goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車人

自転車、単車そして子育て、ダイエット、仕事は建築設計

海外通販サイト自転車パーツCRC

2012年02月29日 | 自転車

自転車パーツの海外通販サイトCRCを最近チェックしたところ
マビックのホイールはアクシウムを除いて姿を消していた・・・。
アクシウムなら元々安いから売ってもいいやみたいな・・・。
そうゆうことなんでしょうね。
私には世の中がよくわかりません。

ハイエース テールランプ交換

2012年02月26日 | 日記
今回のハイエースの改造はハイエースの改造では最も定番であろうテールランプの交換です。
ハイエース社外テールランプは相当の種類が出回っていますね。高ものから安いものまで。
商用車なので純正は昔ながらのテールランプですがちょっと今風にしたかったのです。
ボディが白なので一体感を出したかったのでクリアかホワイトのテールにすることにしました。
安い商品で良いので高性能なLEDでなく純正ランプ流用品でよかったのですが、ストップランプだけはLEDのものしかなく
購入したのが

これです。アマゾンで18000円くらい。クリアレンズです。ホワイトボディは二万軽く超えてしまうのであきらめました。
ま、安いのでこんなもんでしょう。あまり品はありませんね。

念のためコーキングします。
変性シリコンが良いのでしょうがクリアがないのでただのシリコンです。ただのシリコンなので198円でした。

コーキングするにあたりマスキングします。

下の方は隙間が大きくなっていたので多分 水抜き用でしょう。なのでここはコーキングをやめておきました。
コーキングが乾いたら取り付けです。

これが純正、二本のプラスネジで止まってます。あと爪が二本です。
すぐ外れます。

取り外したら純正のランプ配線を取ります。

これが純正ランプと配線です。ストップランプは電球を外します。

ストップランプは今度のパーツはLEDなのでソケットが付属されておりそれを純正のランプ差込に差し込みます。

配線、電球取り付け完了

そして取り付けです。

で点灯試験です。つきました。あたりまえか・・・。

この状態が何年も問題なく続くと良いのですが・・・。安いだけにどうなのでしょう?
問題は雨水とLEDランプですね。雨水はコーキングが役にたつかどうか。
LEDは安いだけに抵抗とかどうなんだろう?私の場合、普通バルブで良いんだけどなあ

クリアなのに黒い樹脂部分が多いのでちょっとスモークっぽいのが難点。まあかな

マビックキシリウム試走練習

2012年02月26日 | 自転車

ようやくリム交換の完了したマビックキシリウムESの試走をかねて練習に
藤沢から国府津から二ノ宮で戻るコースで平地、上り、下りと組み上がったホイールに問題ないか確認してきました。


このホイールをもらうまでは高性能ホイールの能力を知らず、初めて走ったときはその性能えらく感動したものです。
今ではマビック、シマノ、イーストンといくつかのホイール所有し、久しぶりのキシリウムは昔ほどの驚きはないだろうなと
思いつつ試走したのです、が!当時と変わらないくらいの感動がありました。
このホイールの出来はやはりかなりのものですね。
出足のスルスル出る感じはなかなか
フロントホイールはデュラエースC24より重量は重いが軽い感じは同じ
そして巡航も気持ちよく伸び、スピードを維持しやすい。ディープリムなみの巡航性能とまではいかないが
かなりのもの。
そして上りもトルクがかかりいい。
上りのダンシングは特に良いですね。

マビックって設計自体はわりと古い感じだと思いますが
万人向きで扱いやすいホイールですね。

ピアノ発表会♪

2012年02月20日 | 日記
今回はお兄だけ参加の発表会 なぜなら、下の子はインフルエンザでダウン・・・
とはいっても、当日には参加できるくらい元気になり、ほんと残念でした
だいぶ上達したし、初の兄妹連弾もありとても楽しみだったのに。

今回は横浜の長浜ホールでの開催でした



お兄は、前回に引き続き後半の司会も担当
最後の前に立ち客席に向かっての締めは「弾くより緊張した」そうです。うんうん、わかるよ
夏は二人そろって出られるとよいなあ                 (ちぃ)

マビックキシリウムホイール リム交換(初心者編)

2012年02月19日 | 自転車
数年前、高性能ホイールの性能を知らなかった私に
お試しに友人がリムの磨り減ったキシリウムESをくれました。
当時、乗り味の違いに随分、感動したものです。
で、その後放置されていたキシリウムですが、リムさえ交換すればまた使えるわけだけど
前後で三万円後半はするのでなかなか手が出なかったのですが、使わないのももったいないと思い
新品リム購入しました。

で初心者によるマビック キシリウムESのリム交換を紹介します。
完組ホイールはスポーク本数少ないので楽といえば楽です。

まずはバラしたときに判らなくならないように写真をとっておきます。

新品リムです。

なんとなくハブまわりもバラしてみたけど意味はありません。

写真は磨り減ったリムです。あまりわらりませんね。スミマセン

こちらが新品リムです。

スポークを緩めリムを外しにかかります。マビックにあうニップル廻しのない私はプライヤーを使ってみました。
キシリウムのスポークは平らな形をしているのでねじれない様にこちらもプライヤーで固定します。
この方法はお勧めしません・・・。よい子は真似しないでください。時間はかかるし、傷はつくし、ネジもなめそうです。

あまりの効率の悪さに観念しニップル廻しを購入しました。近所のワイズロードに行くと若い定員さんにマビック純正工具は
取り寄せなると言われていましまいました。でもはっきり言ってそんな特殊な工具でもないので社外品が絶対あるのではと
思いつつ、ネットで検索、ありましたアマゾンでしかも千円以下で・・・。若い定員さんにももっと勉強してもらいたいものです・・・。

専用工具の登場で楽にリムはバラせました。で次は新しいリムを組みます。なにしろスポーク本数少ないので写真を見なくとも楽に組めました。スポークを組むときはカジリ防止にスレッジコンパウンドを塗りましょう。

で次はといあえずニップルのねじ山を前と同じくらいまで締めます。すると大体良い感じになります。

振れ取りをもっていない私は糸をはりゆがみ具合の確認してみました。あとハブのセンターにテープで印をつけます。
大体 よさそうです。 つづいて振れ取り作業に入ります。

道具を持っていない私は、自転車に固定し、テープとブレーキを当たりに振れを調べます。
先ずは縦振れからです。スポークはちなみに逆ネジです。振れは基本的には締める方向で調整するようです。
あとは締めたいスポークの左右逆方向も締めないと左右がおかしくなりやすいです。
縦が終わったら左右です。左右はほんとに少しで結構振れますので少しづつ動かしましょう。

キシリウムESの場合、赤いスポークが一本ありますのでそれを目印にできるのでやりやすいです。
最後に念のため、近所の自転車屋さんに振れ取りをみてもらいました。
まあほぼ良かったみたいです。
振れ取り台、ちゃんとしたのは高いし、安いのはグラついちゃってちょっとね。
試乗が楽しみです。