三成小みなりっこブログ

島根県 奥出雲町立三成(みなり)小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

磁石がついています

2024年06月05日 | 日記

 旧校舎の解体工事を眺めていると、日々発見があります。廃材をきちんと分別しておられるのは知っていましたが、鉄製のものをよりわけるのに、こんな秘密道具があったとは・・・!

 

↓ まずは、細かく砕いたり切ったり。

↓ ここで登場するのが大きな電磁石。これで鉄製のものをより分けていたのですね!

 並行して整地も。本当に器用に重機を操られます。

 体育館も、もうステージ部分だけになりました。

 

↓ 6年生理科の予備実験中。手前の花はマーガレットです。(なぜピンク?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きちんと察する2年生

2024年06月05日 | 日記

 2年生の算数では、「100」の学習が始まっています。「100は、10が10こ集まった数」「532は、100が5つ、10が3つ、1が2つ集まった数」・・・というような数のしくみも学びます。

 現在、担任の先生は、気の毒なことに体調がよくなくて声が出ません。(たぶん仕事のし過ぎです。そんなに仕事をさせているのは誰だろう?)

 苦肉の策で、モニターを通して指示を出していました。

 感心したのは、普段はにぎやかな2年生たちが、私語もなく学習に向かっていたことです。先生の体調がよくないことをちゃんと理解して、ふさわしい行動がとれるんですね! いい光景を見せてもらいました。

 「100」という数字が輝いて見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二」

2024年06月05日 | 日記

 3年生の毛筆書写のようすです。今日も「二」に取り組んでいました。シンプルな文字ほど形を整えるのが難しいです。何度も何度も基本を確認しつつ、筆を動かす3年生たちでした。

 まずは、練習用のプリントに書きました。筆を持つだけでうれしそう!

 さあ、いよいよ本番! 緊張の一瞬です。(だって、たったの2画ですから。)

 いろいろな「二」ができあがりました。

 

 教室の隅に置いてあった(たぶん)てるてるぼうず。今日、雲ひとつなく晴れたのはこれのおかげだったのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算のきまりは分数の場合でも当てはまるのか

2024年06月05日 | 日記

 6年生の算数は、これまで学習してきた計算のきまりが分数の場合でも当てはまるのかという学習でした。

 a×b=b×a とか、(a×b)×c=a×(b×c)とか、(a+b)×c=a×c+b×c みたいなやつのことです。整数と違って分数は計算に時間がかかります。通分や約分も必要です。ああ、ややこしや・・・。

 でも、投げ出すことなく必死に食らいつくところが6年生のすばらしいところです。みんながめあてに向かって粘り強く進もうとしていることが伝わってきました。

 以上、体育会が終わり、ほっと一息つきたいところではあるでしょうが、きちんと切り替えて勉強をがんばる6年生の姿をお伝えしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする