2008年02月25日
前にエアークリーナーBOXの蓋加工の話をしてて写真が無かったので撮りました
エンジン関係に手をつける前に、先にブレーキやサス・ホイールなどをやって
余裕が出来たらエンジン関係に移るのが王道でしょうね(ただ貧乏なだけの負け惜しみ)
エンジン関係は手をつけていないので3GMノーマルキャブに1FMのエアークリーナーBOXを付けていますが
せめて本来の性能に近づくように本当に大雑把に空けましたが効果てきめんでした
この時はとにかく空気空気と思ってましたので後先考えずに大きな穴を開けてしまいましたが (〃▽〃)
大きなゴミや虫が入らないようにドリルで小さい穴をいっぱい空けた方が
季節によってガムテープなどで塞ぐことで調整も出来るので良いかも
大きく開けたのをネットで塞ぐという手もありますね
2007年02月22日
参考の為にちょいとオーリンズのリヤサスを調べて見ました
FZR1000(3GM)のリヤ足とノーマルショックを使ってますがFZR1000用のオーリンズは
車高調整機能が無いので、どうせ変えるなら車高調整有りのYZF1000用はどうなんだろうと思い
カロッツェリア ジャパンに問い合わせて見ました
①上下取付部間の全長
FZR1000 340mm
YZF1000 340mm+車高調整12mm
②スプリング
FZR1000 全長 190mm 75ニュートン
YZF1000 全長 160mm 90ニュートン
③エンドアイ(下側取付)
FZR1000 U-Type(コの字型)
YZF1000 U-Type(コの字型)
※コメントで寄せられた情報で真ん中のプリロード無しはU-Type(コの字型)でした。
上記のように①の長さは良いとしても②からすると柔らかくストロークが長いFZRと
硬くストロークが短いYZFとなりますね、私はフロントにYZF750用の硬い倒立なので
大丈夫かなと
③のエンドアイが違うと、取り付られませんがオーリンズでは
モディファイ(仕様変更)エンドアイを出してます、ただし部品代だけで1万~15千円で
車高調追加したらあわせて部品代3万円と言うことだと思います
それに別途工賃が上乗せされます。
※FZ750ばかさんより情報提供いただき訂正いたしました。
2008年01月26日
3GM後期エンジンなので水冷オイルクーラーを1FMのラジエーター加工して
使っていましたが、昨年の猛暑では冷却不足ぎみでした
いろいろ検討しているんですが、エンジンが傾斜しタイミングチェーンの出っ張りで
前輪とのクリアランスが取れないので何が良いのか思案中です
サンダーエース(YZF1000)のラウンドをヤフオクで購入したのですがクリアランスが
やはりなく、ハンドル切れ角が極端に無くなることから無理っぽいのですが
雑誌などを見ると付けていて、クリアランスも大丈夫なかと思うくらい狭そうなんです
が油面を高くしたり硬いのを入れてストロークを短くしてるのかな?
でもそれやったら走り難いし危ないと思うんですが、どうなんでしょうね
※前期と後期では横幅は435mmで同じなんですが高さがだいぶ違います
また前期は空冷オイルクーラーのためラジエーターに取り出し口は無いですが
後期は赤丸のように水冷オイルクーラーの取り出し口があります
ファンは直径175mmで同じです。
今考えているのは3GM後期はタイミングチェーンの出っ張りに架かるので
前期ラジエーターを加工してオイルクーラーパイプをつけて装着することです
1FMは横幅440mmなので切れ角も変わらず冷却性も1FMのよりマシになるのではと 考えています。
※高さ4cm弱でタイミングチェーンの出っ張りに架かるかどうかの分かれ目です
2007年10月21日
続LEDテールランプ
銀色のがLED基盤です
取付はテールランプユニットを外してテールランプレンズの爪を浮かしレンズを外します電球の代わりにLEDのソケットを差込んでLED基盤を被せてレンズを嵌めるだけでボルト類は無く簡単です。
2007年10月21日
LEDテールランプの続きです
FZ750の長いリヤフェンダーはカッコ悪いので短くしナンバープレートを上に移動してもらいました
ノーマルのFZ750はナンバー灯が別に付いてるので撤去してテールランプレンズの底がクリアな
FZR400用を付けています、これでノーマル電球でもポジション時には光が下に漏れて
ナンバー灯の代わりになります
LEDは電球と違い光が拡散しにくくポジションランプ光の漏れが期待できないことから
別途ナンバー用のLEDが付けられています、青丸で囲んでいるのがナンバー灯用のLEDです
Yahoo! JAPAN ID:power_xxxp ←の方が作られているようです