アボガドと豆腐と塩少々で作るアボガドディップを使い残してしまったので,思いつきでケーク・サレを焼いてみました.
ディップにはガーリックオイルも加えてあるので,甘いケーキにするわけにはいかなかったんです.
角切りチーズと黒胡椒も混ぜ込みました.
豆腐効果でしっとりしてます.
連休のおやつと朝食に,大好評でした
ディップにはガーリックオイルも加えてあるので,甘いケーキにするわけにはいかなかったんです.
角切りチーズと黒胡椒も混ぜ込みました.
豆腐効果でしっとりしてます.
連休のおやつと朝食に,大好評でした

ゾンネガルデンで見かけた「玄米スティック」が,すご~く美味しそうだったので,刺激されて焼いてみました.
マロンペーストをおからと全粒粉をざっくり混ぜ合わせたクッキーです.
マロンペーストの甘味がほどよく効いて,おからがカリッと香ばしく,私的には大ヒットのスティックです(ココも大好き)
また違うバージョンも焼いてみよう!
マロンペーストをおからと全粒粉をざっくり混ぜ合わせたクッキーです.
マロンペーストの甘味がほどよく効いて,おからがカリッと香ばしく,私的には大ヒットのスティックです(ココも大好き)
また違うバージョンも焼いてみよう!
なかしましほさんのレシピを参考に,ドロップクッキーを焼きました.
マロングラッセを砕いていれましたが,焼き時間が長いのでちょっと栗が固くなってしまいました(^^;)
久しぶりにお砂糖を使った,甘めクッキーです.
マロングラッセを砕いていれましたが,焼き時間が長いのでちょっと栗が固くなってしまいました(^^;)
久しぶりにお砂糖を使った,甘めクッキーです.
おからをたっぷり使ったスコーン,ベーキングパウダーを入れないのに冷めても柔らかく食べられるのが気に入って,デイリーに焼いてます.
かぼちゃもいいけど,さつまいもを入れたらほんのり甘くてまた美味しかった!
おからと粉となたね油少々,塩少々で作るシンプルレシピ.ココのおやつに,とせっせと焼いているのですが,私自身すごく好きなんで,実はココに隠れて食べてたりします(^^;)
すまん,ココ!
かぼちゃもいいけど,さつまいもを入れたらほんのり甘くてまた美味しかった!
おからと粉となたね油少々,塩少々で作るシンプルレシピ.ココのおやつに,とせっせと焼いているのですが,私自身すごく好きなんで,実はココに隠れて食べてたりします(^^;)
すまん,ココ!
浜松での,公園の会.
いつもお菓子便をやりとりしている,ぶるうさこちゃんも参加してくれました.
クッキーのお土産をいただいて,ばんざ~い

3種類いただいたんですが,ガツガツたべてしまって気づいたら一種類しか残っていませんでした(^^;)
一番左の,粉糖がまぶしてある丸っこいクッキーがぶるうさこちゃん作,です.
くるみの風味たっぷり,甘くて紅茶のクレーバーが爽やかで,とても美味しかった!
残りの二種類は,私が焼いたクッキー.
丸い方が,玄米雑穀味噌クッキー.四角い方がモカきな粉.
ずっと気に入って作っている,米飴クッキーです.
ぶるうさこちゃんに教えてもらって,私も買いました.

なかしましほさんの,クッキーレシピ満載の本です.
なたね油を控えめに使った,体に優しい,でもしっかり美味しいレシピがいっぱい.
先日読んだマクロビの本で「焼いた粉を常食するのは,すい臓に負担をかけるので良くない」
というお話.
パンやクッキー,焼き菓子大好きな私には,あまりにつらすぎるお話で,心に深くひっかかり,ずっと悶々としていましたが,ぶるうさこちゃんの美味しいクッキーを食べ,なかしまさんの本を読んで,すっかり気分が晴れました
毎日食べたいごはんのようなクッキー...まさにそう!
私にとって,自分で焼いたクッキーやお菓子は,スペシャルなおやつではなく,毎日食べたいごはんのような存在.これを我慢して生きていくなんて,絶対無理.
だから,決めました.
いろんな説はあると思いますが,やっぱり自分がほんとうに美味しいと感じ,材料にこだわって作っているものに関しては,体に悪いなんて思わずに,自信をもってこれからも焼き続け,食べ続けていこうと思います
いつもお菓子便をやりとりしている,ぶるうさこちゃんも参加してくれました.
クッキーのお土産をいただいて,ばんざ~い


3種類いただいたんですが,ガツガツたべてしまって気づいたら一種類しか残っていませんでした(^^;)
一番左の,粉糖がまぶしてある丸っこいクッキーがぶるうさこちゃん作,です.
くるみの風味たっぷり,甘くて紅茶のクレーバーが爽やかで,とても美味しかった!
残りの二種類は,私が焼いたクッキー.
丸い方が,玄米雑穀味噌クッキー.四角い方がモカきな粉.
ずっと気に入って作っている,米飴クッキーです.
ぶるうさこちゃんに教えてもらって,私も買いました.

なかしましほさんの,クッキーレシピ満載の本です.
なたね油を控えめに使った,体に優しい,でもしっかり美味しいレシピがいっぱい.
先日読んだマクロビの本で「焼いた粉を常食するのは,すい臓に負担をかけるので良くない」
というお話.
パンやクッキー,焼き菓子大好きな私には,あまりにつらすぎるお話で,心に深くひっかかり,ずっと悶々としていましたが,ぶるうさこちゃんの美味しいクッキーを食べ,なかしまさんの本を読んで,すっかり気分が晴れました
毎日食べたいごはんのようなクッキー...まさにそう!
私にとって,自分で焼いたクッキーやお菓子は,スペシャルなおやつではなく,毎日食べたいごはんのような存在.これを我慢して生きていくなんて,絶対無理.
だから,決めました.
いろんな説はあると思いますが,やっぱり自分がほんとうに美味しいと感じ,材料にこだわって作っているものに関しては,体に悪いなんて思わずに,自信をもってこれからも焼き続け,食べ続けていこうと思います

米水飴のクッキー,やばいくらいはまって焼き続けてます.
小豆と玄米をたくさん入れてつぶつぶ感を出しました.
米水飴って,口にいれたときは甘くない?って思うんですが,噛むほどに甘味がじわ~っと広がってくるんです.
やめられませんっ.
小豆と玄米をたくさん入れてつぶつぶ感を出しました.
米水飴って,口にいれたときは甘くない?って思うんですが,噛むほどに甘味がじわ~っと広がってくるんです.
やめられませんっ.
最近,豆乳で作るヘルシーアイスクリームにはまってます.
口当たりをまろやかにするため,豆腐を加えたり,米粉を加えたりいろいろ試行錯誤.
そしてふと,以前読んだマクロビの本で,甘酒を使っていたことを思い出したのです
.
試してみたらこれが最高!
なめらかでコクがあり,しかも甘酒は凍らしても水分のようにカチカチにならないので攪拌する手間も要りません.
本当のレシピは忘れてしまったけれど,私は甘酒に豆乳や豆腐を加えて作ってます.
乳脂肪はもちろん,お砂糖さえ使わない超ナチュラルアイスクリーム.
苺,抹茶,きな粉コーヒーの三色作ってみました.どれも美味しい.まだまだバリエーションは広がりそう.
口当たりをまろやかにするため,豆腐を加えたり,米粉を加えたりいろいろ試行錯誤.
そしてふと,以前読んだマクロビの本で,甘酒を使っていたことを思い出したのです
.
試してみたらこれが最高!
なめらかでコクがあり,しかも甘酒は凍らしても水分のようにカチカチにならないので攪拌する手間も要りません.
本当のレシピは忘れてしまったけれど,私は甘酒に豆乳や豆腐を加えて作ってます.
乳脂肪はもちろん,お砂糖さえ使わない超ナチュラルアイスクリーム.
苺,抹茶,きな粉コーヒーの三色作ってみました.どれも美味しい.まだまだバリエーションは広がりそう.
cobiさんのロールケーキがとっても美味しくて,急にロールケーキを焼きたくなりました.
春らしく,苺を使って!

卵黄を使った生地の場合,苺を入れてピンク色にするのは難しいので,表面に苺の微塵切りを散らして焼いてみました.
そのかわりクリームは思いっきりピンクに.

豆乳に苺ピュレをたっぷり.米粉と寒天を入れてとろみをつけました.

苺と小豆の組み合わせが好きなので,甘納豆をパラパラと.

焼き色がついた方を上にするので巻きにくかったけれど,何とかロールになりました.
苺柄が可愛いです.

cobiさんみたいに卵なしの生地はうまくできないので,いつもどおりたっぷり卵を使った生地です.豆乳が入ってるのでもっちりしてます.
焼き色をはがした色白バージョンも焼いてみました.

粉砂糖をふって上品に.
実家へ遊びにいくので,手土産にしようと思います.
春らしく,苺を使って!

卵黄を使った生地の場合,苺を入れてピンク色にするのは難しいので,表面に苺の微塵切りを散らして焼いてみました.
そのかわりクリームは思いっきりピンクに.

豆乳に苺ピュレをたっぷり.米粉と寒天を入れてとろみをつけました.

苺と小豆の組み合わせが好きなので,甘納豆をパラパラと.

焼き色がついた方を上にするので巻きにくかったけれど,何とかロールになりました.
苺柄が可愛いです.

cobiさんみたいに卵なしの生地はうまくできないので,いつもどおりたっぷり卵を使った生地です.豆乳が入ってるのでもっちりしてます.
焼き色をはがした色白バージョンも焼いてみました.

粉砂糖をふって上品に.
実家へ遊びにいくので,手土産にしようと思います.
最近すっかり春のような陽気が続き,おやつにも冷たい物が美味しいと思えたりします.
久しぶりにアイスクリームが食べたくなって,手作りしてみました.
とはいっても,普通のアイスクリームは生クリームや卵黄がたくさん入るので手作りする気にはなりません.
ヘルシーにさっぱりと,でもコクがあって,,,ということで豆乳黒ごまアイスクリームです.
豆乳にお砂糖少し,塩ひとつまみ,黒すり胡麻たっぷり.
途中でかき混ぜながら,ひやし固めていきます.
すっごく美味しいで~す(^^)/
久しぶりにアイスクリームが食べたくなって,手作りしてみました.
とはいっても,普通のアイスクリームは生クリームや卵黄がたくさん入るので手作りする気にはなりません.
ヘルシーにさっぱりと,でもコクがあって,,,ということで豆乳黒ごまアイスクリームです.
豆乳にお砂糖少し,塩ひとつまみ,黒すり胡麻たっぷり.
途中でかき混ぜながら,ひやし固めていきます.
すっごく美味しいで~す(^^)/
cobiさんの焼き菓子に魅了されて,最近,私もお砂糖を使わない焼き菓子作りにはまってます.
麦芽水飴で作った玄米クッキー.

モカナッツと

味噌胡麻クッキー.

おからスコーン第二弾も焼いてみました.

前回はかぼちゃを入れましたが今度はシンプルにおからだけで.
そして,cobiさんで米水飴も買いました.

店長さんから教えていただいたとおり,他の水分と一緒に混ぜて生地に合わせると使いやすいです.
麦芽水飴よりもクセがなく,そのままでも美味しい甘味.
これを使って,さっそくクッキー4種類.

毎日毎日,こんなにクッキーばかり焼いて,さすがの私も食べるのが追いつきません(^_^;)
でも,お砂糖じゃない甘さって,こんなに優しくて美味しいものなんだって気づきました.
cobiさんのお菓子に感謝です.
麦芽水飴で作った玄米クッキー.

モカナッツと

味噌胡麻クッキー.

おからスコーン第二弾も焼いてみました.

前回はかぼちゃを入れましたが今度はシンプルにおからだけで.
そして,cobiさんで米水飴も買いました.

店長さんから教えていただいたとおり,他の水分と一緒に混ぜて生地に合わせると使いやすいです.
麦芽水飴よりもクセがなく,そのままでも美味しい甘味.
これを使って,さっそくクッキー4種類.

毎日毎日,こんなにクッキーばかり焼いて,さすがの私も食べるのが追いつきません(^_^;)
でも,お砂糖じゃない甘さって,こんなに優しくて美味しいものなんだって気づきました.
cobiさんのお菓子に感謝です.
しつこいですが,cobiさんのスコーンが柔らかくてとても美味しかったので,真似して作ってみることにしました.
私がデイリーに焼いているスコーンは,しっかり焼き込んでガリガリ食べるタイプなので,柔らかいスコーン,新鮮だったのです.しかもベーキングパウダーは入ってないみたいだし...どうしてこんなに柔らかいんだろう.
やわらかさを求めて,おからとかぼちゃを入れてみました.

レシピは相当適当です.オイルは控えめに,ベーキングパウダーも入れません.
でもおからの効果でさっくり柔らか.
これは素朴で優しい!
砂糖も塩も控えたので,ちょっと味が薄くなりました.
そのぶん,トッピングで楽しみます.

スコーンには,やっぱりバターとメープルシロップ.この組み合わせは黄金です.
それから,塩キャラメルも良い感じ.

水切りヨーグルトをちょこっと添えて,サワークリーム風に.
柔らかいスコーンもあり,です.もうちょっとレシピを工夫してみたいな!
私がデイリーに焼いているスコーンは,しっかり焼き込んでガリガリ食べるタイプなので,柔らかいスコーン,新鮮だったのです.しかもベーキングパウダーは入ってないみたいだし...どうしてこんなに柔らかいんだろう.
やわらかさを求めて,おからとかぼちゃを入れてみました.

レシピは相当適当です.オイルは控えめに,ベーキングパウダーも入れません.
でもおからの効果でさっくり柔らか.
これは素朴で優しい!
砂糖も塩も控えたので,ちょっと味が薄くなりました.
そのぶん,トッピングで楽しみます.

スコーンには,やっぱりバターとメープルシロップ.この組み合わせは黄金です.
それから,塩キャラメルも良い感じ.

水切りヨーグルトをちょこっと添えて,サワークリーム風に.
柔らかいスコーンもあり,です.もうちょっとレシピを工夫してみたいな!