気の向くままに!

思いついたことを気の向くままに記載します。限定した話題はありません。

芸能人の復帰

2010-11-29 12:57:01 | Weblog
先日も99の岡村がテレビに復帰しました。われわれ国民の知るところではありませんが、同じ芸人は「復帰しなければよいのに」とか、若手の頭を押さえて出られないようにするとか言っています。このような言葉は本音なのでしょう。今回の岡村の復帰に快く思っていないものもいるのでしょう。それでもテレビの画面では復帰して良かったといわなければならない。これも辛いものがあります。このようなことは芸能界だけではないわけです。どの社会にもこのように思っているのです。はっきりと口にできるのが芸人の世界であると思います。ジョークですまされる部分があるだけに口にできるのでしょう。

孫の公式戦!

2010-11-15 14:24:33 | Weblog
孫の今年の公式戦が終了しました。今年は4戦3勝1敗でした。1敗は全国大会の1敗でした。全国大会はベスト8まで勝ち進みベスト4で敗退。その他の公式戦はすべて優勝で、昨日の大会が今年の最終戦で優勝しました。まだ小学校2年生で幼児から県大会3連覇中です。少し天狗になっています。地方大会では負けないと思い込んでいるようです。いつか敗戦する時も来るでしょう。勝てない時期もあるでしょう。そのような試練を乗り越えて本当に強い選手になってほしいものです。これがすべてではないわけですが、何か勝てるものがあることは良いのではないでしょうか。手前みそですが、彼の運動神経は良い方であると思います。それだけにがんばって自分のものにしてもらいたい。スポーツでなくともよいのですが、私が見るところ目立つものはスポーツです。それだけの素質は持っているように思います。

尖閣諸島沖事件の映画化

2010-11-12 13:23:58 | Weblog
中国の工作船が我が国の海上保安船に意図的に衝突してきた。目的は我が国の新政権に対するけん制と新政権の実力をはかるためであった。ところが中国としては意図していなかった出来事が起きた。それは海上保安官が工作船との衝突をビデオに収めていたことであった。中国政府は衝突の内容を知ろうと我が国に外交官を何度も派遣した。その時にビデオの存在を知ることとなる。中国はレアアースの輸出制限を事件以前に行うとしていた。このれを機会に闇ブローカーが政府に圧力をかけ中国との間でアースメタルの輸出規制を行わないこと。その代わりにビデオを一般に公開しないとの約束を取り付けた。ところが政府の意図に反して野党は個々ぞとばかりに政府を責め立てた。しばらくして海上保安官が事故のビデオをインターネット上に流失してしまった。これに怒った中国はレアアースの輸出縮小を実施すると我が国政府に通達してきた。困ったのは我が国政府だけでなく闇のブローカーである。海上保安官が流出しても政府はいまだに公開を行わないとしてメンツを保とうとしている。これにより中国との関係修復を図ろうとしている。ブローカーが政府の後押しをしながら中国政府とも裏取引を画策している。闇のブローカーとしてはこの儲かる話を不意にできない。もちろん我が国にも大きな経済的打撃がありどうしてもレアアースの輸出縮小は避けたいわけである。このような筋で映画を作るのはいかがなものであろう。結末はめでたしめでたしで終わるか、それとも途中で終了するか製作段階の課題であろう。

尖閣諸島沖事件!

2010-11-10 14:40:32 | Weblog
尖閣諸島沖事件に続きそれを記録したビデオ流出事件と中国がらみの事件が続いています。さて今回はこの事件に関して少し空想的なものにしました。まず尖閣諸島沖事件は中国の反日勢力の工作員が意図的に起こしたものであります。ビデオを見ますとそれが明らかです。このように想像したい。中国国内で反日感情を掻き立てるには我が国との摩擦を用いればよいわけです。だから工作員として漁船に乗り込み事件を起こした。沖縄の海上保安官によって漁船が確保され乗組員全員逮捕された。とりあえず乗組員は無関係として釈放されたが船長だけは釈放されなかった。取り調べの段階で何度か中国政府要人が我が国を訪問している。これは中国の抗日的な勢力によるものである。その結果政府との密約により船長の釈放も決定した。我が国政府の決定に不満を持っている勢力が尖閣沖事件のビデオをインターネットに意図的に流し政府の責任を問う形をとった。こう考えると007の映画のようになる。これを映画にしない手はない。ぜひこの題材を映画にしてもらいたい。異常記したものはあくまでも映画として成立させるものであり現実とは異なるものであります。こう想像するのはいかがなものでしょう。結構面白い映画になるのではないでしょうか。ただ我が国ではこのような政治的な題材を扱うことはあまりないわけです。どこにその視点を置くかで放映できるものになるように思います。今まであったこの種の映画に似ているだけに興味あるものになるのではないでしょうか。