PSoCで非接触温度センサ(MLX90614BAA)を使ってみました。
ストロベリーリナックスで購入しました。
このセンサ、なかなか面白いです!
なかなか面白いのですが、温度は検出エリアの平均値という事と、購入したセンサの指向性が悪いのが曲者です
物体をセンサに接触するぐらい近づけるとその温度を表示しますが、離すと周りとの平均温度になってしまいます。
それでも、顔を近づけたりすると温度が上がるので、これはこれでいろいろ使えそうな気がします。
試しに充電完了直後のエボルタをギリギリまで近づけると、50℃近くを示しましたw

ちなみにMLX90614はSMBusでマイコンとやりとりします。SMBusはI2Cとほとんど同じという事なので、とりあえずI2Cmでやってみたらうまくいきました
※もちろん、Google先生のお世話にもなっています。
回路図です。

プロジェクトファイルです。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C29466 3.3V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_MLX90614_29466.zip
ストロベリーリナックスで購入しました。
このセンサ、なかなか面白いです!

なかなか面白いのですが、温度は検出エリアの平均値という事と、購入したセンサの指向性が悪いのが曲者です

物体をセンサに接触するぐらい近づけるとその温度を表示しますが、離すと周りとの平均温度になってしまいます。
それでも、顔を近づけたりすると温度が上がるので、これはこれでいろいろ使えそうな気がします。
試しに充電完了直後のエボルタをギリギリまで近づけると、50℃近くを示しましたw

ちなみにMLX90614はSMBusでマイコンとやりとりします。SMBusはI2Cとほとんど同じという事なので、とりあえずI2Cmでやってみたらうまくいきました

※もちろん、Google先生のお世話にもなっています。
回路図です。

プロジェクトファイルです。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C29466 3.3V
コンパイラ:ImageCraft
