goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

楽しい出会い・・・・・

2011-07-08 23:23:59 | Weblog
朝から雨が降るでもない降らないでもない変な天気、今日一日中こんな天気

11時頃から標津で会議が有り出かけて帰って来たのがPM5:00今日のお客さん

よりは早く着いたのでほっと安心~~~

食事の支度をしていた時に8人で入って来た「お世話になります」

良い体格の昔の青年が入って来た「色々話しているうちに、面白い人たち」

と分る・・・・

兎に角食事になると冗談がポンポン本当に面白い

食事も終わり部屋に引き揚げても面白いな~~~とにやっと笑える。

兎に角明日は又浜中に向かうと言う事を話して引き上げるお休みなさい・・・


相泊温泉情報
7/8
入浴可能




ガイドの石田君は羅臼湖へ行って来た様です。

生き生きした花たち


今日はガスに包まれ展望は望めませんでしたが、幻想的な沼めぐりを楽しめました。



幻想の三の沼。逆さ羅臼岳は心の目で見ました。

それでも、羅臼湖へ着くころには一瞬ガスが晴れて視界が開けてくれました。

湿度100%ならではの光景がいたるところに



水滴が付いたモウセンゴケの葉



くもの巣の造形美。朝一番で入山したので登山道を塞ぐようにたくさんありました。

羅臼湖花情報
開花状況はほぼピークを迎えています。今日はお花たちも活き活きしていました。


最後のミネザクラは満開



ヒメシャクナゲ。今年は三の沼で例年よりたくさん咲いています。

その他、二の沼雪田ではエゾコザクラが咲き始めました。
三の沼ではツルコケモモ、イソツツジ、ツマトリソウが満開。
チングルマ、ホソバノキソチドリも目立つようになりました。




本日の観光船はマッコウクジラの遭遇が良かったみたいですね。
矢張り暖かくなると一番ですね。

オスの社会行動


本日は、2便共に出航しました。
午前便は濃霧が停滞し悪条件…と思ったら霧の中にどーんとマッコウクジラ浮上。
目の前でゆっくり見ることが出来ました。



船を停船されるとフルマカモメがたっくさん集まってきました^^



本日はフルマカモメの白色、ハイイロウミツバメやミズナギドリも見られました。
午後便はすっきりとまではいきませんが、午前中より視界が開けました!
出航してから、イシイルカに出遭いその後アカボウクジラ科の識別不可能のなぞのクジラが
プカプカ1頭で浮いていました。



そして、午後もマッコウクジラを近くで見ることができました。
のべ浮上回数は10回、次々出てきてあっちもこっちもとはいきませんでしたね…(汗)
少なくとも4頭は確認できました。



最後には、マッコウクジラのオスが社会行動をとる様子も見られました。
マッコウクジラのオス同士が複数で行動するシーンはなかなか見られないんです。
昨日とは違って一気に気温が下がった羅臼、霧の寒い中皆さん大変お疲れ様でした。