goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

合理的・・・

2008-02-29 22:25:33 | Weblog
一年ぶりに小樽からKさんが見えた、昨年の2月初めに見えて楽しく語えて同じ年と言うのも共通間があるが、実家の父の出身が小樽なので親近感を感じる。
今日は昨夜の外人さんと、札幌からいらしたお客さんとで、楽しく盛り上がる。
明日はAM5:30分の船に乗りそのまま阿寒に写真を撮りに行くと言う、海外のお客さんは考えからが自己中というか合理的、時間を無駄にしないと言うか、無事に帰すことが出来私も安心である、世の中自分の為にだけ回っていないのが常、お互いに頑張ろう。

羅臼峠より材木岩を望み

どうしてそうなるの・・・

2008-02-28 23:46:14 | Weblog
昨日有る方から予約電話が入る・・・外国の方でも良いですか???・・宜しいですよ、今日見えるまでどんな方か解らないが、何とか成るだろう・・・翔太君が大きな見方だ~~~と思ってはいた物の待てど暮らせど見えない???来て見なければわからない、PM7:30分に到着、首が長くどっかに届きそうである、食事中に連泊なので明日の夕食の話をしたところ、鷲の写真が良く取れたら釧路にカムバックと言う~~~うん、何か変だな予約は2泊なんだが????・・・良い様に解釈するのはお国柄・・・それとも何なんだろう国民性・・・少々辛いわね

OOOOですが・・・

2008-02-27 22:33:04 | Weblog
今日は私OOOOですが、お母さん元気ですか??「蕎麦打つの先生が直ぐ側に居たの、それで親戚なので教えてもらえると思います」という朗報が飛び込んできた「良かったわね、親戚の方なら其れは最高でしょう、又近くに住んでいるのであれば何時でも都合が付けば習えるわね、良かったわ」とても蕎麦打ちに興味を持っていらしたから近くでいい方に巡り合い、習う事が出来るのは最高ですね。
今度我が家にいらしたら、二人で蕎麦打ちを楽しむ事が出来ますね、私も仲間が出来るのでとても楽しみです。

昨夜から降っていた雪は明け方から吹雪に成る、発達している低気圧が根室の沖に進んでくる為だが、凄い風が吹くと皆が緊張していたが、以外に午後から穏やかになる、このまま吹かないでくれるといいが。

流氷の中を助宗網を捲く

ワイワイガヤガヤ・・・・

2008-02-26 23:07:00 | Weblog
お父さんは翔太君が蕎麦打ちを習いに行き始めたので中標津へ送って行った、翔太君を下ろしてから高橋先生の所へ行ってきた、翔太君は初めての体験だったので、緊張と見るのも聞くのも初体験、こねるよりも伸ばしが大変だったと話していたが
始めは何がどうなってと言う事が全然解らない。
まずは一歩を歩き出したのである、台を作るとそば粉さえあれば打つことが出来るのだが、義兄さんに(お父さんの妹の旦那さんは建具屋さん)台を作ってもらうように頼んだが、今急ぎの仕事があるので其の後に寸法を取るのに来る事になった。
台ができるといよいよ道具が欲しくなる、何処へ頼もうか、どれが良いか品定めである、そういえば知り合いが居るので其の方に聞いてみよう!!!・・・・
包丁、コマ板、伸棒と色々必要な物が有るが値段を聞いて見なければ解らない。
翔太君と二人で蕎麦打ちの勉強が出来ればお互いに競う気持ちが出て、上達が早いのではないかと思います。

夜は小熊さんと、番屋さんが焼き肉パ―テイに見えた、翔太君、お父さんと5人でワイワイガヤガヤ話しながら、羅臼の観光の在り方を考える、自然って何だろ、世界自然遺産って何だろ、夫々が色んな意見とこうしたら良いでないかな・・・という事を羅臼以外から見えた人の視点で見ないと、大きな間違いをする事に成る。
何時もこの二人には、本当の事を言って貰えるので、私にとっては大事なアドバイザ-であるのと同時に、とても大切なお友達である???・・・
苦言も笑いも何時も心得ている二人には、本当に感謝している、沢山食べて沢山飲んで、楽しい語らいは何時までも続いた。

流氷を縫って写真撮影の観光船

流氷と日の出・・・

2008-02-25 21:13:05 | Weblog
此処何年来の流氷の張り出し、低気圧は去り天候も回復して昨夜宿泊したダブルAさん今日は観光船に乗り沖に出たが、漁港の中まで流氷が入り出たら直ぐの所で写真撮影・・・何十年も羅臼へ通い詰めているAさんはこんなに勢力の強い流氷を見たのは何年振りだろうと話して居るが、船入間にこんなに流氷があって、おまけに至近距離からオオワシ、オジロワシを写したのも初めてという・・・
何時もはといえば船を貸切相泊から知床半島まで出かけるが、時化開けという事もあり最高に楽しむ事が出来たと大喜びであった、暫く振りだと本当に感激していた
此れが知床羅臼の良い所である。

吹雪・・・・

2008-02-24 22:02:31 | Weblog
昨日から発達した低気圧が急速に発達しとテレビで絶えず放映されていたが、思ったよりは吹雪かない、今日見える方が昨夜の内に「女満別に飛べなかったらどうしょう」と連絡を頂いていたが、朝起きて見るとたいした事は無い、吹かないうちに終るのかと思ってお父さんが除雪を始めると、吹いてきた風に向かうと除雪機の雪はかぶるし大変である。
そうこうしている内に陸路美瑛から見えた方々が寄って、明日の撮影場所を偵察に向かい、Aさんが見えるのを待っているうちに、釧路から今日宿泊させて欲しいと連絡のあったAさんが見える。
見えてから良く話を聞くと昨日になってから今日の釧路便を予約をしたそうだ、もしも行き着けなかったら大変と言う事で、到着してから我が家に連絡をしたと言う事で、ラッキ-なかたはこうなるんだと言う見本ですね。
美瑛から見えたKさんはとても優しい方だ・・・色々な話をして明日の天気がお互いに気に成る、日のでの写真を撮りたいと言う事ですので、良い日に成ると良いが
ニュ-スを聞いていたら彼方此方に災害をもたらし、富山は高潮に酷い災害である
風の影響も大で彼方此方で大きな災害が発生した。

低気圧・・・

2008-02-23 21:20:51 | Weblog
テレビは朝から低気圧の発達で冬型が強まり暴風雪注意報だと放送しているが、先週の猛吹雪が思い出され、吹雪明けに巡視船に乗ることが出来たが、下船した跡瞬く間に吹雪に見舞われは大変であったが、吹雪は町の中だけ我が家の辺りは風がコトットもしない、「こんなにも違いがあるのか」とお客さんが驚くほどであった。
今日もそんな前振りが有る、先週休みの蕎麦打ちに出かけるのに吹雪いたら嫌だなと思い乍翔太君と出かけた・・・途中小さな雪は降っていた物の中標津へ付いたら止んだ・・・良かった~~~今日も2回打ち少しずつ要領が解って来た・・・先生が変わり、水回しの粉のかまし方、伸した時の要領、90度回し180度回しと言う意味が解って来たり色々解ってくると難しい~~~打って来た蕎麦を早速食べたが切りも前よりも良くなってきたのが解る・・・今日は切りの包丁の使い方とコマ板の使い方が良く解ってきた、要領を得ると体が無理せず変な所に力が入らず楽である、今度は時間を見て打てるように成れば良いがな・・・
帰りは雪も止み楽な道であったが、今夜から明日に掛けてが問題だ・・・吹雪かなければいいが、やっと前の雪がかたずいたのに・・・・

沖から羅臼岳を

雪投げ・・・

2008-02-22 21:50:27 | Weblog
先日降った雪は可なりの量に成ったが下からドンドン融けている、しかし屋根の雪は融けてはシバレの繰返し、今夜から又天気は下り坂、お父さんは翔太君と屋根の雪下ろしを昨日終らせたが、下ろした雪で窓が塞がれる心配があり二人で除雪機で雪投げである・・・でも下ろした雪は凍っていて割らなくては持ち上げる事も出来ない~~~つるはしを使って凍りを割って砕くだけでも大変な重労働・・・見ているだけでも大変である・・・・4時頃終って家に入ってきてごろんと横に成ると疲れてイビキをかいて寝てしまう。
今日は夕食は美味しいラ-メンを食べに行ってこようと出かけたら、手が空手の様に痛くって触る事が出来ないと言う~~~直るには使わないのが一番・・・・翔太君は彼方此方痛いと言い、疲れてしまった様である・・・明日は筋肉痛の二人でしょうね・・・ご苦労様でした、今夜はゆっくり休んでください。

H20.2020オオワシ

体験型観光・・・

2008-02-21 21:43:21 | Weblog
PM2:00から浜中町で体験型慣行のシンポジュムが開催されとても参考になる話を沢山聞いてきた、観光協会の三浦事務局長と二人で参加してきたが、羅臼は色々な要素と可能性を沢山含んでいる、点が線になるにはとても時間が掛かるが地道に何かをやっている姿を皆に見せて頑張る人にかなわない、二人で色々な事を話して帰ってきたが、こんな時間も大事だな~~~と思えた・・・お互いに頑張ろう・・
色んな事にジレンマが感じるが、一つずつ崩していくより仕方が無い・・・何時か木に成り実が付く事を信じて頑張ろう~~~

日の出

世界遺産・・・

2008-02-20 23:12:43 | Weblog
知床が世界自然遺産に登録されてから3年が経った、昨日からウネスコより事務局次長のラオ氏とデビット・シェパ-ド氏の来町で道の関係者国の出先機関など、羅臼町と斜里町の関係者が出席し歓迎会が開催され、私も其の一員で出席させて頂く機会に恵まれ、各界の方々と交流を深めて参りました。
海の管理計画も一定の評価を頂き感触が良かったと伺っております、知床が住む者と、自然の調和の取れた遺産である事をめざし、大切に後世に受け継ぐことを目標に守り続け無くてはと心新たにした所で御座います。