goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸聾ブログ

水戸聾学校の公式ブログです。
学校生活の様子や行事の様子などをお知らせします。

高等部 生徒総会

2025年06月02日 | 高等部

5月30日(金)に高等部では生徒総会を実施しました。生徒会役員が中心となり、年間行事計画や生徒会予算案の提示、また各委員会より活動計画の報告がありました。生徒会の活動に関して、生徒会長から「高等部13名の力を合わせ取り組む体験は将来役に立つことがある」という話がありました。


高等部 産業工芸科 「授業の様子」

2025年03月17日 | 高等部

 

今年度、最後の実習の授業でした。

1年間、使用してきたノミの刃を、感謝の気持ちを込めて丁寧に研磨しました。

とても根気とコツがいる作業です。しばらく研いでいると、手や足が痛くなってきます。「辞めたい」と思う気持ちでいっぱいになってきますが、研いだ分だけ光り輝くノミの刃を見ると、「まだまだ!」と気合が入ります。

受け継がれてきたものをきれいにして、次に引き継ぐことの大切さを学んだ2人。次年度も、さらなる成長を期待したいです。


高等部 産業工芸科 「校外学習」

2025年01月28日 | 高等部

1月23日(木)に、茨城県職業人材育成センターにて、専門的知識の習得と技術力の向上を図るために、マイスター制度を活用してアーク溶接の校外学習に行ってきました。

アーク溶接は、本校の授業でも実施してきましたが、熟練した技術を持つ技術者の方から指導していただき、技術力に加え、コミュニケーションの方法も学ぶことができました。

     


高等部 産業工芸科 「授業の様子」

2025年01月14日 | 高等部

授業の様子

 

3学期が始まりました。工芸科の2人は、寒さにも負けず、元気に授業を開始しました。

前回に引き続き、今回も角ノミ盤を使ってほぞ穴加工を行いました。

加工したいところに印をつけ、機械で穴をあけるとこのようにきれいに削ることができます。

この後は、ノミを使って、さらにきれいに整えていきます。

 

   

授業の後半は、アーク溶接の練習を行いました。

1年ぶりのアーク溶接ですが、振り返りをしながら工程を確認することができ、安全に実施できました。


高等部 産業工芸科 「授業の様子」

2024年12月23日 | 高等部

初めて角のみ盤を使って、ほぞ穴加工を行いました。慣れない機械でコツをつかむのが難しそうでしたが、練習を重ねるごとに、綺麗にほぞ穴をあけることができていました。

 

2学期最後の実習の授業でした。

工芸科として、技術を磨いている2人は、4月よりも確実に上達しています。今後も丁寧に真心こめて製作していきたいと思います。