今日はハロウィン!
とはいっても、うちでは特別何もやりません(^_^;)
飾り付けもなし。
だから、うっかり忘れてましたが、
今朝、フランス語学校のクラスに行ったら
机の上にかぼちゃのケースが。
「わ、ハロウィンだ!」と思わず叫ぶと、
「あ、それは僕から皆さんに差し入れです」
気恥ずかしそうに答えてくださったのは
今月から入られた、四ッ谷通りのパティスリーのオーナーシェフ。

ひとりずつ、配ってくださいました。

見た目マカロンですが、
クリームをサンドせず、そのかわり、バターをくぐらせてから焼いた、
シェフオリジナルのお菓子。
可愛い~!
そして、美味し~い!
サクサクっと崩れるような食感。
口どけも良く、軽い。
先生も感激してました。
「ワタシ、よくマカロンつくります、でもこんなジョーズじゃない」
ですって。
「ブ ゼメ フェール デ ガトー?(お菓子作り、お好きなんですか)」
とお尋ねすると
「ハイハイ、よく作ります、もっとカンタンな家庭のお菓子デス」
フランスの男性は、皆さん、お料理好きなんでしょうか?
前に習っていたフランス人の先生も、男性ですがお料理大好きでした。
シェフの生徒さんが、先生にマカロン作りのコツを
伝授してらっしゃいました(日本語で)。
可笑しい光景でした(´∇`)
さて、今日のテーマは「建造物と自然」。
日本語で聞いても、難しい議題です。
近代化の進む社会において、自然破壊を防御するためには、
今後どのようなスタイルの建築物を建てていくべきか。
それについての自分の考えをフランス語で書いてくることが宿題。
ギョエ~( ; ゜Д゜)
帰ってから、ネットと辞書を駆使して、
苦しみながら何とか書き上げました。
どどーっと疲れたよ~
授業中の雑談で、
今日はフランスの学校制度について教えていただきました。
フランスでは
小学校は五年間、中学四年間、高校三年間、なのだそう。
中高は一環教育になっていて、同じ建物の場合もある。
高校受験はないそうで、しかも
小学校から中学にあがるときも皆が学区の公立に進むので、
そこでも受験はなし。
ごくまれにお金を払って私立へ行かせる家庭もあるらしいけれど
普通は皆、公立。
ってことは、中学受験も、高校受験もなし?
試験は、高校の最終学年のときに
バカロレアという卒業試験を受けるのみなんだそう。
その結果によって、大学の選択をするらしい。
大学も、日本みたいにレベルの差がそんなにないから、
だいたい、希望の大学に進めるみたいです。
フランス語でお話しされていた内容なので、
聞き違いがあるかも、ですが、
まあ、だいたいはこんな制度のようでした。
高校受験真っ只中の息子をもつ母としては、
「イリ ヤ エキザマン?(試験はありますか)」
ばかり、連発質問してしまった(-_-;)
だってぇ、うらやましいんだもん!
受験もなく、すいすい高3まで行けちゃうなんて。
仕方ないけど、
そんなこと羨んでも。
長男は地道に勉学励んでます。
努力する彼の背中を見ながら、私も仏検むかって気合い入れるぞー!
とはいっても、うちでは特別何もやりません(^_^;)
飾り付けもなし。
だから、うっかり忘れてましたが、
今朝、フランス語学校のクラスに行ったら
机の上にかぼちゃのケースが。
「わ、ハロウィンだ!」と思わず叫ぶと、
「あ、それは僕から皆さんに差し入れです」
気恥ずかしそうに答えてくださったのは
今月から入られた、四ッ谷通りのパティスリーのオーナーシェフ。

ひとりずつ、配ってくださいました。

見た目マカロンですが、
クリームをサンドせず、そのかわり、バターをくぐらせてから焼いた、
シェフオリジナルのお菓子。
可愛い~!
そして、美味し~い!
サクサクっと崩れるような食感。
口どけも良く、軽い。
先生も感激してました。
「ワタシ、よくマカロンつくります、でもこんなジョーズじゃない」
ですって。
「ブ ゼメ フェール デ ガトー?(お菓子作り、お好きなんですか)」
とお尋ねすると
「ハイハイ、よく作ります、もっとカンタンな家庭のお菓子デス」
フランスの男性は、皆さん、お料理好きなんでしょうか?
前に習っていたフランス人の先生も、男性ですがお料理大好きでした。
シェフの生徒さんが、先生にマカロン作りのコツを
伝授してらっしゃいました(日本語で)。
可笑しい光景でした(´∇`)
さて、今日のテーマは「建造物と自然」。
日本語で聞いても、難しい議題です。
近代化の進む社会において、自然破壊を防御するためには、
今後どのようなスタイルの建築物を建てていくべきか。
それについての自分の考えをフランス語で書いてくることが宿題。
ギョエ~( ; ゜Д゜)
帰ってから、ネットと辞書を駆使して、
苦しみながら何とか書き上げました。
どどーっと疲れたよ~
授業中の雑談で、
今日はフランスの学校制度について教えていただきました。
フランスでは
小学校は五年間、中学四年間、高校三年間、なのだそう。
中高は一環教育になっていて、同じ建物の場合もある。
高校受験はないそうで、しかも
小学校から中学にあがるときも皆が学区の公立に進むので、
そこでも受験はなし。
ごくまれにお金を払って私立へ行かせる家庭もあるらしいけれど
普通は皆、公立。
ってことは、中学受験も、高校受験もなし?
試験は、高校の最終学年のときに
バカロレアという卒業試験を受けるのみなんだそう。
その結果によって、大学の選択をするらしい。
大学も、日本みたいにレベルの差がそんなにないから、
だいたい、希望の大学に進めるみたいです。
フランス語でお話しされていた内容なので、
聞き違いがあるかも、ですが、
まあ、だいたいはこんな制度のようでした。
高校受験真っ只中の息子をもつ母としては、
「イリ ヤ エキザマン?(試験はありますか)」
ばかり、連発質問してしまった(-_-;)
だってぇ、うらやましいんだもん!
受験もなく、すいすい高3まで行けちゃうなんて。
仕方ないけど、
そんなこと羨んでも。
長男は地道に勉学励んでます。
努力する彼の背中を見ながら、私も仏検むかって気合い入れるぞー!