今日もいいお天気~
海はなんだか変なうねりが入ってるけど、ダイビングには特に問題なし
さて、今日は新たに調達したフィン(足ヒレ)の、様子見でした。
私は、蹴り心地のしっくり感から、フルフットタイプのフィンを好んで履いています。
今まで履いてきたのはこちら~
上段左から、SASミュー、ミュー、スーパーミュー、ワープフィン、
そして下段が今回新たに調達したPFミュー
それぞれ特長があります
上段の左から右、つまりSASミューから、ワープフィンに向かって、フィンのゴムの硬度が硬くなっていきます。
SASミューは、水鳥の足にヒントを得て開発されました。ブレード部分は柔らかくする一方、キール部分を硬くすることで、推進力を得ながらも柔らかく蹴ることのできるフィン。足首への負担も気になりませんここ最近愛用していたフィンです
今年の新商品でした
お隣のミューフィンは、「フルフットといえばミュー」と言われてきたオールラウンドなフィン。昔、ストラップタイプのフィンからこのフィンに履き換えた時の推進力の感覚は衝撃的でした一方、オールラウンドゆえに、柔らかさも普通で、足首に少し負担が来るし、推進力も普通で、という感じで、最近の私の好みではSASミューに軍配が上がっていた訳です。
スーパーミューはよいフィンです。蹴り心地、推進力とも優れたフィンですでも、ミューよりも硬めで、ブレードも長いため、ミューよりも一段と足首に負担を感じます。特に毎日の様に長い水面移動をすると、足首への負担は増大します。SASミューを使うと負担を感じないため、それだけ足首に負担が来ていたんだなと思いました。この辺は、脚力、足首の強さ等から使い手を選ぶフィンかもしれませんね
隣のワープフィンは、さらにブレードを長くしたフィンです。この中では、もっともロングフィンです。それゆえに、ひと蹴りで進む推進力は、他を寄せ付けませんひと蹴りすれば「ビュ~ン
」その進み具合は快感です
しかし、だからこそ足への負担もさらに大きくなります
一日に何本も潜ると、足首を始め、太ももやひざにも疲れを感じます
スーパーミュー以上に使い手を選ぶという印象です。色の違いによってゴムの硬度も変わるので、試す価値はあるかもしれませんね。私の友人が、そろそろワープの推進力にも飽きてきたので、もっと進むはずの「バラクーダ」が欲しいと言っていますが、ここまでくるとうらやましい脚力です
私は、もう少し楽~に蹴れるフィンが好みかな
さて、今日新たに登場したのがPFミューです。このフィンは以前からあったのですが、履いたことはありませんでした。普段お世話になっているショップさんのオススメを受けて、先日少し借りて水面移動をした際、衝撃的な推進力を感じたので、興味を持ちました
ウチの取引先にも取り扱い業者さんがありましたので、この度の購入になった訳です
さてこのフィン、ゴムのしなり、粘り具合、GOODですやはり水面移動の推進力は衝撃的でした
いわゆるダイビングで使用する際、初めの振り下ろしの際、これまでのフィンと異なる感覚で、違和感もありましたが、すぐに慣れます
SASミューよりは硬めですが、足首も痛くなりませんこれらも恐らく、このフィンの持つ粘りというか腰のある特性ゆえでしょう
水中では中性浮力を保つ重さというのもいい感じです泳いでいる際、姿勢も崩れにくいですからね
これまでフィンの浮力は、あんまり気にしてこなかったけど、これは結構楽でした~
これから、このPFミューも愛用品になってきそうです
あ、一応お断りしておきますが、
これらの感想は、あくまで私個人の感覚ですので、全ての人に当てはまる訳ではないことをご了承ください。
是非、それぞれの好みのフィンを愛用してほしいと思っています。
勿論、選ぶ際のアドバイスはさせていただきますよ
さ、そんな訳で今日は海の中を泳ぎまくったダイビング
小さな赤ちゃんたちも堪能しましたよ
ミジンちゃん~今日もありがとう~
BABYたちの楽園(幼稚園)に、ほのぼの~
そんなしているとやっぱり登場するのがこの子
ミノさん、あなたってば…気づくといつも横にいるのね。。。
今日もなかなかご機嫌な透明度~
んん~台風が気になる…今日もやっぱりこの子と空模様を眺めます
来週のダイビングはどうかな~来週末の屋久島ツアーも行けるかな~。。。
と言っても、なるようにしかならないですね
うん明日もいい日になりますように~
yuu
器材も自分に合うもの、合わないものがありますものね
きちんと合うものを使うとエア消費まで変わってくるんですよ~