goo blog サービス終了のお知らせ 

笑の輪  ~えみのわ~

「大工集団 楽居」の家づくり
~家づくりのあれこれ・楽居の日常~

配筋検査

2011-11-15 11:49:09 | おうち

今日は鵠沼海岸N邸の配筋検査の日です。


配筋検査とは、基礎の配筋が終わり、コンクリートを流し込む前に
検査機関の方が、基準に沿った配筋ができているかを検査します。

配筋検査でいつも指摘等は受けたことがないですが、
検査というだけで、いつも緊張します。

ですが今日の検査員の方は、とても明るく朗らかで
少し、緊張がほぐれました。

私より先に、ニャ~スがきていました



配筋検査では、配筋のピッチ(幅)や立ちあがりの寸法を測ったり
目視で配筋の組方などをしっかり検査していただきます。






配筋検査で特に指摘等受けたことはないですが、
いつも聞かれることは、コロンブス工法のことです。

今日いらしていただいた検査員の方は、事前に調べてきていただけたので
あまり説明しなくとも大丈夫だったのですが

時には、配筋や基礎のことではなく、コロンブス工法についての説明を
しなくてはいけない時があるので、大変です。

申請の図面には書いてあるので、今日のように事前に調べてきて
いただけるとありがたいです。

配筋検査は、今回も問題ナシです。

これから、コンクリートを流し込みます。


煙突掃除

2011-09-24 18:38:17 | おうち
こんにちは 楽居の西澤です。

薪ハンティングに続き、薪ストーブについて

薪ストーブシーズンに向けて大事な 準備!!

そう 「煙突掃除」 です。

昨年、使用してまだ煙突掃除をしていない方
この準備は、薪ストーブを安全に使うための大事な準備です。

今回は、煙突ブラシを使いご自身で 「煙突掃除」 のご紹介です。

掃除を始める前に 準備するもの!!

①ビニール袋
②ドライバー
③煙突ブラシ
④テープ(ガムテープ等)

実際に掃除をしている写真ととれたススの写真を頂いたので
ご紹介いたします。

まず、室内の準備からです。
薪ストーブから 一部分の煙突を取り外します。
※取り外す際にススが周りに落ちる可能性があるので、周りが汚れないように注意。
 もしくは、養生などをしておく。

外した煙突の口に ビニール袋を取付けテープ等で 隙間が無いようにしっかりとめる


大町N邸の屋根は、勾配が緩やかなので
写真のように、踏み台を使いお掃除することができます。
※作業は高所なので、細心の注意をし、安全を確認すること!! 
※屋根にフックを付け、安全帯を使用することをオススメします。



写真のように、煙突のトップをドライバーで外し
棒の先にちょうど煙突サイズほどのブラシが付いている
煙突掃除用ブラシを入れ上下に動かし 煙突内に付いているスス(タール等)を落とします。
(それほど力はいりません)まわすと棒が外れてしまうので、動かすのは上下のみ。


ブラシは、こんな感じのものです。

ブラシを数回 上下に動かし掃除した後 ブラシを煙突より 取り出し
煙突のトップを ドライバーを使い しっかりと取り付ける。


室内に戻り 煙突口に取り付けた ビニール袋を
ゆっくりと取り外す。

そして今回 とれたものは・・・・・ 



これっ!!



ビニール袋に半分くらいとれたそうです。

今回の所要時間は 約1.5時間
煙突掃除をしてみた感想は 「楽しかった!!」とのことでした。
少しめんどくさい作業かもしれませんが、やってみると
意外と楽しいというのが良いですね。

今回、大町N邸では、このくらいの量でしたが、
シーズン中に薪ストーブをかなりアクティブに
仕様される方は、もっとたくさんのススが とれると思いますので
シーズン中も掃除されることを オススメ致します。

薪ストーブ ユーザーの方は、少し怖くなってしまうかもしれませんが
ユーチューブでこんな映像がありましたので、見て下さい。
煙道火災のイメージ映像です。

「薪ストーブ 煙道火災のイメージ」映像

映像では、煙突を取り外しているので
わかりづらいかもしれませんが、これがストーブ使用中で
上昇気流がおきている時をご想像下さい。

薪ストーブを安全に使用するために
是非、煙突掃除をして下さい。

※屋根のこう配が急な方や、ご自身での掃除が 難しい方は
 プロの方にお願いしてください。煙突掃除専門業者さんがいますよ

涼 ~笑う門には・・・~

2011-06-29 13:33:07 | おうち
こんにちは、楽居の西澤です。

暑いですね。今日の最高気温は予想で33℃ 

まだ6月なのに 結構な暑さですね。


そんな暑い今日、午前中は大町N邸に伺ってきました。

家の中に入ると 涼しい・・・・。

エアコンを付けているわけではなく、自然の換気で家の中が涼しかったです。

大町N邸の外壁は黒。 全身 黒

外壁が黒だと熱を持ってしまうのでは・・・・

と思う方もいらっしゃると思いますが 

外壁の色で室内の気温は左右されないですね。


そんな大町N邸の玄関に ふと目を止めてしまう書が

額に入って飾ってありました。


柔らかくて、なんだかいいな・・・ と思ってしまう。

Nさんにうかがってみると なんと娘さんが書いたもの。

最近 習字教室に通い始めて・・・・なんていうお話しを
聞きながら、こんなに味のある字を書けれるなんて 

スゴイ!!

自分が小学生だった頃 こんなセンス持っていただろうか?

持ってなかったな~~。



















大町N邸 フラガール

2011-06-17 18:07:29 | おうち
こんにちは 楽居の西澤です。


雨がたくさん降って、天気が悪くて、頭痛がして



梅雨らしいですね。




先日、大町N邸にオジャマしてきました。

その際に、N邸の素敵なフラガールがこんな絵を描いてくれました。








胸がジーンとなってしまいます。


フラガールは、絵を描くことが好きで良く描いているのですが
なんだか、だんだん上達してきている気がします。

身長は、すでに抜かれていますが

今度は、絵で抜かれていきそうです。




YAHOOニュースに「輪心」

2011-06-10 20:09:54 | おうち
こんにちは、楽居の西澤です。

午後事務所に帰ると、親方が

YAHOOニュースに輪心が!!

早速見てみると ホントだ。




輪心のHPはこちら

いろんなものが整ったら、WEBショップもOPENするようです。
他県の方も、気軽に輪心のバームクーヘンを食べることができますね


現在 輪心では製造スタッフを募集しています。



一緒に素敵なスイーツを作りたい!!という方は

輪心のご案内の電話番号にお問い合わせしてみてください。


アジサイの季節です

2011-05-31 18:58:27 | おうち
こんばんは、楽居のはやさきです。

長らくあいてしましました。。



季節は はや梅雨。

鎌倉ではアジサイが咲き始めております!






こちらは楽居の事務所前に咲いているアジサイ。

これから綺麗に色づくのが楽しみです。




さて、上棟の際にお餅まきをした、都筑区のN邸は…







外壁が塗り上がり、
このようなほっこりとしたかわいい姿となりました。

(だんだんと顔に見えてきます)




完成まであとひといきです

甘夏と金柑

2011-04-15 10:36:45 | おうち
こんにちは、楽居の西澤です。

静岡の実家より、甘夏と金柑が届きました。

季節の果物です。

甘夏はスーパーで見かけるものよりジャンボです。

ジャンボ甘夏ですが、見た目はゴツゴツした感じでしたが
食べると本当に甘くて、美味しかったです。




暖かくなり、先週まで見ごろだった桜の花も散り始め
そろそろ、新緑の美しい季節に変わっていくのでは・・・・


鎌倉岩瀬 T邸 着工しました

2011-02-16 18:36:46 | おうち
こんばんは 楽居のはやさきです。


先日の雪はすごかったですね。
雪国にいるかのような感覚になりました。


そんな雪が残る中、

鎌倉岩瀬T邸 の基礎の配筋に立ち会ってきました。



T邸は、昨年の4月末に地鎮祭を終え、

しばしの構想期間を経て、今月ついに着工を迎えました!







「しっかりできています!」とのお言葉を頂き、

検査は無事終了しました。








基礎の段階は、思ったより小さいなぁと感じることが多いのですが、

T邸の基礎はというと…


思った以上に大きく感じました。



T邸は来月3月に上棟します。

もちまきのお知らせ

2011-01-18 08:42:10 | おうち
※お餅まきは終了いたしました。




おはようございます、楽居のはやさきです。


ここ最近とても寒いですが、みなさん風邪などひかれていませんか?



今日は、餅まきのお知らせです!



今週 日曜日の23日、都筑区N邸で上棟式後に餅まきが行われます。





最近ではめったにやらなくなった餅まきを、

体験してみたい!という方、や、子供に見せてあげたい!という方


またお近くにお住まいの方、

小さなお子様連れの方も大歓迎です


餅まき争奪戦で寒さを吹き飛ばしましょう!


みなさまのご参加をお待ちしております。



参加される方は、袋やかごなどをご持参ください。






日曜日もお天気になりますように…

頑居堂「餅つき」

2010-12-15 20:38:21 | おうち
こんにちは、楽居の西澤です。

2010年も残すところ2週間をきりました。
早いですね、 気持ち的には、つい最近2010年になったような
そんな気がします。 

さて、楽居では、湯河原の「頑居堂」にて年末最後のイベント餅つきを
皆さんと一緒にしようと

12月30日に開催することになりました。

私が、子供の頃には家に杵と臼がありましたが
実際にその杵と臼を使ってお餅をついた記憶がありませんが

幼稚園や子ども会の集まりでついた事を思い出します。

今、思い出しても餅つきをしていて楽しい思い出しかありません。

まず、自分でお餅を作ること
そして、みんなでワイワイ楽しみながら餅つきをすること

今年の正月は、自分でついたお持ちで過ごしませんか?

参加希望の方は、電話もしくは、メールにてお問い合わせ下さい。


皆さんのご参加、心よりお待ちしております。