goo blog サービス終了のお知らせ 

三日月堀のぶろぐ

お城・歴史の記事がメインのぶろぐです〈(_ _)〉

上州合戦~北条と真田~ 鉢形城歴史館平成28年春季企画展

2016年04月11日 | 企画展

鉢形城歴史館の春季企画展「上州合戦~北条と真田~」に行って来ました。
今年の大河ドラマは真田信繁(幸村)が主役の「真田丸」が放送されていますが、企画展は天正6年の御館の乱から北条氏滅亡まで、真田氏と北条氏の関わりをパンフレットと展示史料で解説しています。こぢんまりとした展示室ですが、出来れば企画展のパンフレットを一読してから展示史料を見学されると、歴史の流れとして文書が書かれた意味が理解しやすいのかな、と思いました(^^;
写真右側は企画展のパンフレット(8ページ)、左側は北条早雲(伊勢盛時)から氏直まで北条氏5代各々の逸話80以上!をまとめた北条五代観光推進協議会作成のパンフレット「北条五代外伝」、別途頂きました。各々の逸話の内容、それが史実なのか伝承なのか、そして逸話の根拠も明示されていて、北条ファンにお勧めのパンフです。
あっ、ちなみに逸話の数はひとつひとつカウントしたのでおおよその数でございます、お許しのほどを~┌(_ _)┐


「氷川神社と大宮公園」 埼玉県立歴史と民俗の博物館 企画展

2015年05月04日 | 企画展

埼玉県立歴史と民俗の博物館企画展『氷川神社と大宮公園』に行って来ました。

お城とは関係無い展示なんですが、今年の1月に所沢市の山口城を訪れた際に中氷川神社と鎌倉街道が近くにあり、中世の氷川神社の事が知りたくてチョット興味をもったのがきっかけです。

企画展のパンフレットによると、残念ながら北条氏と太田氏との争乱の中、永禄5年兵火により神社は炎上、文書類も消失してしまったそうです(._.)

ひとつ興味をもったのは神道と仏教がひとつになった神仏習合、江戸時代の氷川神社の絵図には参道に坊僧がたちならんでいるのが描かれていました。
んー神社とお寺が一緒になってる?!ちょっとイメージするのが難しいですネ・・・ (v_v;
他にも「氷川信仰は修験者の活動により広まった」との事ですが、この修験者はいわゆる山伏ではないそうです・・・(?_?)

ああ、ちょっと頭が・・・(~O~)
今宵はこれまでに致したく存じまする~

企画展は5月10日までです<(_ _)>


「鉢形城歴史館収蔵品展」 鉢形城歴史館 平成27年春季企画展 

2015年04月23日 | 企画展

鉢形城歴史館収蔵品展に行って来ました~

伝上杉顕定所用の兜や、熊野神社の鰐口など12点が展示されていました。※鰐口と書翰(しょかん)は複数展示

熊野神社の鰐口は銘文から天文5年(1536年)に用土新三郎小野業国によって寄進されたもので、明治43年ごろに境内の大杉の根元から出土したと伝えられているそうです。
鰐口は3つ展示してあり、大きさ(直径)はいずれも12センチ弱と手のひらサイズのものでしたが、ひとつだけ銘文がなくツンツルテンでした(^^;
目印になる場所から出土したという事は、何か意図的(軍勢の略奪などから守る為)に埋めたのでしょうか・・・ (・_・?)

今回は収蔵品展ということで江戸時代の雛人形なども展示されていてテーマを絞った展示ではなかったのですが、鉢形城にこれから行かれる方は歴史館にも立ち寄られては如何でしょうか~(^_^)
企画展は5月10日まで、詳細は鉢形城歴史館のホームページでご確認下さい~


所沢市文化財展 埼玉県所沢市並木

2015年01月17日 | 企画展

埼玉県所沢市生涯学習推進センターで開催されている所沢市文化財展に行ってきました。

私のお目当ては、滝の城で出土した遺物、昨年の埋蔵文化財調査センター発掘調査報告会・講演会でも展示されて、すでに見学してたんですけどね(^^;
三の郭出土の渦巻きかわらけ(e_e)や内耳土器、本郭出土の板碑の破片、鉄砲玉なんかも展示してありました。

 

上の写真は文化財クリアファイル(左)と所沢文化遺産案内マップ(右)、クリアファイルは一枚100円で2種類のデザインがあります。
私が購入したのは格子のデザイン、紙を入れると図柄が変わり滝の城の障子掘や四脚門の遺構が浮かび上がります(^^;
所沢文化遺産案内マップの一般配布は1月20日からなのだそうですが、先行配布という事で頂く事が出来ました。

見学した後、文化財担当の方と少しお話をさせて頂きました。
歴史の好きな方には朗報な情報もあったのですが、後を引き継ぐ若い方の問題(少子化)、また文化財に対して色々な考えを持っている方がいらっしゃる、という言葉に複雑な思いをしました・・・ (._.)

文化財展は1月21日(月曜日は休館)までです。
あっ、常設展示室には滝の城の模型も展示してありますよ(^^;
開催期間残り少ないのですが、お時間のある方は行かれてみては如何でしょうか~

 


城山砦と鎧展-伊澤昭二コレクション- 狭山市立博物館平成26年度冬期企画展

2014年12月07日 | 企画展

狭山市立博物館の企画展 城山砦と鎧展-伊澤昭二コレクション- に行って来ました~(^з^)

土塁と空堀を模した展示を見ながらスロープを上がっていき、常設展示室を見学した後、企画展示室へ・・・

 

手前から角馬出・丸馬出・内枡形の模型

 

丸馬出の模型
やっぱりこれは外せませ~ん(^^;

 

南側からみたジオラマの城山砦(柏原城)
本郭と二の郭(馬出郭)が再現されています(南側が二の郭、北側が本郭)
本郭に入る虎口の前の土橋には、強力な横矢がかかっているのが分かりますね~(^^;

 

北東側からみたジオラマの城山砦(柏原城
折れのある空堀や土塁が分かります。

このジオラマ、博物館のボランティアの方が今年の春ごろから製作されたそうです(@_@) 色々大変だったと思います。

伊澤昭二さん所有の甲冑は、『関東三国志 越相同盟と北条氏邦』 鉢形城歴史館 開館10周年記念特別展 でも展示されていました。

企画展の図録は無いのですが、見学者用のパンフレットは近々配布予定との事でした。
また行かなきゃ~(^^;

それから城山砦跡のパンフレットを頂くことが出来ました。
この後城山砦に行く予定でしたので、嬉しいサプライズでした(^_^)

そういえば、ジオラマの縮尺が1/35でした。
自宅に戻って写真を見て気づいたんですが、ジオラマに出演している足軽さん達はもしや某模型メーカーのフィギア?f(^^;)

企画展は来年(平成27年)の3月1日まで開催していますので、城山砦に行かれるかたは一緒に見学されては如何でしょうか~

※企画展示室の写真撮影及びブログ掲載は、博物館の許可を得ています。