goo blog サービス終了のお知らせ 

三日月堀のぶろぐ

お城・歴史の記事がメインのぶろぐです〈(_ _)〉

「戦国時代を生き抜いた武将たち」 埼玉県立嵐山史跡の博物館平成28年度企画展

2016年11月16日 | 企画展

埼玉県立嵐山史跡の博物館の企画展「戦国時代を生き抜いた武将たち」に行って来ました。
今回は戦国時代の北条一族と北武蔵の国衆の動向を文献・歴史・出土資料から紹介する企画展です。
国衆の紹介では上田氏・太田氏・成田氏・木戸氏の動向が紹介されていました。
企画展の図録(400円)も受付で販売していますョ。
嵐山史跡の博物館の企画展は毎年12月から開催されていますが、今回の企画展は11月1日~2月19日まで開催されています。


「関東の武具~関東五枚胴具足を中心に~」 鉢形城歴史館平成28年秋季企画展

2016年11月16日 | 企画展

鉢形城歴史館の企画展『関東の武具~関東五枚胴具足を中心に~』に行って来ました。
室町~戦国時代の在地土豪の具足(関東五枚胴)や、刀・槍、軍配などの武具が展示してあります。
前田慶次所用と伝えられている刀拵(かたなこしらえ)も展示してありました~
朱色で塗られており、暗い展示室の中で目立っていました。
企画展の図録はありませんが受付でパンフレット(8ページ)を頂きましたので、自宅に戻ってからもニヤニヤしながら読んでおります (^^;;
企画展は11月27日までですので、武具に興味のある方は行かれては如何でしょうか~


企画展 発掘された中世遺跡 ー府中市西府の考古学ー 府中市郷土の森博物館

2016年07月25日 | 企画展

府中市郷土の森博物館で行われている企画展『発掘された中世遺跡ー府中市西府の考古学ー』に行って来ました。
JR南武線「西府駅」周辺の発掘調査により発見された中世の屋敷群がテーマで、遺物・遺構や江戸時代の地誌などの資料から読みとこうとする企画展です。
図録や解説書がないのがチョッピリ残念でしたが(._.)屋敷群の写真やパネル解説なども充実していて、内容がまとまった良い企画展でした。
現地へ探検にも行って来ましたので、後ほどご報告したいと思います~(^_^;)
※企画展は10月30日まで開催されています。


戦国時代の小山 小山市博物館 第66回企画展

2016年05月21日 | 企画展

思川流域の城館巡り 野木町編の続きです。
ワタクシのリクエストで、小山市博物館で開催されている企画展「戦国時代の小山」を見て来ました。小山氏といえば源頼朝の乳母、寒川尼や小山義政の乱などが有名です(よね)が、今回の企画展では戦国時代の小山氏に光を当てた内容でした。文書の中には野木郷とか今回訪れた場所の地名があったりしたのですが、年未詳の文書(特に古河公方関係)が多かったです。

 

写真左は企画展のチラシ、右は図録になります。
図録は64ページ、お城のついては祇園城が2ページにわたって解説されています。
お値段500円になります。
企画展は5月29日までになりますので、お時間ある方は行かれてみては如何でしょうか~(`_´)ゞ


武田二十四将―信玄を支えた家臣たちの姿― 山梨県立博物館開館10周年記念特別展

2016年04月29日 | 企画展

山梨県立博物館の特別展に行って来ました~午前中は収蔵資料の閲覧、午後は大河ドラマ「真田丸」で時代考証をされている黒田基樹先生の講演会を拝聴したりと、その日は丸一日博物館で過ごしました(^_^;)
収蔵資料の閲覧は人生初めての経験でしたが、前々からとある人物についてどうしても調べたい事があったのでチャレンジしてきました。残念ながらその人物については、今知っている以上の事は分かりませんでした(._.)
黒田先生の講演会は「武田氏と国衆」と題し、信濃・上野・駿河などの先方衆(国衆)がどのような存在だったのか、また甲斐本国の譜代家臣との違いなどを事例を交えながら丁寧に解説して頂きました。


特別展は展示以外にもイベントがあり、展示を観ながらワークシートを回答すると、「武田二十四将」のトレーディングカード(トレカ)が1枚もらえます。トレカは全7種、ちなみに武田信玄カードの出る確率は100分の1だそうです (@_@;) トレカが2枚あるのは、黒田先生の講演会を拝聴したからです。
ワークシートは上級と初級があって、受付で龍朱印をポンッと押してもらいました、チョット嬉しかったです~
他にも「武田二十四将」を投票で選ぶTDK24総選挙なるイベントもあり、投票してきました(^_^;)


こちらは特別展の展示図録、お値段2000円ですが迷わず購入しました。大河ドラマ「真田丸」で時代考証を担当されている黒田基樹・平山優・丸島和洋各先生、博物館学芸員の海老沼真治さんのコラムも必見です。最新の研究成果が繁栄されていますよ~d(^ ^)