
大分経ちましたが。。。
11/23(月)祝日に「皇室の名宝 2期」に行ってきました。
普通に朝から行っても絶対混んでるし、昼もきっと。。
ラスト30分狙いで午後、庭園や本館の特別展示くらいは見られる時間に行ってみました。
秋の庭園公開してました。
春に良かったので秋も見てみたのですが。。。
紅葉は一部。早かったのでしょうか?
やっぱり春のほうが華やかでいいですね。

丁度池の辺りで写真をどう撮ろうかと立ち止まっていたら少し向こうでばさばさっと音がしてかも達が一斉に池に向かって飛んできました。
もう、そういうシーズンなんですねぇ。
春にはいませんでしたから。
きっと不忍池にもたくさんいるんでしょう。
応挙館でイベントしていて、中に人が!
事前予約の必要な、日に2回くらいしか行われないもののようでした。
ちらほらの紅葉。

庭園でなく、本館正面から。

本館の「特集陳列 東京国立博物館所蔵の正倉院織物:本館特別2室」 などを見て、16:00近くなったので平成館へ向かうと。
30分待ちとの札が。。
並び中に携帯撮影↓

右上に白い三日月。案外撮れてました。
実際は20分ほどで入れた気がします。
最初の部分はいつもそうですが混みこみで、人垣で何が展示されているかもわかりません。
なんとかのぞけそうなところから適当に見て行き、進みました。
ただ、進めども進めども、空く、という事はなかったですねぇ。
場所によって見やすくなったりはしますが。
奈良でも見てきましたが、正倉院展の宝物(ものは違います)がこちらにも。
刀子や鏡、やはり見事な螺鈿、銀平脱箱なんて出来た当時はさぞかしきれいだったんだろうなぁ、と奈良の展示の見所と重複する分ももちろんありますが、別の名品を鑑賞できました。
古筆や絵巻のコーナーは見るのがまた大変。
私も見られる限りは細かいので近づいて見たいのですが、この混みよう、ふと人垣が薄くなった時に見られるとこだけ見て、あとは人垣の外から鑑賞。
それにしても。。
元々視力が良くはないので、最前でもガラスからさらに遠いなぁ、と思うことしばしば(苦笑)
教科書上の知識でしかなかった聖徳太子(いや、奈良で聖徳太子像とかは見てきましたが)の絵や直筆とされる書、更級日記(藤原定家の写したもの)なども興味深かったですし、俵屋宗達の扇面散屏風や狩野探幽の源氏物語図屏風などのお宝も鑑賞できて盛りだくさんでした。
ちなみに、閉館まで残り30分切ったところで、見終わったのですが、ふと思い出し。
最初のコーナーへ行ってみるとガラガラ!
全く見えなかったものをさくっと鑑賞してきました(笑)
閉館18:00でしたので外はとっぷり日が暮れています。
上野公園の噴水きれいでした!
11/23(月)祝日に「皇室の名宝 2期」に行ってきました。
普通に朝から行っても絶対混んでるし、昼もきっと。。
ラスト30分狙いで午後、庭園や本館の特別展示くらいは見られる時間に行ってみました。
秋の庭園公開してました。
春に良かったので秋も見てみたのですが。。。
紅葉は一部。早かったのでしょうか?
やっぱり春のほうが華やかでいいですね。

丁度池の辺りで写真をどう撮ろうかと立ち止まっていたら少し向こうでばさばさっと音がしてかも達が一斉に池に向かって飛んできました。
もう、そういうシーズンなんですねぇ。
春にはいませんでしたから。
きっと不忍池にもたくさんいるんでしょう。
応挙館でイベントしていて、中に人が!
事前予約の必要な、日に2回くらいしか行われないもののようでした。
ちらほらの紅葉。

庭園でなく、本館正面から。

本館の「特集陳列 東京国立博物館所蔵の正倉院織物:本館特別2室」 などを見て、16:00近くなったので平成館へ向かうと。
30分待ちとの札が。。
並び中に携帯撮影↓

右上に白い三日月。案外撮れてました。
実際は20分ほどで入れた気がします。
最初の部分はいつもそうですが混みこみで、人垣で何が展示されているかもわかりません。
なんとかのぞけそうなところから適当に見て行き、進みました。
ただ、進めども進めども、空く、という事はなかったですねぇ。
場所によって見やすくなったりはしますが。
奈良でも見てきましたが、正倉院展の宝物(ものは違います)がこちらにも。
刀子や鏡、やはり見事な螺鈿、銀平脱箱なんて出来た当時はさぞかしきれいだったんだろうなぁ、と奈良の展示の見所と重複する分ももちろんありますが、別の名品を鑑賞できました。
古筆や絵巻のコーナーは見るのがまた大変。
私も見られる限りは細かいので近づいて見たいのですが、この混みよう、ふと人垣が薄くなった時に見られるとこだけ見て、あとは人垣の外から鑑賞。
それにしても。。
元々視力が良くはないので、最前でもガラスからさらに遠いなぁ、と思うことしばしば(苦笑)
教科書上の知識でしかなかった聖徳太子(いや、奈良で聖徳太子像とかは見てきましたが)の絵や直筆とされる書、更級日記(藤原定家の写したもの)なども興味深かったですし、俵屋宗達の扇面散屏風や狩野探幽の源氏物語図屏風などのお宝も鑑賞できて盛りだくさんでした。
ちなみに、閉館まで残り30分切ったところで、見終わったのですが、ふと思い出し。
最初のコーナーへ行ってみるとガラガラ!
全く見えなかったものをさくっと鑑賞してきました(笑)
閉館18:00でしたので外はとっぷり日が暮れています。
上野公園の噴水きれいでした!
