goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも私もmiworld

大阪に住む仲良しマダム?!の憩いの場。今日は何した?何しでかした?笑いあり涙あり・・・平凡な日常を綴りましょう。

箱根に行ってきた

2013-08-08 14:28:03 | Runner's旅日記
旅の3日目は 親戚と箱根に…

   

 

涼しかったよ~~~  袖なしが寒い位です



午後から 私と従妹親子は 箱根小湧園ユネッサンへ…

 



ここはホテル直結の温泉テーマパーク。

全天候型の大型スパ、水着を来て入れる色んなお風呂 勿論裸で入る露天風呂も充実しており

料金が パスポート(ユネッサンとお風呂の両方利用)で、大人4000円、子供半額のところ

この日は たまたま15時半位の到着だったので 16時からの入浴適用で割引クーポン利用して

大人が1500円、子供1000円で満喫してきた オトク

  
これ、たまたま来る前にニュースでやってたの観た『ガリガリ君風呂』

この日は ラムネの香り  …『コンポタの日』でなくって良かった(笑)( ・・ )ホッ!


 

こんなのもあるよワタクシ初体験
 

   
ドクターフィッシュに挑戦

皮膚の悪い所を食べに来てくれるというが… なかなか来てくれない

すぐ近くに座ってる女性の脚に、魚がいっぱい群がっていて…なんだか羨ましい(笑)

やっと私のところへも来てくれて、ツンツンツン・・・ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!! コソバイ!ヤメテ~ッ(≧▽≦)

なんとも云い表しがたい 感覚である



他にも、

ワイン風呂

 
コーヒー風呂 
1日のうちで何度かパフォーマンスしてくれる時間があり

本物のワインや コーヒーを頭からぶっかけられる

かなりオモロイ


 
お茶のお風呂


写真に全部は撮れなかったけどこれだけのお楽しみができて 

1500円
は 大変コスパがよろしかったです


楽しい 夏休みのひとときでした

週明けて、従妹達親子は ロサンゼルスに帰って行ったようです

今度 逢う時は オチビさん達、またひと回り大きくなってるんだろうなあ

                  (おしまい)

ちょっと休憩

2013-08-07 23:42:05 | Runner's日記
旅の話の合間にちょっと TEA BREAK


  
こんなのもらった

 
小山ロールで有名なパティシエ エス コヤマ のマドレーヌ

ちょっと、ぐぐってみた(笑)


 ケーキ職人であるお父さんの仕事姿を見るのが、小山シェフは、好きでした。

いつの日か、自分も同じようにマドレーヌを焼いてみたいといつも思っていました。

どんなレシピで、どれくらいおいしかったのか?今はもう思い出せないけれど、

今、小山パパのスタイルのマドレーヌを小山シェフ流に焼こうとしています。

発酵バター、蜂蜜、卵にこだわり、軽くふんわり焼き上がるよう、

空気という大切な材料を吹き込んで。

厨房に佇むお父さんの姿を思い浮かべながら、ひとつひとつ丁寧に、心をこめて。

PAPAマドレーヌ ショコラはココアではなくショコラを使ったコクのある味わい。

プレーンと同様、発酵バター、ハチミツ、卵にこだわった軽い生地が

フワッと舌の上で溶けた時に、ショコラの豊かな風味が広がります。




…だって

食べる前にぐぐって良かった

ちゃ~~んと 味わって(人^0^)゜+。*゜イタダキマ~ス゜*。+

なんか、嬉しくてアップしてみた(笑)

明日は また 旅の続きです

            (おしまい)
         

料理担当

2013-08-06 08:08:16 | Runner'sキッチン(Pasta)

沼津での滞在は いつも大所帯で私はここでも、料理番になることが少なくない(笑)



私の小さい頃、夏休みになると 沼津や母の育った山陰の田舎へ行き

叔母の作った美味しいご飯を食べて育った

今では 私の作って出す料理を 美味しいと言って 皆食べてくれる

更に ここ何年か 私の従妹が帰国の度 何やら 珍しい調味料や

アメリカンフードを 持ち帰るので

 
  
食卓は 日米合作?の  賑やかなものになる事も…


今回従妹が持ち帰ったもので ひとつ面白いものを紹介


この トリュフ入りの 塩

これ、高さ5センチ程の小瓶なんだけど 値段が15ドルもするらしい

瓶のフタを開けると ニンニクの様な(笑) トリュフの香りがものすごく強くて

生野菜を切って ちょっとこれを付けると なんとも『おつ』な 味がする

娘たちも滞在中ハマッて 高価な塩を  ガンガン付けて食べてた(笑)

なんちゅー贅沢な  小学生にして トリュフにハマんなよ




さて 2日目の昼は 叔母の庭の家庭菜園で 旨そうな野菜たちを物色したりして… 

 
空心菜にプチトマト 胡瓜に ピーマン

 
勿論 季節のお花もいっぱい  その横に小松菜が(笑)  あと…なんやったっけ?

 
イタリアンパセリ 紫蘇

 
なすにバジル

なんとも 羨ましい 宝の山である



青々としたバジルを見てると ジェノベーゼを作りたくなった

ジェノベーゼを作るのに足りない 松の実と  子供達の好きなタラコパスタのタラコを買いに

 
子供達を引き連れ 楽しく買い物に出る 

当然のことながら 一人一個 好きなお菓子も 買わされる(笑)



オリーヴオイルと ニンニクと バジル 塩 

トースターで ちょっと煎った松の実をミキサーにかけて、ブィ~~ン

パスタに混ぜる時に 粉チーズいっぱい入れて 胡椒も振って…


自家製ジェノベーゼパスタ なかなかの美味です

タラコパスタの写真は ええ加減 もう いいでしょう(笑)



そして…
 
オチビさん ヤツは本日も 元気いっぱいだ

        (おしまい)

夏休みなので親戚が帰国してまして・・・

2013-08-05 19:44:06 | Runner's日記
ロサンゼルス在住の 私の従妹が二人の娘を連れて

実家である 静岡県に住む叔母の元へ帰ってきてた。

先週私も 母と娘を連れ遊びに行かせてもらってまして

あいにく叔母のパソコンのインターネット環境が不具合で

ブログの更新できず(笑)

その間の 数日間ですが綴ってみましょ


 
従妹の娘っ子はハーフで とてもキュート

 


上の子は6歳 下は1歳10カ月で

上の子は 殆ど日本語もOK  下は まだ喋る というほどではないにしろ

理解については ほぼOKなので

私の娘も彼女たちとのコミュニケーションには困らない。



上の子は今回 一か月間ではあるが日本の小学校に 入れてもらったらしい。

あちらにはもともと無い 『給食』のとある最近のシステムで 

ちょっと困ったことがあったという。

 最近では、娘の小学校もそうであるが 給食を全て配り終えた後に

「おかずを増やす(または、減らす)人」というのを 聞かれるらしい。

私が小学生の頃は 決められた量を配られた後は

有無を言わさず 全部食べさせられるのが当たり前で

昔、 “青臭い胡瓜”が苦手で食べられなかった経験がある私は

給食に 胡瓜が出される度に いつも半泣きで

お昼の掃除が始まる直前まで食べさせられた苦い思い出がある。

けど今回 彼女、食べれないものがでてきたのに

先生の云った『増やす人』と『減らす人』の 日本語を理解し間違えて

苦手なモノを大量に 盛られるという哀しい出来事があったというエピソードを聞いた

これが原因で 日本の小学校は 「あまり楽しくなかった」らしい

あらあら~、可哀そうに…  

でも 算数も国語も授業はちゃんと理解できたらしいよ

6歳児にして美人であり、既に日本語も英語もマスター  

なんとも羨ましくもあり悔しくもある(笑)




下の子については 

勿論1歳児って云うだけで 

きっとどこの国の子も 徐々に日常生活の色んなことがよくわかりだして

大人と日に日にコミュニケーションできだす、

面白くてとてもカワイイ時期ではあるのだけど

ただ、何が面白いかって この1歳の子

やっぱり リアクションが 外人なのである(笑)

両手や 全身を使ったパフォーマンスの会話の仕方は

明らかに日本の子には無いオーバーリアクション(?)なのに

6月に来日して以来 約2カ月の間に ずいぶん日本語を理解したらしく

こちらが何か云うと 

「What?」じゃなく、時々「え~?」って聞きかえす(笑)

「Yes」じゃなくて、時々「うん」って返事してる(笑)

この辺りが ハーフでありながらも私達に妙に親近感も沸かせてくれ

可愛いだけじゃなく なんかオカシイのだ

毎日「え~?」「え~?」「え~?」っていうのを聞くたびに

慣れてきてても なんだかやっぱり可笑しくて 毎回大笑いしてしまうのだ

仕込みや計算は、なにも無い ただただ直球なので 赤ちゃんって素晴らしい 
 
お顔もメチャメチャ可愛いので ホントにお見せしたいのだけど

個人情報に付き、スミマセン

赤ちゃんて、ゼンマイ仕掛けのオモチャのように 

一日中トコトコ家の中を走り回ってて忙しそうだったり

そうかと思うと バッテリーが切れ、コテンと寝てるし

寝顔は まさに地で行く『エンジェル』だし(笑) 

そのひとつひとつの仕草をみているだけで あっという間の一日が終わるよね~

そんなこんなで

朝から晩まで この子には、爆笑させられる毎日で

3~4日間の滞在だったけどこんなに癒されて、

こんなに笑ったのも久しぶりではなかろうかと思うほど

本当に楽しい日々だ

      
滞在の日々はまだ続くよ

今日のところはこれにて

   (おしまい)