ピアノレッスン

ピアノを主体とする音楽教育に関すること、音楽療法、子どものための音楽について。

合唱コンに向けて

2022-08-19 21:24:47 | ピアノレッスン
こんにちは
今年の夏は猛烈に暑かったですね
8月も後半に突入したので、過去形で。

昨日から8月レッスンが始まりました🎵
秋の合唱コンクールの伴奏者を志願したKくん
夏休みの間に、猛練習していた様子
お家のピアノは電子ピアノということでしたが、アコースティックピアノを週に何度か借りて練習をし、帰省先でも楽器店で借りて練習をしたと聞きました。

そして「とても楽しんでいます」
という言葉

譜面を見せてもらった時
少々難しいかなと心配しておりましたが
彼は目標に向かってものすごく頑張るタイプ
漢(おとこ)だ!と改めて思いました。

難しい箇所は、抜き出してじっくり丁寧にを毎回伝えていますが、
それもよく頑張っている成果が見られます

スポーツや勉強と同じく
ピアノも1に練習2に練習、熟練に勝るものはありません。
練習すればするほど、弾けるようになります。
出来なかったことが、ある時急に
出来るようになるのです

今までも中学の合唱コンの伴奏で
ピアノを習ってきた成果を発表する生徒さんが何人かいて、
その子達の熱意にこちらがビシビシ伝わってきて、私も嬉しくて熱があふれたレッスンになりました。

今回のKくんもスゴイです
二学期が始まって、クラスのみんなの歌声を乗せるのが楽しみですね
暗譜をするつもりで練習に励んでください
応援しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヨシメソッド

2022-06-17 10:48:43 | ピアノレッスン
こんにちは
どんよりと湿度の高い
まさに梅雨な天気です

昨日、久しぶりに
ミヨシメソードの指導者向け講座に
参加してきました🎵
テーマは「響きの体験と導入期の指導法」
カワイ表参道のサロンで開催されました。
シゲルカワイのフルコンピアノの音も素晴らしい。




日本が誇る作曲家三善晃先生の
ピアノの音に対するこだわり、
私も子どもに戻って一から
ミヨシメソードで学び直したい気持ちになります。

一音一音が美しくまろやかな音で
表現することの大切さ

他のメソードにはない音楽の豊かな情緒を感じます。


個人教室を開き、指導をしていると
どうしても独りよがりになりがちなので、たまにこういった講座に参加して
気持ちを改めることは必要だなと思います。
講師の田中貴子先生がわかりやすい言葉で、演奏を交えながら教えて下さいました。
電子ピアノで練習している生徒さんでも、週1のレッスンで生のピアノに触れ音への感覚、表現の可能性を広げていくことは出来るのです。
私も限られたレッスン時間ですが、
取り入れて生徒さんに実践していきたいところです。




お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連弾

2022-05-21 13:34:55 | ピアノレッスン
こんにちは
今日は雨でひんやりします

今朝の題名のない音楽会は
ピアノ連弾でした。



過去に私の教室でも
最後の講師演奏で弾いた
ハンガリー舞曲やルパン三世もあり、
とても楽しめました。

最後はレフレールの斎藤兄弟の圧巻な演奏
素晴らしいです

昨日のレッスンでも
小六男子Hくんと連弾しました🎵
ソロもいいけど、二人での演奏は
お互いの音を聞きあったり、音域も音の数も増えるので楽しいのです💕

発表会考えなくちゃね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和スタイル

2022-05-09 10:52:33 | ピアノレッスン
GWが終わりました。
今朝は薄曇りでひんやりしています。
みなさん楽しい連休になりましたか?
私は、近場ばかりでのんびりと過ごしていました。




昨年からブログの更新もあまり出来ず、
それは、元々デジタルに苦手意識が強いことが大きいのです
この2年で世の中が急速に変化し、
アナログな体質のわたしは心が置いてけぼりになっています。
キャッシュレスな世の中も同じ。
お金が数字の移動に感じて、不安なのです。
SNSもいくつかアカウントを持っているけど、最近はほとんど投稿していない。
10年前は面白かったけど、今はそう感じない。年なのかな?
昨日、偶然みつけた自分の育児日記帳
そこには手書きでつけた日々の記録と
同じ年に出産したいとことの手紙やFAXのやりとりの紙がはさんであって、
懐かしくて読みふけりました。
伯母からの手紙もあり、筆跡から
相手の気持ちが伝わってくるのがいいなと改めて思いました。
時代遅れかもしれないけど、
私は、ピアノレッスンも昭和スタイルが好きです
レッスン室で生徒さんが練習してきた成果を披露し、場と時間を共有し、何かひとつでも得て帰ってもらうこと。
音楽が楽しい、嬉しいという気持ちが
お子さんの心に残ればそれで幸せです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2022-04-23 13:52:57 | ピアノレッスン
こんにちは☀
久々のブログ投稿です。

新年度2022年度が始まり
4月も残り1週間です。
新しい年度の始まりは、学校や学年が
新しくなり、緊張感の連続で
疲れているお子さんも多いのではと思います。
今週のレッスンも、新しい環境にまだ慣れず、お疲れ気味な顔がチラホラ

精神的にくつろいでいないと
取り組めないことは多いです。

せめて家庭では
お子さんの不安定な気持ちを安らげる場として、リラックスさせてあげてください🍀
身体は心に引っ張られます

今年の4月は、気温差もとても大きい
冬が寒かっただけに
いきなり初夏のような気温が続いて
しかもマスクの日常で
息苦しいことこの上ないです💦

大人も子どもも
心身の健康第一でいきたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクール2021

2021-10-15 10:29:47 | ピアノレッスン

ブログを更新するのがものすごく久々になりました

こんにちは

今年のショパンコンクールは、

日本人のピアニストがたくさんエントリーしており

素晴らしい演奏を披露しています

この時代だからこそ、1ファンとして恩恵にあずかることが

出来るのはインターネットで配信される演奏を

たっぷり鑑賞できることですね

わたしは現役医大生の沢田蒼梧さんの音色と

小林愛実さんの響きに感動しました

反田さんや牛田くんも、もちろん破格に素晴らしい

みなさん甲乙つけがたい

いやつけてはいけないほどの演奏です

このステージに上がるまでの努力を想像しただけで

脱帽です

知り合いのピアノの先生がおっしゃってたように

コンクールと評さず、ショパンフェスティバルって名前の方が

しっくりくる。本当にそうですね

 

ショパンの日2021 | ピティナ調査・研究

 

 

 

youtubeで都合の良いときにじっくり聴くことが出来ます

ピアノに関わるすべてのかたにおススメします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、明後日のレッスン

2021-07-21 12:27:00 | ピアノレッスン
こんにちは
梅雨明けした途端
連日の猛暑です

明日からカレンダーは4連休ですが
当教室の個人レッスンは
明日と明後日の人は
普段通り行います。

来週は5週目でお休みにしています

お間違えなく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい再会&スタート

2021-06-26 12:05:11 | ピアノレッスン
こんにちは
今日は梅雨の合間の晴れ
朝から陽射したっぷりで、爽やかな風
気持ちいいです

昨日は、約8年前に親子リトミックに
参加してくれていたHくん親子が
ピアノの個人レッスンの体験に来てくれました
幼児の頃の面影はあるものの
すっくと伸びて少年になったHくん
お兄ちゃんも2年前までレッスンにきてくれて、音楽力をつけたので
「ボクもやってみたい!ピアノ弾きたい」という気になったのかなぁ。
とても嬉しいです❤️
お母様とも何年かぶりにお会い出来て
本当に感激でした

基本のキから始めるので
最初は単調に感じられるかもしれませんが、流行りのポップスやロックにも

目覚めていく年齢
基本がわかっていれば、後が楽です

体験レッスンのあと
夜に入会するとご連絡をいただきました

早速来週から始まります
男の子の集中力はスゴイです
頑張ろうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲してきてくれました

2021-06-11 09:55:46 | ピアノレッスン
こんにちは
今週は30℃超えの暑い日が続いています

昨日のレッスンで
小学校1年生のAちゃんが
作曲をしてきてくれました
お母様が用意してくれた
5線譜に、両手のパートごとに
自分で音符を書いて持参
私に
「伴奏をつけて」と言うので
先ずは、Aちゃんにひとりで弾いてもらってから
その曲のタイトルとメロディに合う音を
付けました

いつもキラキラした瞳で
レッスンも意欲的に受け
楽しんでいるのが伝わってきます

レッスンの最後に
二人で連弾をして、録画もしました

また続編の曲を作曲してくると
やる気に満ちております
頑張ってねAちゃん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと再開されましたね

2021-06-04 09:56:33 | Weblog
国立博物館、通称トーハクで
現在開催中の
鳥獣戯画展

本来は昨年夏
2020東京オリンピックと共に
開催されるはずでした。
それが今年2021年4月に延期され
開催されても、緊急事態宣言で
またすぐに中断
期限が5月31日までだったので
もう無理なのかなと思ってたら
6月から再開されました✨

今回は甲乙丙丁の全巻展示

明恵上人や可愛がっていた犬の像もあり

動く歩道に乗って見る甲巻

予約制なのでじっくり鑑賞出来て良かったです❤️





グッズのコーナーも充実
私はカエル推し

全巻の豆本も家に帰って楽しめます

国宝なので展示日数も限られている





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする