goo blog サービス終了のお知らせ 

三日月堀のぶろぐ

お城・歴史の記事がメインのぶろぐです〈(_ _)〉

『関東三国志 越相同盟と北条氏邦』 鉢形城歴史館 開館10周年記念特別展

2014年11月17日 | 企画展

 

ご無沙汰しています。
前回の記事を書いてから、大分経ってしまいました<(_ _)>

10月の下旬に、鉢形城歴史館で開催中の特別展 『関東三国志 越相同盟と北条氏邦』 に行って来ました。 

鉢形城歴史館では春と秋の年2回、企画展を開催していて、私もちょくちょく見学させてもらっています。

でも今年の春は、鉢形城歴史館のホームページを確認しても、企画展の情報がない!(._.)

気になったので歴史館に尋ねてみたら、

「今年は開館10周年なので秋に特別展をやりますよ~ 越相同盟(上杉・北条)がテーマです~」

歴史館の方も力を入れられているようで、楽しみにしていました~

企画展示室は大きくはないのですが、上杉家文書(これ国宝なんですねビックリ)や上杉憲政所用と伝わる甲冑などが展示してあり、見応えがありました。

特別展は今月の24日まで、開催期間が残り少ないのですが、お時間のある方は行かれてみては如何でしょうか~

 


観音霊場と武士 埼玉県立嵐山史跡の博物館企画展

2014年02月16日 | 企画展

埼玉県立嵐山史跡の博物館では、毎年企画展を開催しています。
平成25年度の企画展は「観音霊場と武士」、お城の企画展ではないけど(^_^;) 観音様についてちょっと調べたい事があり、行って来ました。

展示内容はこちら(嵐山史跡の博物館のHPへ移動します)で確認して頂くとして(^_^;)ひとつ面白い史料をみつけました。
それは正法寺(岩殿観音)の栄俊という僧が天正2年(1574年)に書き残した「松橋血脈」、これは青梅郷土博物館企画展「戦国時代の青梅」でも展示(写真パネル)されていたものです。

「松橋血脈」の裏書には「長尾景虎(上杉謙信)が越後に帰国した後に北条氏康が勝沼に攻め寄せ、三田弾正の城が攻め取られた」とあります。
「戦国時代の青梅」展示解説では、永禄4年(1561年)に三田氏の辛垣城が落城したことが確認出来る北条氏政書状を裏付る史料として紹介されていました。
ちなみに栄俊というお坊さん、「児玉党小代之一門」の武士で「小代郷毛塚之村(東松山市毛塚)新井主計助清泰」の三男だそうです。

調べ物の観音様の方は、分かったような、分からないような・・・(~_~;)
後々役にたちそうな資料は頂いて来ました。
もちろん図録も購入 、でも「松橋血脈」は巻末の展示資料一覧に載っているだけで、解説や写真が無かったのは残念でした(T_T)

企画展は2月23日までです。
お時間のある方は、行かれてみては如何でしょうか。
史跡巡りが好きな方には、嬉しいサプライズがあるかも知れませんよ(^^)v

 

 


青梅郷土博物館企画展 「戦国時代の青梅~三田氏の滅亡と北条氏~」

2014年01月22日 | 企画展

 すこし前の話になりますが、 2014年1月11日から青梅郷土博物館で

企画展「戦国時代の青梅~三田氏の滅亡と北条氏~」

が開催されるとの事でしたので行って来ました。

 

三田氏については、どこかで名前を聞いたことがあるなぁ~って程度の知識しかありませんでしたが、

展示品の中に北条氏照が三田氏旧臣に宛てた「清戸三番衆状」を見て思い出しました(^_^;A

 

企画展展示の写真撮影もOKとの事でしたので、バシバシ撮ってきましたョ。

最近は写真撮影可能な博物館が増えてきているように感じますね。

※展示物の撮影は必ず博物館の許可を確認して下さい。

また今回ぶろぐへの掲載許可は取っていませんので、展示品の写真掲載は控えました。

 

 企画展の内容ですが、下記の内容で構成されていました。

1、関東の戦乱

2、北条氏綱の武蔵進出

3、北条氏の勢力拡大

4、戦国時代の三田氏

5、長尾景虎の関東出兵

6、三田氏の滅亡

7、北条氏照と青梅

8、武田信玄との抗争

9、北条氏の北関東進出

10、北条氏の滅亡

 

考古資料はありませんでしたが、文書など想像していたよりも史料点数が多く、

特に明治時代の「勝沼城絵図」や前述の「清戸三番衆状」が印象に残りました。

管理人にとっては内容の濃い展示でした。

 

今回の企画展図録は現在製作中で3月に発売との事、企画展開催中に間に合うかな~ (^^;;

企画展は3月23日まで開催中との事です。

詳細は青梅郷土博物館のホームページにてご確認下さい(*^^)/

    (↑クリックすると別ウインドウで開きます)