goo blog サービス終了のお知らせ 

高野家のブログ

高野家の日常

博多、小倉 博多から黒崎

2013年07月08日 | 旅行

Img_0402

志賀島(しかのしま)の金印公園

Img_0406

ここで金印が発見されたらしい。教科書に書いてあった気がする。

Img_0404

金印は2.3cmと小さいことを初めて知った。もっと大きいイメージがあった。

Img_2242

金印公園の海岸をパノラマ撮影

Img_0422_2 

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)へ

Img_0426

しめ縄が大きい

Img_0450

夜は八幡西区の黒崎へ。駅前の商店街は午後6時半だというのに閑散としている。

Img_0453

食べるのは玄界灘海鮮盛り


博多、小倉 太宰府から博多

2013年07月07日 | 旅行

Img_0340 

太宰府天満宮

Img_0348

太宰府天満宮は初めての参拝

Img_0360 

名物の梅が枝餅をいただく。

Img_0372 

この日は夕立のような雨が降り、その後は蒸し暑かった。

Img_0336

太宰府天満宮には駅から参道をずっと歩くか、裏手の九州国立博物館からトンネルとエレベーターから行ける。

Img_0335

九州国立博物館

Img_0375 

ホテルオークラの部屋から見た博多の街

Img_0377 

晩ご飯は博多名物の鳥の水炊き華味鳥。

Img_0381 

鳥の生がおいしかった。

Img_0387 

夏の水炊き鍋は暑いかと思ったが、さほど暑くなくおいしかった。

Img_0389 

つくねがおいしい。スープはコラーゲンたっぷりになって濃厚でいい味になった。

Img_0391 

しめにチャンポンで。これがまた合う。つゆを全部飲んでしまった。

Img_0392 

部屋から見た博多の夜景


福島-山形-宮城

2013年06月15日 | 旅行

Img_2152

会津若松の鶴ヶ城

Img_2160

天守閣からの風景

Img_2150

美しい遊女を乗せ、勢いをつけて石を運んだとも伝えられている遊女石

Img_2175

米沢城の上杉神社

Img_2176

上杉鷹山の名言

Img_2188

高畠ワイナリー。ここでワインを試飲しておいしかったので自分のお土産に1本購入

Img_2184

地下のワイン樽

Img_2191_3

ブドウ畑

Img_2192

ブドウ畑の脇にはバラが植えられている。これは、ブドウに害虫が着いていないかをバラにも同じ害虫が付くので確認できるというもの。でも、最近のブドウ畑ではバラはあまりないそうだ。こらは展示みたいなものかな。

Img_2196

さくらんぼ狩り

Img_2198

山形のサクランボは甘くておいしし

Img_2201

仙台の近くの秋保温泉(あきうおんせん)

Img_2205

宴会料理、このほかにガゼウニ、ホタテなど豪華なお膳

Img_2206

地酒、甘口でおいしかった。


大阪・海遊館、大阪城、通天閣

2013年05月25日 | 旅行

Img_0612 

海遊館。今まで行ったことがなく初めて。

Img_0633 

事前にバックヤードツワーを申し込んでいたので水層の上でジンベイザメの餌やりなど飼育員の仕事など普通は見られないところを見学できた。しかし、写真撮影はできず画像なし。

Img_0626 

ラッコの餌なども見せてもらった。

Img_0646 

お昼は自由軒の名物カレー。

Img_0641 

ドライカレーに生卵がのっている。全然辛くなくておいしい。

Img_0658jpg_2 

大阪城天守閣へ。天守閣に登るのは中学の修学旅行以来。

Img_0652 

城壁にある桜門枡形の巨石。当時、約10トンもの石をよく運んだなぁ。

Img_0656jpg_2 

城主がみた天守閣からの大阪は気持ちよかったのだろうなぁ。

Img_0661 

通天閣にも登ったことがなかったので初めて登った。

Img_0668 

この日の通天閣は混んでいてエレベーターが50分待ちでビリケンも混んでいたので記念撮影せず。

Img_0676 

通天閣での記念撮影。

Img_0684 

夜は心斎橋の”だるま”で串カツ。串カツを電車が運んできて”またたのんでや、おおきに”というのがおもしろい。

Img_0685 

串カツは二度付け禁止。たれを足したいときはキャベツを使う。

Img_2094 

道頓堀は歩いて10分くらいの場所。この日も大阪城公園などをたくさん歩いた。

Img_0690 

夜も遅いのにたくさんの人