
防音カーテンを探したり、
デモ演奏やブライダルのお仕事などをしたり、お友達をお家に招いたりして
一生懸命生きていましたっ(笑)
これからはサボらないよに頑張りますので、
見張っていて下さいっ!
今年の6月頃の船のお仕事でのこと。
演奏の後で、お客さまにご挨拶していると、ひょんなことでその方が岡山在住である事が判明。
陶芸をされてて、岡山で時々個展も開かれていらっしゃるそうで、
しかも自分の窯も御自宅のそばにお持ちなんだそうです。
‘それじゃあ、いつか岡山に帰った時にはお邪魔させて下さい(笑)’
とお願いしておいたので…。
今回、本当にお邪魔しちゃったのでした(笑)
ダメ元でお電話してみた所、本当に気さくにどうぞと招いて下さったあやこさん。
楽しみに伺ったその御自宅は…
竹が植えられた庭がお出迎えしてくれて、
玄関を一歩入ると目の前に現れる中庭!
アンティークな和箪笥があったり、
とても素敵♪
入り口近くのお部屋が一部屋作品の展示室になっているんですよ~。
周りの棚にも大きなお皿から小さな金平糖入れまで作品がずらり。
作品に囲まれ、お茶を頂きながら
あやこさんの楽しいおしゃべりであっという間に時が過ぎてしまいました。
水玉模様の青いご飯茶碗が気に入ってしまったので、
2つ分けて頂き、
コーヒーカップのお土産まで頂いてしまいました♪
あ~、立派なお家だったなあ。
またいつかお邪魔させて頂きたいです☆
船のステージではいろいろな出会いがあって楽しいですが、
こんな‘続き’もあるとますます嬉しいです☆
あやこさんありがとうございました!
演奏の後で、お客さまにご挨拶していると、ひょんなことでその方が岡山在住である事が判明。
陶芸をされてて、岡山で時々個展も開かれていらっしゃるそうで、
しかも自分の窯も御自宅のそばにお持ちなんだそうです。
‘それじゃあ、いつか岡山に帰った時にはお邪魔させて下さい(笑)’
とお願いしておいたので…。
今回、本当にお邪魔しちゃったのでした(笑)
ダメ元でお電話してみた所、本当に気さくにどうぞと招いて下さったあやこさん。
楽しみに伺ったその御自宅は…
竹が植えられた庭がお出迎えしてくれて、
玄関を一歩入ると目の前に現れる中庭!
アンティークな和箪笥があったり、
とても素敵♪
入り口近くのお部屋が一部屋作品の展示室になっているんですよ~。
周りの棚にも大きなお皿から小さな金平糖入れまで作品がずらり。
作品に囲まれ、お茶を頂きながら
あやこさんの楽しいおしゃべりであっという間に時が過ぎてしまいました。
水玉模様の青いご飯茶碗が気に入ってしまったので、
2つ分けて頂き、
コーヒーカップのお土産まで頂いてしまいました♪
あ~、立派なお家だったなあ。
またいつかお邪魔させて頂きたいです☆
船のステージではいろいろな出会いがあって楽しいですが、
こんな‘続き’もあるとますます嬉しいです☆
あやこさんありがとうございました!
ひとチラシで見つけてたまたま行ったコンサート。
会場は倉敷にほど近い、昔ながらの古い家並みに囲まれたゆるびの里コンサートホールで、
チェロと尺八とピアノのトリオという面白い編成。
‘古武道’とはトリオの名前だったとは…。
チェロの古川典生さんの‘古’と
ピアノの妹尾武さんの‘武’と
尺八の藤原道山さんの‘道’
をとったらしいです。
尺八がとにかく凄い!
時々右膝をすっと上げてる動作をしていたので、
変わったパフォーマンスだと思っていたら
あまりに何度もやるので気をつけて見ていると、
どうも高いファのナチュラルの時に上げているのです。
どうやら10本の指では出せない音なので、
右足の付け根あたりにのせて、
尺八の底の穴を半分塞いで出していたみたいでした。
古川さん目当てで行ったけれど、
道山さんファンになって帰って来ました。
TBSの‘news23’のオープニングにも使われているんですね。
あとは
液晶で画面で楽譜を見ていたのでびっくり。
譜めくりはどうやっていたのか確認しそびれました。
会場は倉敷にほど近い、昔ながらの古い家並みに囲まれたゆるびの里コンサートホールで、
チェロと尺八とピアノのトリオという面白い編成。
‘古武道’とはトリオの名前だったとは…。
チェロの古川典生さんの‘古’と
ピアノの妹尾武さんの‘武’と
尺八の藤原道山さんの‘道’
をとったらしいです。
尺八がとにかく凄い!
時々右膝をすっと上げてる動作をしていたので、
変わったパフォーマンスだと思っていたら
あまりに何度もやるので気をつけて見ていると、
どうも高いファのナチュラルの時に上げているのです。
どうやら10本の指では出せない音なので、
右足の付け根あたりにのせて、
尺八の底の穴を半分塞いで出していたみたいでした。
古川さん目当てで行ったけれど、
道山さんファンになって帰って来ました。
TBSの‘news23’のオープニングにも使われているんですね。
あとは
液晶で画面で楽譜を見ていたのでびっくり。
譜めくりはどうやっていたのか確認しそびれました。
演奏メモ
■「WEEKLYPIANO 」より
Vol.141 クリスマスの想い出 配信開始!
■Qi Michelan「Facebookpage 」
■2013/9/22(日)トリオ(ViER HanDE)@渋谷松濤サロン」
■2013/10/12(土)トリオ(ViER HanDE)@鎌倉蕾の家
■2013/10/19(土)トリオ(ViER HanDE)@)唐木田菖蒲館プレコンサート