7/23(水)、緑岡高校と3Dプリンターを介した交流を実施しました。交流は全3回を予定し、緑岡高校と聾学校の生徒がそれぞれに作ったパーツを組み合わせることで完成する3Dモデルを作成していきます。今年のテーマは「聾学校幼児・児童が遊べる遊具」です。1回目となった今回は、3グループに分かれて作成する3Dモデルについて検討しました。どうしたら幼小部生が楽しく遊べるかを話し合うことができました。次回は、お互いに作成した3Dモデルを組み合わせます。次回に向けて頑張って準備を進めていきます。
7/9(水)・16(水)の2週にわたり、外部講師を招き情報の授業を実施しました。今回のテーマは「webデザイン」です。初めて聞く専門的な言葉に戸惑う様子もありましたが、自分たちでホームページを作成し、出来上がった際は達成感に満ちた表情でした。
7/11(金)、高等部生は進路に関する校外学習を実施しました。2つのコースを設定し、生徒それぞれが希望のコースを見学しました。
進学を希望している生徒たちは、筑波技術大学で学校見学をさせていただき、専門的な授業を体験しました。また、本校卒業後に筑波技術大学へ進学した先輩方との交流もあり、大学での学びに対する具体的なイメージをもつことができたようです。
就職を希望している生徒たちは、株式会社日立ハイテクと株式会社日立ビルシステムで見学をさせていただきました。会社説明を受けた後、工場内を見学しました。株式会社日立ハイテクではアビリンピックの練習風景や、株式会社日立ビルシステムではGIタワーを見学しました。
今回の校外学習で学んだことを今後の進路選択に生かしていきたいと思います。
生活デザイン科では、社会人講師を招いてパン作りの実習を行いました。今回は、全5種類のパン(ウインナーチーズ、ツナマヨ、コーンマヨ、あんこバター、ブルーベリー&クリームチーズ)を調理しました。生徒も初めて調理するパンの種類に興味津々!試行錯誤しながら完成したパンの味は格別でした。
高等部 ジョブスタディコースでは、職業生活に必要な知識と態度の習得を図り、実践に役立てています。
本日は、総合技術科から依頼を受けて、実習室の窓掃除を実施しました。
厳しい暑さの中、1枚ずつ丁寧に作業を進めることができました。