goo blog サービス終了のお知らせ 

minmin kitchen table

小麦酵母と手作り雑貨に囲まれた,愛犬ココとの日々の暮らしを綴っています。

ハロウィン、フランスにはないけど。。。

2012年10月31日 | sweet days
今日はハロウィン!

とはいっても、うちでは特別何もやりません(^_^;)

飾り付けもなし。


だから、うっかり忘れてましたが、



今朝、フランス語学校のクラスに行ったら
机の上にかぼちゃのケースが。


「わ、ハロウィンだ!」と思わず叫ぶと、

「あ、それは僕から皆さんに差し入れです」

気恥ずかしそうに答えてくださったのは
今月から入られた、四ッ谷通りのパティスリーのオーナーシェフ。





ひとりずつ、配ってくださいました。




見た目マカロンですが、
クリームをサンドせず、そのかわり、バターをくぐらせてから焼いた、
シェフオリジナルのお菓子。



可愛い~!
そして、美味し~い!


サクサクっと崩れるような食感。
口どけも良く、軽い。



先生も感激してました。

「ワタシ、よくマカロンつくります、でもこんなジョーズじゃない」

ですって。

「ブ ゼメ フェール デ ガトー?(お菓子作り、お好きなんですか)」

とお尋ねすると

「ハイハイ、よく作ります、もっとカンタンな家庭のお菓子デス」



フランスの男性は、皆さん、お料理好きなんでしょうか?
前に習っていたフランス人の先生も、男性ですがお料理大好きでした。





シェフの生徒さんが、先生にマカロン作りのコツを
伝授してらっしゃいました(日本語で)。

可笑しい光景でした(´∇`)






さて、今日のテーマは「建造物と自然」。


日本語で聞いても、難しい議題です。

近代化の進む社会において、自然破壊を防御するためには、
今後どのようなスタイルの建築物を建てていくべきか。


それについての自分の考えをフランス語で書いてくることが宿題。

ギョエ~( ; ゜Д゜)


帰ってから、ネットと辞書を駆使して、
苦しみながら何とか書き上げました。

どどーっと疲れたよ~




授業中の雑談で、
今日はフランスの学校制度について教えていただきました。


フランスでは
小学校は五年間、中学四年間、高校三年間、なのだそう。



中高は一環教育になっていて、同じ建物の場合もある。

高校受験はないそうで、しかも
小学校から中学にあがるときも皆が学区の公立に進むので、
そこでも受験はなし。


ごくまれにお金を払って私立へ行かせる家庭もあるらしいけれど
普通は皆、公立。


ってことは、中学受験も、高校受験もなし?





試験は、高校の最終学年のときに
バカロレアという卒業試験を受けるのみなんだそう。
その結果によって、大学の選択をするらしい。


大学も、日本みたいにレベルの差がそんなにないから、
だいたい、希望の大学に進めるみたいです。





フランス語でお話しされていた内容なので、
聞き違いがあるかも、ですが、

まあ、だいたいはこんな制度のようでした。




高校受験真っ只中の息子をもつ母としては、

「イリ ヤ エキザマン?(試験はありますか)」
ばかり、連発質問してしまった(-_-;)



だってぇ、うらやましいんだもん!
受験もなく、すいすい高3まで行けちゃうなんて。




仕方ないけど、
そんなこと羨んでも。


長男は地道に勉学励んでます。
努力する彼の背中を見ながら、私も仏検むかって気合い入れるぞー!

Aラインのリネンワンピース。

2012年10月30日 | sweet days
いったんやりだすと楽しくなるのがソーイング。



今日もまた一着、生まれました!





限りなくシンプルなリネンワンピース。
切り替えも何もなし。






裾が自然に広がるAラインです。





胸元は少し開けて、ニットのくるみボタンをつけてみました。






シンプルだから、何にでも合いそう(*^^*)



昔編んだいろんな小物を引っ張り出してきました。



スヌードや





ポンチョ。









マーガレットでも、可愛い。





そろそろ大好きなニットが活躍する季節です。
嬉しいな♪

バナナとおからのソフトクッキー。

2012年10月29日 | sweet days
傷んでしまったバナナとおからを水分がわりに
粉をさっくり混ぜ合わせ
ソフトクッキーを焼きました。


粉にはコーングリッツを混ぜてザクザクな感じに。

ドライフルーツとシード類、板チョコを加えて
さらに粒々感とコクをアップ!





ヘルシーだけど、食べごたえしっかりの、
スティックバーになりました。





酵母クッキーも焼いてます。




今回は、ピーナッツバターと煎り大豆を加えて
一緒にフードプロセッサーでガーッ。

香ばしくてたまらない(*^▽^)/







今週のパンはライ麦くるみ。




これまでは一度に二種類のパンを焼いていましたが

最近、パンが余り気味なので
一種類しか焼かないことにしました。



同じように食べてるつもりなんだけど
どうして余っちゃうのかな?


お友達にお裾分けしまーす♪

カーキ色リネンでワンピース。

2012年10月28日 | sweet days
雨降りの日曜日。
昨日とはうってかわって残念な天気ですが

家族皆がリビングにぎゅうぎゅう集まって
なんだか温かな1日でした。



私は久しぶりにソーイングを!


ずっと前に買ったカーキ色のリネンでワンピース作りました。






どうしてもやりたかったのは、
ボートネックに、ボーダー2本。




ブレンディの宣伝で、原田知世さんの着ているワンピースを見て
一目惚れしちゃったから!
ご存知の方はいらっしゃるかしら。

原田さんのは、リネンにボーダーがプリントされている感じだけれど

ボートネックとか、ボックスなシルエットがすごく可愛い。



あんな布の持ち合わせはないので



レースを縫い付けてみました。

型紙は適当です(^^ゞ








ボックスっぽくなるようにローウェストで切り替え。



ボートネックにしたから、もしかして頭が入らないかも、と



背中は少し開けて鍵ホックにしました。






いつも同じようなデザインで、同じような色合いになっちゃうけど、
やっぱり私はこういうトーンが落ち着きます。







昔編んだボレロとも相性良さそう。





重ね着して
冬もずっと着回したいです。

自分の居場所。

2012年10月27日 | sweet days
秋晴れ、穏やかな土曜日。

主人は仕事で遅くまで帰らない予定。
息子たちは、それぞれに友達と遊びに。


早くから起きて、掃除も散歩も終わり、
夕飯の下ごしらえまで終わり、


ああ、なんか今日は暇だなあ、
とぽつり思った私。




家族が家にゴロゴロしていて、
皆、特に予定もなく、暇だなーっていうのは
全然平気なんだけど、



今日はなんだか、ふと寂しくなってしまったのです。

私、ひとりか。。。みたいな。




息子たちも中学生になり
急速に自分たちの世界へ旅立っていき

主人は仕事で忙しく


これからは、こうして私ひとりで過ごす時間、
どんどん増えていくんだろうなあ。



考えていたら、無性に人恋しくなり、落ち込みそうになったので

咄嗟にバイオリンの先生に電話していました。



今日は、月一回のカルテットの練習日だったのです。
コンマスの先生が割り振った参加メンバーの予定表によると、
私は今月はおやすみになってました。


でも、見学にお邪魔するならいいかな、
先生方の音楽を聴いて、楽しいお喋りを聞きたいな。

断られたらどうしよう、と
ちょっとドキドキしながらかけた電話でしたが

「見学なんて言わないで、楽器もっていらっしゃいよ。初見でもなんでも、楽しく合わせましょう」

と、笑いながら答えてくださった先生。


ありがとうございます!
と、大げさでなく、ほんとに涙ぐみそうになりながら
電話を切った途端、



差し入れのお菓子作らなきゃーっとキッチンに直行!

お菓子焼いてるあいだに、練習もして。。。


急に目の前がさあっと明るくなったみたいでした。



作ったのは




紅玉いっぱい入れた、おからビスキュイです。




毎回、「お菓子のネーミングは?」と
コンマスの先生がお尋ねになるので
今日はちゃんと考えていきました~


ビスキュイ・オ・ポム。

フランス語で、林檎のスポンジケーキ、ってとこです。




スタジオにつくと、ドアの外へも漏れてくる笑い声。
ちょうどお昼休憩のお時間だったようです。
私が入っていくと
「いらっしゃい、お待ちしてました~」
と、皆さんの笑顔。



昨日一昨日と
先生方は岡山まで演奏旅行に行かれていたそうです。
立派なホールを回られたわけではありません。
児童数百人弱の、山奥の小さな小学校と
古い学校を改装して作った宿泊施設。

どちらも、無料の演奏会だそうです。


地元の子供たちや、いろんな方々がたくさん集まり
ごく身近に弦楽器に触れて原典音楽を聴き
大盛況だったとか。


いかにも、先生方らしい演奏旅行です。





お土産に買ってきてくださった、吉備団子。




私のお菓子もさっそく切って、和やかに、賑やかにお茶タイム。


先生方以外にも
高校生の男の子、社会人一年目の女の子、中学の先生、などなど、
集まる方は老若男女さまざま。

話題は事欠きません。








今日は、私はモーツァルトのカルテットを。


ソロとも、オケとも違う、カルテットの面白さに
すっかり魅了されてます。



最近、コンマスの先生は
「主導権をセカンドバイオリンに」
という、新たな試みを実地中。

ということは、セカンドバイオリンを担当する私たち生徒が
音楽を引っ張っていかなければならないのです。



コンマスの先生いわく、
「髪の分け目を変えたような感じ」




??


つまりは、今はまだ落ち着かないけど、
イメージが変わって新鮮、
ということらしい(^_^;)






思ったとおり、
楽しいお喋りと優しい音楽に満たされた
とても幸せな午後を過ごすことができました。

思いきって、先生に電話してみてよかったな。


訳もなく寂しいな、と思ったとき
「どうぞいらっしゃい」と笑顔で受け入れてもらえる
場所があるということ。



それがこんなに心温まることだとは。。。




人は誰も孤独、とよく言うものだけど、

だからこそ
誰々の奥さん、誰々のお母さん、ではなくて

自分を自分として迎えいれてもらえる場所を
大切に大切に。

自分も誰かをそうやって迎えいれてあげられる、
何より、
誰かに、この人に迎えてほしいと思ってもらえるような

いつも、そんな温かい人でありたいと思います。

紅玉の酵母ケーキ。

2012年10月26日 | sweet days
紅玉を一個全部使って
ケーキを焼きました。

レンジでちょっとしんなりさせてから、
生地に混ぜます。

発酵してるあいだに
林檎の水分がどんどん出てくるので、
ケーキ自体に水分はいっさい入れません。


シナモンとレーズンとチョコを加えて。








この季節、生協に出てくるマロングラッセ
必ず買ってます。

リキュール使ってないので
栗の甘納豆、といった感じですが
すーっごく美味しい!




そのマロングラッセを使ったケーキ。
黒すりごまも入れました。







きな粉ショコラケーキ。
金時豆を入れて。

もはや
和風チョコケーキは不動のレギュラーです(^^ゞ

ソファカバーが傷む理由。

2012年10月25日 | sweet days
私の手作りソファカバー、
修復するのはもう何度目でしょう。


破れるたびにアップリケをしていくので
今ではすっかりパッチワークみたい。

最初は白いダブルガーゼだけで作ったのに。。。




それでも、直すたびに愛着も深まって
これはこれで良し、としています。



しかし、なんでこんなに傷むのかねー(-.-")凸





この人がいるかぎり、仕方ないのかも。


何せ元気がよくお転婆なので
ソファに誰がいようと、ひょいっと乗って




その足に絡まるように寝てしまう。





元気がいいのは良いのだけれど、
ダイニングの椅子にも平気で乗るし



最近、ちょっと困ってるのは
その勢いでキッチンテーブルにも乗ってしまうこと!



自分でも悪いことだとはわかっているらしく
私がいるときにはやらないんです。


息子たちしかいないときに限って、
そういうことしてるらしい。



犬も、幼児と同じで
現行犯で叱らないと、なぜ叱られたか分からず
効果がないそうです。

どうやって注意すれば治るんだろう、この悪い癖。


もうすぐ三歳。
そろそろ落ち着いてきてもいいと思うんだけどなあ。





他のかたの柴犬ブログで、
「大人になってから悪いことを覚えることもある。
絶対に直るから、いけないことはいけないと
根気よく教え続けるしかない」


とありました。


息子たちが叱っても全然平気なココ。
ここはやっぱり母の出番?
根気よく言い聞かせ、やめさせるしかない!


なんか、息子たちが幼かったころを思い出すなあ。

ほんと、犬も子供と一緒なのです(@_@)

寒くなりました。

2012年10月24日 | sweet days
今朝の冷え込みは厳しかった(>_<)

さすがに日の出を見ながらのココ散歩は断念。

そろそろ、散歩の時間も切り替えなきゃ。


ついに、暖房器具第一段、
ホットカーペットを出しちゃいました。


これで気持ちよくくつろげそう♪




さて、今日はフランス語学校の日。

生徒の皆さんの装いも秋めいてきました。
男女問わずお洒落な方が多くて
目の保養になります。


そのなかで、
今月から入られたパティスリーのオーナーさんは
今日も変わらず半袖Tシャツ一枚でした!


お菓子の厨房は冷えるから
寒さに強いのかしら。


他のかたとお話しているのが聞こえたのですが、
オーナーさんはお菓子修行のため
フランス中を回ったそうです。

さすが!

現実は甘くないとは思うのだけど
聞いてるだけだと夢のような旅行だ~

私もフランスの地方菓子、食べ歩きしたいなあ!





今日の授業も、またまた聞き取り中心でした。
最近、レベルが上がってきたのか、
ホントに、聞き取りが難しいっ。
メチャメチャ早いスピード(に思える)で交わされる
長ーい会話。
口語表現もいっぱいで。


あれがスラスラ聞き取れたら
十分フランスで暮らしていけるよ(-_-;)




一方、文法は、とても簡単なことを学んでいるのに。


思うに、この授業、
文法は仏検4級レベル
聞き取りは準1級レベル。

仏検の基準なんて、やっぱりあてにならないなあ。


実際、フランス語圏で生活するなら
小難しい文法より
やはり準1級レベルの聞き取りができたほうが
いいにきまってる。



まあとにかく、慣れることが一番。
続けている限り、ゆっくりでも必ず進化するはずだから
先を楽しみに頑張りまーすo(*⌒O⌒)b




毎度のことですが
学校があった日は妙に疲れてしまって、

今日も帰ってから
ホットカーペットの上で
ココとすやすやお昼寝しちゃいました。


心地いい、能疲れです。
週に一度くらい脳を鍛えなきゃね。

紅玉の季節。

2012年10月23日 | sweet days
秋のお楽しみ、紅玉!

時期が短いので、見かける即買してしまう。



紅玉は、そのまま食べるのではなく
ジャムにするのが一番。




皮も一緒に鍋にいれます。




水も砂糖も何も入れず
弱火にかけて煮詰めるだけ。

皮から色が移り




綺麗なピンク色のジャムになるのです。



甘酸っぱくて、味の引き締まった、
とーっても美味しい紅玉ジャム。


冷凍して、少しずつ楽しむのです('∇')

幼馴染みと和食ランチ♪

2012年10月22日 | sweet days
見事な秋晴れ!の月曜日。

最近、朝が暗いせいか
目覚ましどおりになかなか起きられなくなりました。


とはいっても5時前には起きます(就寝が10時前だからね(--;))


早朝ココ散歩は
マフラー巻いて手袋はめての真冬装備。

だって寒いんだもーん。
ココは気の毒に夏毛だし。


それでも元気にお散歩出動。
日の出を拝みながらのお散歩、
贅沢な気分です。






今日は幼馴染みの仲良しメンバーでランチしました。

うちの近くの和食屋さんです。







土鍋で炊いてくれる季節のごはん、
今日は栗ご飯でした。






小学校から現在に至るまで
ずっと仲良しのこのメンバー。



偶然にも、皆、わりと近所に家を建てたので、
月に一度くらいの割合でランチをしてます。



もちろん、思い出話はつきることなく。。。
振り返りはじめたら、気の遠くなるような時間を
一緒に過ぎてきているのだから。




いろいろあったけど、
今こうして皆が同じように主婦になり
子供も二人ずついて、

同じようなことに悩み、笑い、
日々を積み重ねてきていることは
何でもないようなことで実はすごく有難いこと。



誰かひとり、大きく環境が違っていたら
こうやって続いてはいなかっただろうね、と
よく話します。




お友達のひとりにいただきました。




鰹節?
いえ、よく見てください。

鮭節、です。

旦那様が北海道に出張でよく行くので
いつも買ってきてもらっているらしい。


どんな味がするのか楽しみです。



受験の話、趣味の話、仕事の話、旦那様の話、
そして
美容の話も、盛り上がりました~。
皆、微妙なお年頃なので(^.^)




私が最近母に教えてもらって
使い始めたパック。




値段のわりに高性能なので
皆にすすめちゃいました。



乾燥の季節、
肌にも心にも潤いを忘れずに。。。!

おんぷのだんち♪

2012年10月21日 | sweet days
ハイドンフィルの前に、
私からお手紙を書いたのがきっかけで

幼いころ習っていたピアノの先生のお姉さまと
文通?が続いています。


おばさまも私も、書くことが大好き。

そんな共通点もあって
お手紙のやりとりはとても楽しいのです。




先日、いただいたおばさまからのお手紙には
左上に音符のマークが書かれていました。

四分音符、二分音符、符点二分音符。。。

最初は単なるイラストかな?と思ったのですが
よくよく見てみたら、

そっか!ページ数を意味してるんだ、
と気付きました。

音符の長さがだんだん長くなっている(^^)


あー、おばさまらしいなあ、と
顔がほころんでしまいました。





昔と変わらず、
音楽に包まれて暮らしていらっしゃる様子が伝わり

何だかとても嬉しかったです。






最近、ピアノ仲間の70代の方とも
メールをやりとりするようになりました。

年代関係なく、こうしてお付き合いしてくださる
人生の大先輩方がいるなんて

私は幸せです。




子供のころは、
大人は自分とは全く別の生き物で
対等に会話が成り立つなんて思ってもいなかった。



でも、いつごろからか
親子ほども歳の離れた方とも

抵抗なくお話ができるようになりました。


自分が大人になったからでしょうか。



この間読んでいた本に

「大人っていうのは、つまりは人間や。
子供が大きくなったに過ぎへん。
せやから頼りすぎるな」

とありました。


確かになーって思っちゃいました。

自分が幼いころ、
大人の頼もしかったことといったら!

でも実際、自分がこんな歳になってしまったら、

別に頼もしくもなんともない。
子供と同じように
悩んで焦って、もがいて、いっぱいいっぱいで
毎日生きてるだけ。








おばさまの手紙に刺激され
古い記憶がまたよみがえりました。





幼稚園のころ、
ピアノの先生にプレゼントしたお絵かきです。

先生がとても気に入ってくださって、
コピーしたものを母に返してくださいました。

母は大事にアルバムに貼っていてくれたのですが、
数年前、それを更にコピーして
私に送ってくれました。



題して
「おんぷのだんち」





スーパーマーケットや



ト音記号、ヘ音記号で遊ぶ音符たちや



野球やってる音符たちや



通学中の音符たち。






赤ちゃんをあやしてる音符のママもいるし





新婚カー?に乗ってる
ラブラブの音符カップルも。




楽しいなあ~

遠ーい昔のことだけど、
夢中になって書いていた自分の様子が目に浮かびます。。。




酵母クラッカー、第二段!

2012年10月20日 | sweet days
前回の酵母クラッカーは
発酵させすぎて、ちょっと軽やかになりすぎたので

今回は発酵控えめに作ってみました。


焼き温度も前回より低めに設定。


細かなことですが、
そんなことで食感がずいぶん変わるのです。



コーングリッツとふすまのクラッカーと
玄米茶とオートミールのクラッカー。



どちらも大成功でした!

発酵は控えめにしたほうが、私好みです。
クラッカーというよりはクッキー、という感じ。


酵母を使わないクッキーとどこがどう違うのか?

それは。。。
少しでも発酵させてあると
空気の層ができてサクっとなるので
油が少なくても美味しくできるのでーす。


酵母っていろんな仕事をしてくれる(^^)







安納芋とレーズンのパン。ふすまを少量入れました。
ざらっとした感じが、素朴で好き。






先日、スーパーで発見したチョコレート。




かなりミルキーみたい。
無性に食べたくなって買ってしまった。


さっそく、酵母ケーキに使ってみました。




ミルクティーとチョコレートのケーキ。

アールグレイの茶葉とコンデンスミルクを加えた生地に
先ほどのミルキーチョコを割り入れました。




普段はチョコはブラック!派の私ですが
このミルキーな生地にはミルキーなチョコが
よく合いました。

とろける甘さ。
秋から冬にかけて、良いですね~





またまた出ました、
安納芋のケーキ。
シナモンたっぷりがポイントです。






秋といえば、栗。
甘栗の甘煮を使ってみました。
玄米粉を加えた、しっとり生地です。





秋は好きな食べ物がいっぱいで、
パン、ケーキ作りも
具に何を使うか悩ましい季節なのです。

ショールをリメイク。

2012年10月19日 | sweet days
ずっと昔に編んだショール、
マーガレット風にしたり、
昨年はスヌード風にしたり

いろいろアレンジしてましたが、






今年はボタンを一個つけて、脇も綴じて、

カーディガンみたいに?
着られるショールにリメイクしてみました。







袖を通せるので、ショールより動きやすい。





うしろはこんな感じ。




軽くてふんわり、
これからしばらく肌寒い日のお出かけに重宝しそう。

ご近所の方と、連弾の会♪

2012年10月18日 | sweet days
何だか最近、音楽の集いが多いです。
とっても幸せ(*~▽~)ノ。


今日は、朝いちでピアノのレッスンに行ったあと

ご近所のお友達と小さな連弾の会をしました。



連弾の会、というか、お茶会というか?


家に人が集まってくれるのって
朝からワクワクします。

自宅教室をやっていた頃のことを思い出しながら
お掃除して、テーブルセッティングして。








ピアノも磨いて蓋を開けてあげます。






今日、来てくださったのは四人。



夏休み前から引き続き

パッヘルベルのカノンと
ハチャトゥリアンの仮面舞踏会を
私と連弾してくださってます。


残りの二人の方は、今日は見学。
次回からは、さっそく楽譜を持ってきてくださるみたいです。




皆さん、昔習っていたピアノをまた弾きたいなと
集まってくださった方々。
こんなふうにささやかな音楽の輪が広がっていくのは
ほんとに幸福なことです。





途中で、レッスン帰りのピアノ仲間のお友達も
寄ってくれました。


この間の続き、
ルパン三世のテーマと情熱大陸をまた合わせてみました~

この間よりテンポもあがったし、息もあってきたぞ!

こういう、ポピュラーな曲もやっぱり楽しいな。







ひととおりピアノを弾いたあとは
皆でお茶会。


おひとりの方にハワイのお土産をいただきました。




絵柄がなんとも「ハワイ」な感じの、紅茶です。
可愛い!





キッキンのティーコーナーに飾らせていただきます。
ありがとうございました(^_-)
どんな味がするのかな?







お客様がいらっしゃるとき、
我が家の令嬢、ココは2階に監禁されることになってます。

人懐こさが度を越して、皆さんにご迷惑をかけるので。



ピアノ仲間のお友達が、
わざわざ2階に面会に行ってくれました。




牢獄、いえ、ケージの中のココ。
「連れてってくれよー」の熱い視線を
お友達に送っていたようです。




お友達が去ったあと、
しばらくは世にも哀しい雄叫びをあげてましたが、

そのうちあきらめて静かになりました。



いい子だったね、ココ。
協力ありがとう。




この小さな連弾の会は、
また来月も開催予定です♪

私も受験生!

2012年10月17日 | sweet days
久しぶりの雨降りです。





今日はフランス語学校の日。
授業の途中から、どしゃ降りに。


この秋、はじめてブーツを履いたのに、
なんでこんな雨降るの~(T_T)


先生も自転車で通ってらっしゃるので、
窓の外を見て
「これ、タイヘンです」と顔をしかめてました。




今日も聞き取り中心の授業(--;)
ああ、落ち込む。
どうしていつまでたっても聞き取れないんだろうなあ。



文法の問題は強いんだけど。
頭でっかちで、ダメなんです。






聞き取り力、強化のためにも
毎朝ラジオを聴いてます。

今月から内容も新しくなりました。
とはいえ、二年ほど前の再放送。

おかげでテキスト買わずに済んでます。



実践型の講座で
旅に行ったらすぐ使えそうなフレーズばかり。

でも、あと数ヶ月もすると
がーんとレベルが上がってついていけなくなっちゃうんだよね。。。



なんと言っても
ラジオは6ヶ月で入門から中級くらいまでやっちゃうので
進み方に無理があるのです。
これは仕方ないです。






さて、またこの季節がやって参りました。





前回、二点足りずで不合格になってしまった仏検二級。

もう受けるのもやめようかと迷いましたが

結局、一昨日、申し込んできました。




決心させてくれたのは、長男です。

高校受験真っ只中の長男、先週の中間テストは
本当によく頑張って勉強しました。

塾には行かない、と決めた以上
自分で計画的に勉強するしかありません。

私はもう何も口出ししませんでしたが
それが良かったみたいで

自分で自分を追い込み、コツコツ頑張ってました。




受験、というイベントには
どうしても合否という結果がついてきますが、

私は今のこの長男の精神力や姿勢は
たとえ結果がどう出ようと
十分に拍手喝采、称賛すべきものだと思ってます。


まだまだ先は長いけど
このペースを維持していってほしい。



「お母さんもフランス語の試験は受けたほうがいいよ、諦めちゃだめだよ」
と、長男。


目指すものは何であれ、
闘っているのが自分ひとりではないということが
長男には心強くもあるようです。




「そうだね、じゃあ、お母さんもまた頑張るか!」

二つ返事で答えてしまった、単純な私σ(*´∀`*)





試験が近づくと
またストレス抱え込むのは目に見えてるけど。。。


私も受験生!

気持ちだけは長男と一緒のつもりで
やれるところまでやってみよう。