goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

人が集うと・・・・・

2013-01-31 21:58:56 | Weblog
昨夜は体の調子が悪く(風邪)早くに休んだが寝汗をかいて目が覚める。

お陰で汗を出したからか今朝は体がシャキッとしてとても楽になった。

お父さんは先日の日曜日に高橋先生の所へ出かけるつもりが吹雪で

行けなくなり日日を変更仕切り直して今日出かけて行った。

今日はとてもお客さんの多い日で入れ替わり立ち替わり人が集まる。

見えた人毎に昨日の吹雪の事を話すが私にはピントがずれている感覚である。

全然風もない状態で終わった事が不思議~~~~

とても有難い事だが吹雪に会った人はさぞ大変だったと思います。

外出難民が出るほどに上~~下が吹いたと言うのには驚いた。



朗報です。

3月31日から羽田~釧路でAIRDOが2往復飛ぶようになります。

就航記念で@9.460円~の安売りをしてますので、羅臼に来るチャンス

純粋に2便増えるので、混んでる時期でも席が取りやすくなるのは歓迎です。

昨日の新聞の広告にもありました。


  釧路⇒東京
    09:50⇒11:30、16:00⇒17:40

  東京⇒釧路
    07:40⇒09:15、13:50⇒15:25

    WEB・モバイル予約 ⇒ www.airdo.jp

    電話予約 ⇒ 0120-057-333

    携帯から ⇒ 03-6741-1122/011-707-1122(受付時間6:30~22:00)















猛吹雪・・・・・・

2013-01-30 14:35:15 | Weblog
今朝は少々暗く天気が変わりそうな感じに見えたが時間が経つに従って明るく

薄日が差すようになって来た。

お昼に成って宿泊されて居るお客さんが昼食を食べに見えた。

「お母さん今日羅臼すの街から標津に向かって猛吹雪だったんだって」

「えっ今日」「そうだよ」「家の辺りは羅臼の街で一番風の当らないところ

だからカタ言わないよ」羅臼の気象は読めないね~~~~ここでは風が少し

あるなと言うところでしょうか、午前中は大変だった模様です。

なんか変・・・・・

2013-01-29 22:26:34 | Weblog
きょうは快晴の良い天気、今日から整骨院へ行かなくてもいいと思ったら

今までの緊張感がプツンと切れた~~~体が疲れたのかこわくて仕方がない。

おまけに何もしたくない~~~横に成ると直ぐに寝てしまう。

午前も午後も横に成ると気が付くと電話で起こされ

横に成っていても色々な事を考え疲れてしまう・・・・

夕食の支度をしても何も食べたくはない、頭が痛かったり何か熱ぽい

一度に疲れが出たようだ。

今日は何もしないでゆっくり休もう。


やっと治ったよ・・・・・

2013-01-28 21:55:07 | Weblog
今日は朝から快晴の良い天気、私は今日は最後に成るか心配の整骨院へ~~~~

1週間前の通院よりも何んとなく今日は手の振り方で痛く感じたりしている。

昨日の吹雪の後遺症で沢山のタイやショベルが除雪作業に追われている

海岸町の家の所が風が当たらず吹雪いて居ないのが良く分かる。

中標津へ行く道々雪の量が一段と高くなり降った、吹雪いたと言うのが良く分かる。

中標津へ到着すると「昨日は吹雪いたでしょ」と言われるが全然吹雪いて居ない

ので「何も吹雪かない」と答えると「羅臼でそんな事が有るんだ」と

不思議がられる程で有る。

手を見て頂くと「もう心配はいらないよ、完全に完治しているから」と言われホッとする。

色々な方達に本当に御心配をおかけいたしましたが、未だ余り重たいものは

持たないようにしながら普段通りの生活が出来るようになった。

お父さんには色んな事で迷惑の掛け同士でしたが何んとか頑張って通院した

かいが有り快復する事が出来ました。

お父さん本当に有難う心から感謝しております。







記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-01-27 16:33:13 | Weblog
今日は雪がちらちら舞っているが太陽さんも見え隠れ~~~

昨日一昨日と雪掻きに奮闘したお父さんは腰が痛いと弟子屈の

高橋先生の所へ出かけた。

走り出して15分ぐらいすると「リンリン」と電話のベルが鳴る。

「もしもし」と電話に出ると高橋先生からだ、「先生如何しました」

「今日は猛吹雪帰れなくなるから、戻る様になるから来ない様に

羅臼は吹いて居ないの」「天気は良いよ」「とにかく連絡して」

と言う電話でした。

所が変わると吹雪いているんですね、内陸が良くないと言う事な

んでしょう。
此れだけ一気に降ると彼方此方がたが来る、当分雪は降らなくっても

良い、雪を捨てる所が無くなるよ。

中標津の実家へ行って午後から帰って来たが、標津、中標津も吹雪いていた

と話している~~~~何処も風が強く本当に大変だったらしい。

防風林の無い所は猛吹雪だったが、そんな中でも猛スピードで追い越す

車が沢山いた、停まると何台も続いていたのが分かると吃驚していた。

帰って来たらもうすっかり雪が積もっており除雪に忙しい~~~~

まだまだ重い雪雲が垂れこめているが未だ降るのか空が恨めしい・・・・




シマフクロウシンポジュウム・・・・・・

2013-01-26 21:14:03 | Weblog
世界遺産の羅臼町にはシマフクロウが居る。

色々な意味で天然記念物で私達が大事に守って行かなければならない

絶滅危惧種のシマフクロウ、そのシンポジュウムとパネラーの方々の

意見発表が有った。

PM2:00から公民館で有ったが何んとなく体調がすぐれず今日は行かない

と思っていたが観光協会の局長から誘いの連絡を頂いた。

丁度パネラーの方々が一言ずつ話し始めた所に出会わせたが、色々な問題を

突きつけられたような気がした。



大事な自然のサイクルと自然の結びつきが一番大事かと言う事で有り

自然体系が崩れると生きていけないと言う事を理解し森の再生を

考える事が一番だと思える。

色々考えさせられる問題と思っている。

大雪凄い積もり方・・・・・

2013-01-25 23:03:38 | Weblog
朝から音も無くシンシン降り続ける雪・雪・雪・・・・・

あっという間に降り積もる、小さい雪の結晶の方が

積もる積もる。

お父さんは少しの晴れ間を利用して雪掻きに余念がない。



向かい風の時には雪を頭からかぶり真っ白に成る。

屋根の雪下ろしや雪掻きで一日潰れてしまうが此れも雪国の大仕事の一つである。

今夜は余り吹雪かないと良いが~~~~明日は札幌に帰る方々がいるので吹雪かないで欲しいものだが・・・・





流氷・・・・・

2013-01-24 23:52:00 | Weblog
今日の日の出は最高の日の出、流氷が近いせいか波もなし無風のべた凪



一昨日よりうっすらお見えていた流氷、昨日は相泊まりに着いてと話していたが

今日は我が家の流しの窓からでもはっきり見えるようになりました。

きっと明日は接岸しているのではと思っていましたが夕方から天気が下り坂

明日はどんな結果に成るか。

長期滞在型の報告会・・・・・・

2013-01-23 23:36:33 | Weblog
昨年道観光連盟で行われた長期滞在型の受け入れた施設と関連業者の方々に結果の報告会が

行われた。

アンケートをとった集計が出来上がり羅臼の受け入れ宿泊施設と旅館組合、観光船部会

飲食店向けに説明が有ったが食などはとても評価が高かった。

見えるお客さんのニーズに一つ一つ応える事が出来ないがおおむね良好だったが

お客さんが勘違いされているのかなと思えるような回答が有り少々違うのではと思える

事も2.3有る。

美味しい物を食べたかったが以外と高かったという評価が有ったが、漁師では無いので

仕入れも有り思っている値段では無かったと言う事でしょうが、羅臼の食べ物は安いと

思っておりますが価値観が違うのだなと思いました。

観光船の料金が高いのでホエルウォチングをしても見えなかったら損をするという考え方も

価値観の違いをとても感じた所です。

割引も大幅に持って下さり観光船部会には協力して頂いた所ですが此れだけは仕方がない事

認識の違いも大きいのかかなと思っておりました。

補助事業の難しさが沢山有る様な気がいたしますが、補助して頂く事が何か心貧乏になって

いる様な気がいたします。

此れは受け入れ側の私の価値観ですよ~~~~





知らなかった・・・・・

2013-01-22 23:29:22 | Weblog
今日は肉眼で流氷が見えるようになった、我が家の流しから国後地方の方に帯状の流氷が

見えている、今年は温暖化に成って早く流氷が入って来た。

早く海面一杯に成ると天気が安定するので漁師の方々も良いだろうが出たり入ったりの

毎日で気をもみながらの漁の事は確かである。

色々な仕事、仕事の仕方が有るだろうが未だ手がすっかり使える状態で無いので

食事の支度に知り合いの方に手伝って頂いて急場をしのいでいた。

その方の知らない事はと言う事をご紹介を・・・・ふっふっふっ~~~~

とても気の付く方で仕事は手早く美味しい物を沢山作って頂き感謝しております。

先日カボチャを切る時に縦真二つに切ろうとしていたのを見て「何するの??」と

尋ねると「カボチャを切る所」とおしゃり正に包丁を入れる寸前「如何して

その様に切るの??」と聞いたら「こうして切るんだよ」と言うので「そうしたら

種が取りずらくないの」「でも何時もそうしていたから」「発想を少し変えたら」

「如何するの」「そうじゃなく横半分にするの」「そうしたら種は取り易く仕事

ははか行くんだよ」「えっ」と言ったきり絶句~~~~

「そうだよね、こうすれば仕事はしやすいよね」と言う事に吃驚

その方と私の共通するともが遊びに来た、「あんた知っているカボチャの切り方」

「縦二つに切るよ」「いいや違うよ横半分に切ったら楽なんだよ」「普通は縦で無いの」

「私もそうだと思っていたけど教えて貰って遣ってみたら横の方が楽なんだわ」

「色々勉強に成る」「まだまだ知らない事が沢山有るよね」「良い勉強に成った」

とお互いに切磋琢磨の一日であった。

良い事は沢山の人に広めていきたいですね。