みやびのまなび

インディゴの子をさずかり、幸せなご縁に恵まれ、真実を学ばせていただいている。
みやびと子供の成長のきろく。

みやびの成長 ⑱

2008-04-27 00:05:03 | みやびの成長 ( 親になるために )
最近面白い本を読みました。

「バカ」になれる人ほど「人望」がある   伊吹 卓 著

私は、馬鹿にされたくないと思い続けていたことに最近気が付きました。
競争心、嫉妬心の塊だったとも気が付きました。

私は子供のころから姉と比べられていると思っていました。
勉強も芸術も体育も姉のようにはできませんでした。
そんな私は姉に嫉妬していたのだと思います。
両親は私たち姉妹を比べたつもりはないと言っています。
それなのに、私は比べられてきたと思いこんでいました。

やっとその事実に気がつく出来事がありました。
私は自分の競争心、嫉妬心の強さにショックを受けました。

最近次元の話を現代健康研究所で教わりました。
今の自分は人間としての資質は何次元なのかしらべてくださるということになりました。
私は人間味ある3次元で、主人は6次元でした。

その結果がでる数秒前、私以外の人が高いことを意識では望んでいました。
そしてその結果を喜ばしいことだと思っていました。
でも、時間の経過とともに、心に落ち着きがないことに気が付きました。

私は親から「それはこうした方がいいんじゃない」というアドバイスを言われたら、すごい悪態をついていました。主人がなんか言ってきた時には、理詰めで黙らせたりしました。それほど、指摘されること、馬鹿にされることに拒絶心が強かったのです。
その代り、世間では何も注意されないように、可もなく不可もないように、自分の神経をピンピンに張っていました。

そんな私は、その次元の結果を自分がダメ出しされているように思ったのです。

「何をがんばる?」「大人になってまで、また何で評価を受けなくてはいけないの?」「また比較される環境なの?」どんどん不満があふれてきました。おまけに死までチラついている…。

でも、もしその結果が違ったら、私はどうだっただろうかと思いました。それは、その状況で人の上にいたいと思う競争心であり、自分よりも上なんだと勝手に思い込んでいる人に対する嫉妬心でした。

私は、昔から自分のそばで競争心が強い人がいると嫌になります。

でも、それは私が競争心を持っているということをその人が教えてくれていることに気が付きました。

そして嫌だと思うその気持ちは、その人より勝ちたいと思う気持ちがあるということから生まれてきた「嫌」という感情だと気が付きました。

結局、私は頭でしか他人にいちいち影響されないということを分かっていなかったということもわかりました。
その根本に近い部分に自分の競争心と嫉妬心があることがわかりました。

私、主人に謝りました。
「今までライバル心を持っていたのは、私の方だった。ごめんね。」

3次元がレベル低くて、高次元が良いとは誰も言っていません。
病気が悪いというわけでもありません。
死が悪いわけでもありません。
負けることが悪いわけでもありません。

今までの私が頭で考えたすべての判断は、人間社会の平均、常識を元にしたための大間違えだったということも再認識しました。

はじめに書いた書籍の他にも「バカ」になることをすすめる本を読んだことがありました。でも、その時はここまで理解できませんでした。

松下幸之助さんに関する書籍を読んででてくる内容で「弁慶の七つ道具」の話がとても印象に残っています。

「知識とは弁慶の七つの道具のようなものである。つまり武器である。しかし、武器であって、その人自身ではない。それを使いこなすには力がいる。…」

知識を生かす柔軟性が欠けている場合、時にはむしろ有害であること。そして、弁慶の持っている武器は弁慶だから持って使いこなすことができたこと。が書いてありました。

知識とは、物事を人間の理解可能な範囲内で人間が決めた概念のようなものであって、それは人間1方向からみたものの情報に過ぎないということがわかりました。
ようするに、知識をもっていても意味があまりないということだとわかりました。

知識をたくさん持っているから頭が良いと思われることに意味がないと思いました。

最近、バカでいることを楽しんでいます。
「知りません」「わかりません」「できません」「はぁ…。」
しかも人の反応に興味なし。地位や名誉なんて意味なし。

だんだんバカでいることの心地良さを噛みしめられるようになりました。
仕事も、以前ならできる人になるために、時間外でもバリバリ仕事をしていたのですが、最近は定時まででマイペース。
知ったかぶりはしない。知っていても聞いて復習。

「バカ」が良くない、劣性と限りません。
優性、劣性も誰が決めるのか、それ事態そもそもおかしい。

私は、高校を卒業して大学にいかず社会人になった友人、先輩と一緒に仕事をしていた時、その人たちがとっても楽しそうだった印象があります。
ある医療事務コンピューターのお客様相談窓口で仕事をしていたとき、いつも穏やかで、楽しそうにしている先輩に出会いました。
その先輩は、なんでも前向きにとらえるようにしていて、とても楽しそうでした。そして、「わからない」「バカだから」とサラッと言っていました。
お母さんになって、ご自身のお子さんが目に病気をもって生まれてきた時でも、「この子はこの子」と相変わらず「前向き教」でした。
「前向き教」とは、その職場で先輩がつくった「前向きにしか考えないという精神をもつ団体を勝手に名付けたものです。」こんな名称までつくって楽しんで仕事をしていました。

バカは楽しいです。
見栄、体裁ばかりに気を取られていたころは本当に神経がピリピリしていました。

私は、ますますバカを楽しんでいこうと思います。