走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

患者に寄り添う その2

2019年03月18日 | 仕事
昨日の続き

「患者に寄り添う」とは具体的にどのような看護行為ですか?と聞かれたら貴方はどう答えますか?

昨日あげた私が属する団体のスタンダードの3 client focused provision of care に入りそうです。具体的にはどんな事か臨床の例を挙げましょう。ここからコピーしました。

1. Communicates, collaborates and consults with clients and other members of the health care team (10) about the client’s care. 
2. Coordinates client care in a way that facilitates continuity for the client. 
3. Assigns (11) clients and client care activities to other members of the health care team to meet client care needs. 
4. Delegates appropriately to other members of the health care team. 
5. Provides appropriate regulatory supervision of student activities. 
6. Instructs and guides other members of the health care team to meet client care needs. 
7. Participates in changes that improve client care and nursing practice.
8. Reports incompetent or impaired practice or unethical conduct to appropriate person or body. 
9. Understands and communicates the role of nursing in the health of clients. 
10. Assists clients to learn about the health care system and accessing appropriate health care services.

となります。とても具体的だと思いませんか?こうやって日本で言う患者中心のケアを看護師として行うのです。ここに書かれていることは日本の看護師さんも行なっていることではないでしょうか?しかしこれらをきちんと言語化できず、「患者に寄り添う」と括ってしまっているのではないでしょうか?言語化は大切です。ここがきっちりできなければ誰にも自分が信じる看護を表現、伝達することはできません。

もう一つ。日本の方は看護を療養上の世話と診療の補助だと思い込んでいませんか?この2つは看護の業務の看護技術を表現しているのは確かです。しかしその根底にある看護理論を表現しているものではありません。私は看護とは看護理論と看護技術を合わせたものだと思っています。 先に挙げた10の具体的行動は看護の理論の核の一つである患者中心のケアを具体化するための行動例です。

以前にも書きましたが、看護師は医療職の中でも患者と1番接する時間が長い職種です。療養上の世話や診療補助という技術的なケアを通して患者と接し、患者の意思を聞き反応を観察する事が出来るからです。

続く



春といえば春スキー。先月の極寒スキー(マイナス27度)とは異なり、汗ばむほどです。ビッグホワイト へ来ています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。