goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

水害の報告など

2022年08月13日 | 日記、雑記、その他
今年もお盆休みの頃となりました。
今年もみはらしの丘に居ります。
確か去年もそうでした。





当初は山形護国神社様のイベントに出店する予定でしたが
またまた新型コロナの変異株の流行で中止に。
それではと、プレオープン中の地元のダリヤ園にて出店させてもらおうと話をつけていたのですが
全国ニュースにもなった先日の水害でダリヤ園とその周辺が被災してしまい
結局、定位置に戻った感じです。

我が家やは特に被害がなかったのですが
もう少しでガレージに水が上がるところまで周辺が冠水。
何本か動画に撮ってSNSにアップしていたのが
あちこちの報道機関から動画の使用のオファーが届き
個人的なネタレベルでは無くなってしまった感じもあり
全ての動画は削除しました。

また、あちらこちらから心配のお声も頂きました。
ありがとうございました。

動画から切り取った画像です。






最初は側溝が溢れて道路が徐々に水没していき
道路が完全に冠水し
ガレージに迫ってきました。

ただこれ以降は水位が下がり始めたので21時過ぎには安心して就寝。

ところが一夜明けると近隣の地域の被害が明らかになっていき…






幼い頃に貸しボートで遊んだ沼も土手が崩壊。
通称「鏡沼」は消滅。
下の集落は大被害になりました。




ダリヤ園に続く道路も路肩が崩れたり橋が落ちたり。
ダリヤ園内もかなりの被害があったそうです。

現在は休園しており復旧作業が続いているそうです。
8月に予定されていたダリヤマーケットも中止になりました。
9月には再開されるでしょうか?
去年はとても忙しくさせて頂いたダリヤ園での営業ですので 
当店としても影響大です。
自分も何かしらお役に立てる事があればと考えてはおりますが
自分の生活もありますしなかなか難しいところです。

大きな自然災害は起こらないのが山形県置賜地方のの良いところだったのですが
身近なところが被害を受けてしまいました。
今回のような集中豪雨はどこでも起こりうる可能性がある訳ですね。

そんなこんなでまた次回の更新にて。




2022年度スタートです

2022年04月01日 | 日記、雑記、その他
北上市での生活も2週間が過ぎました。
先週はいったん戻って2つのイベントに参加。
先ずはその名の通り「平日マルシェ」




平日にも関わらず250人のご来場があったとか。
主催者様がじっくりと育ててきた結果ですね。
続いては「あったマルシェ」




高畠町での出店はほんと久しぶりでした。
こちらもたまたま通りかかった方や
近くの病院の職員様。
あとはイベント出店者様などなど
以外にも忙しくさせて頂きました。
ありがとうございました。

さてさてアルトの3度目の車検が近づいて来ました。
高圧洗浄機を引っ張り出し…








下部洗浄。
あーぁ、サイドのデカール剥がれちゃった…
まあこれはこれでスッキリとした感じで良いかも。
時間がある時に反対側も剥がそうかと思います。
1日放置して乾いたらシャシーブラックを吹いて点検。
特に問題も見つからずたぶん大丈夫でしょう。
今回も持込み車検で通します。

北上市での生活。
今回は一ヵ月半の期間なのでに荷物も最低限。
自炊も凝り始めるとどんどん物が増えてしまうので
お弁当など購入して手抜きです。


先日は同僚といつものホルモン焼き屋さんに行きました。


相変わらず旨い。
去年通ったラーメン屋さんにも。



話しが変わりますが今年また米沢マルシェを復活させるべく準備をしております。


ただ申込みがまだまだ低調でありまして
SNSなどで募集を呼びかけております。
ハンドメイド品がメインなのですが
ご興味ある方はご一報くださいませ。

Instagram、Facebookのmiging cafeのページに
メッセージなど頂ければと思います。

来週はまたいったん山形へ戻ってアルトの車検。
その次の週はイベントです。
頑張ります。
ではでは〜









北上市生活4ヶ月

2021年07月01日 | 日記、雑記、その他
北上市での長期出張生活が始まってから4ヶ月が経ちました。
来た時にはセラミックヒーター抱いて震えてましたが
今はTシャツ短パンで過ごせております。

前の投稿でもお知らせしましたが長期出張の契約を1ヶ月延長。
7月末までとしました。
7月からはまた仕事の内容が変わり
シフトも16時〜0時から0時〜9時になります。
日中、いかにちゃんと寝られるかがポイントかと思います。

さて7月からは毎週、山形へ帰ることになりますので
たぶんこちらで最後のゆっくり過ごせる休日。
28日月曜日の夜に、北上の夜の街へと繰り出しました。


前回の北上ひとり飲みは1軒目の居酒屋選びに失敗したのですが(笑)
今回は大成功。



お店のおすすめのカツオのお刺身。
アワビの殻の器に入ったクリームコロッケ。
それから地産の白金豚の焼き物などを頂きました。
みんな美味しかったです。
スタッフさんの対応も凄く良かった。

2軒目は3月の末に同僚と行ったスナックに行く予定でしたが
いくら探しても見つかりません。
Google先生で調べてその場所に行ってみるも看板がありません。
ビルの2階だったか3階だったか
自分の記憶も怪しいですし、閉業してしまった可能性もなきにしもあらず。
うーん…
 
スナックは諦めて〆のラーメンを食べて帰る事にしました。

本格的なとんこつラーメンですね。
こちらも美味しかったです。
ただけっこうお腹がいっぱいで替え玉までは無理でした。残念。
でも北上市での最後の1人飲み。
楽しかったです。

さて暇な時間を使ってのオタ活。
零号機に続きまして初号機を作り始めました。


首と胸の部分。
組み上がると見えなくなるのに赤い半透明のコアがちゃんとあります。

背骨も曲がる構造。

エントリープラグ部分。


パーツが小さくて苦労した頭部。



骨格と筋肉を作って装甲を貼っていくイメージです。













8割型完成ですね。
後は、肩のウエポンラックと装備品を作るだけです。

話しが前後しますがひとり飲みの前にシンエヴァンゲリオン6回目の鑑賞。
新たな入場者特典を頂きました。






A4ミニポスター。
マリとカオルがランダムで出るようです。
外からは絶対見えません。
出たのはカオルくんでした。
是非是非マリも貰ってコンプリートしたいところですが…

そんなこんなで、また次回の更新にて。













2号機完成しました。

2021年05月26日 | 日記、雑記、その他
エヴァンゲリオン2号機のプラモデル製作の続きです。
と言っても特筆するところはありません。
ただただ丁寧に切り離したゲートを処理して組んでくだけです。
ニッパー、ヒラヤスリ、紙やすり荒目、細目、コンパウンドの順です。



上半身が出来上がり下半身と合体です。


アンビリカルケーブルを取り付けてノーマルなスタイルの完成。
キットには新劇場版「破」で登場した空戦タイプのA型装備のパーツが付属します。




こんな感じになりました。
細かい色分けの部分はシールを貼りつけて再現する箇所もあるのですが
やっぱり塗装した方が良さそうです。
でもそれやるとキリがないので(汗)

それから他の機体もネットでポチりました。

8号機は品薄で定価の倍近い価格。
零号機はまあまあ玉数あります。
やっぱり他の機体に比べると地味ですからね。
初号機は機体だけのキットと輸送台次のキットがあり玉数もそこそこあります。
8号機はシンでは冒頭から最後まで活躍しましたからねぇ。
胸の大きないい女にやられたファンも多いでしょう(笑)
次は何を作りましょうか。

さてさてヲタ話しはこれくらいにしておきまして
久しぶりの出店が迫ってまいりました。
先日一旦帰宅しまして仕入れならなんやら。
バスもエンジンかけてみたり。

少しぐずりましたが無事エンジンは始動しました。
今週末は岩手の仕事を4日間抜けまして土日出店致します。


抜かりなく勤めたいと思っております。




一人暮らしのおじさんのヲタ活。

2021年05月19日 | 日記、雑記、その他
時間的に余裕がある毎日。
でも、だらだら過ごすのは本意ではありません。
んー何か創作活動がしたい。
何しよ…
そうだ!プラモデルでも久しぶりにつくるか!
って思いつきまして。

じゃーん!




Amazonでポチッとしました。
プラモデルを買うのはかれこれ20年ぶりくらいです。
エヴァンゲリオン2号機です。
なんか2号機が作りたかったのです。
ただ買ってから気付いたのはけっこう古めのキット。
LMHGって呼ばれる物で一応は「エヴァ破」の時の仕様になっておりますが
ベースはかなり前の物だとか。
買っちゃったもんはしょうがないです。
頑張って組みます。
最近のキットはRGと言うそうです。
勉強しました。
ガンプラのようにパーツは全て色分けされており
塗装無しでもそれなり映えるキットです。
最小限の道具だけで組む事が出来ます。
Google先生で調べて北上のホビーショップへGO!
アミューズメントパークの中にホビーショップはございます。
駐車場の真ん中には観覧車が!
買って来たのこちらです。


ニッパー、ヤスリ、ピンセット。
後で仕上げ用の細目ヤスリとコンパウンドも買い足しました。
それでは早速組んでいきましょう!


兎に角パーツが多いです。
これはエントリープラグが入る部分。
塗装は要らない反面、パーツを切り離した部分を綺麗に仕上げなければなりません。
ニッパー、ヤスリ、コンパウンドを駆使して丁寧に丁寧に。

なんか手元が暗い…

安物のLEDスタンドも買って来ました。
あぁ、物がどんどん増えていく(笑)






3日掛かってこれくらい進みました。

それから新しい入場者特典配布の情報を聞き付けて
シンエヴァンゲリオン4回目の鑑賞へ。
特典はこちら!



はい、また組み立ての続きです。

胴体が完成。






脚が完成して胴体と合体。
ようやく完成が見えて来ました。
本体意外にも武器や装備品もあります。

1人おウチ時間を使ってのヲタ活動のご報告でございました。
完成したらお披露目しますね。
ではまた!











釜石に行って参りました。

2021年05月14日 | 日記、雑記、その他
北上出張生活も2ヶ月半が過ぎようとしております。
3月は震える寒さでしたが最近は25℃を越える暑い日も増えて来ました。

どうしてもぐだぐだ過ごす日も多くなってしまいますが
先日のお休みに一念発起して釜石市まで行って参りました。
車で約、1時間半ほどの距離になります。
向かった先はこちら…


鉄の歴史館。
釜石市は鉄の町として有名です。
長い間、金属に関わる仕事をして来ましたし機械好きですからね。
前から興味があった土地でした。




鉄鉱石や石炭を運ぶために日本で3番目に鉄道が敷かれた場所なんだそうです。


巨大な高炉のジオラマ。
歴史館オリジナルの動画などを観ました。


建物は高台の上に立っております。
太平洋を見たのはいつ以来でしょう。
真ん中に観音像が写っています。
後で行ってみたのですが連休明けのせいもあり?休業中で敷地には入れませんでした。




この辺の鉄の製品は馴染み深いです。

歴史館の後は釜石駅へ。



JRの駅と三陸鉄道の駅がくっついております。
他にホテルと観光案内所とお土産や食事が出来る施設など。


駅の真前は道路を挟んで製鉄所がでてーん。
三陸鉄道の駅にはラグビーボールのモニュメントも。




ラグビーの街ですからね。
高校のグラウンドにもラグビーゴールがありました。

特にお土産は買わずに地元のローカルスーパーへ。
夕飯のおかずを買いました。

 
やっぱり海の幸。



そんなこんなの釜石、半日の旅でした。
次はどこへ出かけましょうか。
ではまた〜









北上生活2ヶ月過ぎました。

2021年05月03日 | 日記、雑記、その他
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
こちらはまとまった休みもなく山形に帰る予定もなく
日々淡々と分析の業務をこなしております。


5月の頭から分析の装置が替わりました。
だいぶ楽になりました。
その分、暇な時間が増えてけっこう持て余してます。

24時間体制での水質の分析業務。
最近は遅番、16時から0時30分の勤務がほとんどで
帰りが1時くらい。寝るのが3時くらい。起きるのが12時くらい。
そんな生活をしています。
アパートで一人だと、特に何もやる気は起こらず楽しみは食べる事くらい。

岩鷲(がんじゅ)特製ニボミソラーメン。


バードメン、醤油一型玉子トッピング。

豪ー麺(ごーめん)醤油豪ー麺中盛り。



こちらは何気にジャンク系のラーメンが多いですね。
中華そばもメニューにあったりしますが
中華そばがウリのお店には当たった事がありません。

もちろんちゃんと自炊もしてます。


きゅうりのピリ辛浅漬け。


これは親子丼の上の部分的なもの。
たまに面倒くさくなって弁当を買ったりしますが
基本、自分で料理を作って夜中に晩酌です。

さて北上に来て早、2ヶ月が経ちました。
仕事も生活も安定していますし一定のお給料を頂けるのはホントありがたいと思います。
でもやっぱりあんまり楽しくは感じません。
1番ストレスを感じる瞬間は自分で何も決められない事。
縦割りの組織ですからいちいち上にお伺いを立てねば行けません。
それがサラリーマンの世界なんでしょうけどね。
精密板金の会社は小さかったですし自分が1番のベテランで
職場の長でしたからけっこう好きに出来ていました。
だから長く勤められたんだと思います。

当初、予定されていた出張の期間は6月末まで。
たぶん6月末では収束しない雰囲気ありあり。
おそらく出張の延長の話しなども出て来るでしょう。
でも6月末で帰りたいなと思っておりますし
帰るつもりでおります。

ではでは〜



春支度

2021年04月22日 | 日記、雑記、その他
先日、18日から21日まで、4月になってから初の帰省をしました。
いい加減、車や家を冬仕様から夏仕様に切り替えなければなりません。
先ずは相方の車のタイヤ交換。



それからアルトのタイヤ交換。
同時にブレーキフルード交換やら何やら。









それからそれからワーゲンバスもタイヤ交換。


画像はありませんが、庭のコニファーを枝折れ防止の為、縛って置いたのですがその縄の取り外し。
除雪機をシートで覆って、ウッドデッキを出して
スコップやらなんやらをしまって、ウチの中に避難していた鉢植えを出して。
ほとんど雑務をこなして休みは終わりました。
出かけたのは「もちや」さんと、


あとは近所のスーパーのヤマザワくらいでした。
買い物してたら「そうだ芋煮食べたいな。」てな感じで作りました。


今のところ、次はいつ帰れるか解りませんが
5月の最終の土日にカフェの営業を入れました。
ハウスメーカー様でのお仕事です。
消耗品の確認などはやっといたので、それまで準備を整えるだけです。
久しぶりのカフェ営業ですが抜かりなく勤めたいと思っております。
ではまた次の更新にて。







岩手初の温泉と1人呑みと

2021年04月14日 | 日記、雑記、その他
岩手に来て40日が過ぎました。

最近は胃もたれすることが多くなり
胃腸薬飲んだりヨーグルトを食べたりと試しておりますが…
ストレスですかね。加齢によるもの?よくわかりません。
でもそんなに酷いものではございませんので。

あと、今までずっと山形で生まれ育って55年間過ごして来ましたから
ようやく単身赴任、転勤、出張の大変さ辛さを実感しています。
住むところも与えられ手当もそこそこ付くのですが 
友達も知り合いも誰も居らず休みも基本1人で過ごします。
初めてのホームシックってヤツでしょうか?


画像は夜勤での休憩時間のものです。
仕事そのものは落ち着いてやれておりますけどね。

さて昨日のお休みには岩手に来て初めて温泉へと参りました。




いわゆる日帰り温泉施設。
600円で5時間いられます。5時間あれば充分です。
10万年ぶりくらいにソフトクリームを買い食いするなど。
気に行ったのでまた行こうと思います。

そしてそして懸案でした北上1人呑みへと繰り出しました。
もちろんGoogleでお店はリサーチ。
1軒目ひなびた居酒屋さんへ。
お勧めと言われて注文して出て来たのがこちら!
ででーん。


「メロ」だそうで…カマ焼きです。
調べると銀ムツのようでした。
ご期待に応えるべく?頑張りましたが食べきれません…ちーん。
残した分はテイクアウト用にしてくださいました。
リサーチして行った割にはあんまり良い印象はありませんでした。
お客さんは自分以外、常連さんがお一人。
マスターと女将さんはその方と盛り上がってるのは良いのですが
仕事中なのにお客の自分よりも酒飲んでタバコぷかぷかはいかがなものかと。
お店が暇なのがたぶん悪いのだと。
たぶんもう行かないです。

地元でもお気に入りのお店に巡り合うのは難しいですから
アウェイの地では尚更ですね。

2軒のはスナックに。
こちらに来て職場のメンバーと決起会で行ったお店です。
印象が良かったので2度目の訪問。


でもその時入れたボトルは無いと言われ(えぇ…)
結局飲み放題のプランに。
可愛いJDさんが付いて下さいました。
延長して1時間半居ました。
楽しかったですけど少し料金が。
お金持ちになったら通いたいです。
ご馳走様でした。

〆はラーメン屋さんです。
1番リーズナブルであっさりしてそうな中華ラーメン550円。


例のメロのカマ焼きで胃がやられておりまして
他のメニューは回避しました。
去年盛岡市で行ったラーメン屋さんもそうだったのですが
中華そばと醤油ラーメンが別にあります。
どう違うのでしょう?
岩手ではこれが一般的なのでしょうか?
山形ではあんまりありません。
追々リサーチして行きたいと思います。

来週の休みには山形へ帰ります。
アルトとワーゲンバスのタイヤ交換とあと庭の雪囲いも外さなきゃです。
ではでは〜







岩手生活1ヶ月が過ぎました。

2021年04月01日 | 日記、雑記、その他
岩手県北上市での長期出張。
早、1ヶ月が過ぎました。
来た時はもっさりあった雪もすっかり無くなりました。
まあまあ元気に暮らしております。
休みの日には映画を観に行ったり…







お気に入りのラーメン屋さんに通うなどそれなりに楽しんでおります。

先日のお休みにはアパートの近所を歩いて散策。
少し歩くと立派な陸上競技場などがございます。













桜はもう少し先のようですね。
この前帰った時に交換したスプリングはばっちりです。
今日はテールランプの玉切れの修理などしています。







今日は初めて北上のスタバに来てみました。
出張の交通費の精算書などをまとめております。
それではまた!




シン•エヴァンゲリオン劇場版観てきました!

2021年03月11日 | 日記、雑記、その他
北上市での長期出張。
早10日が過ぎ、だいぶ仕事にも土地にも馴染んで参りました。
出張先のリーダーに希望休を出しておりましたので8日月曜日はお休みを頂きました。
そう!シン•エヴァンゲリオン劇場版を観に行く為でございます。

北上市にはイオンシネマがあるのです。
「やたー!」
偶然なのか運命なのか(笑)





ネットでチケットを予約しまして映画館開場の時刻に合わせて出発したのですが…
到着した時刻には映画館は既に長蛇の列。
「予約したお客様の発券の列」と案内された列にとりあえず並びました。が…
「いや待てよ。」グッズの買い物に行かねば。
どうしてもポスターが欲しくて列を離れグッズ売場からポスターをつかんでチケット発券の列に並び直します。
ここでだいぶ時間ロス。
その後、スマホに届いたQRコードを使ってチケットを発券して
今度はグッズ精算レジの行列最後尾に並び直します。
が、なかなか行列は進みません。
そうこうしているうちに上映開始の時刻から20分以上経過。
コーラを買って劇場に入ってみると予告編とか映画泥棒とかは終わってしまっていて
冒頭の5分程を見逃す失態…
でも最初から何回も観るからいいや、って感じです。

長い上映時間が終わり感動の中、再びグッズを買いました。
(一回の精算で3点までと制限がありました。)
一旦昼ごはんを食べに映画館を出て
地元の名物らしいキムチ納豆ラーメンを。


見た目程辛くなくまあまあ美味しく頂きました。
でもこれ小盛りで880円。
普通盛りだと980円。
けっこう強気の値段設定で、また行くか?と聞かれたら「んー行かないかな。」

話しがそれました。
お昼を食べたら後、またイオンシネマに。
その日の3回目の上映を観る事に(笑)
今度はしっかりと映画泥棒も観れました。



内容はネタバレになるので言いませんが特にラストが良かったです。
シンジ君良かったね〜って感じです。
見終わった後にまたグッズを買ってその日はエヴァ三昧の日でした。
ニトリに寄ってポスターフレームも買って早速ポスターを飾りました。


こちらが購入した品々と記念品です。





クマメイトにプラグスーツを着せて悦に浸っております。
今後もまた何回か観る行きたいなと思っております。

さてさて話しがガラリと変わりますが
13、14日の土日に出店を予定していた川西町フレンドリープラザでの「春待ち市」が中止に。
帰る理由が無くなってしまいました。
まぁでもDMやら荷物やらも届いておりますし
出店はなくても帰ろうかと思います。
雪はどれくらい減っているのかな?
ワーゲンバスもエンジンかけてあげなくちゃです。
ではでは。





北上市一人暮らし始めました!

2021年03月04日 | 日記、雑記、その他
タイトルだけ見ると大学生とか新社会人のようですが55歳のおじさんであります。
こちらでの生活も少しは慣れて来ました。
2月28日の夕方、アパートに到着したのですが、がーん!
自分の部屋の駐車スペースに雪がまあまああってちゃんと停められません。
やれやれ…
とりあえず荷物を下ろしてすぐに向かったのがホームセンター。
アルミのスコップを買ってきて除雪からのスタートになりました。
それから数日経って今はこんな感じです。




自分の部屋は空き部屋だったので必然的に雪置き場になってたんですね。
だいぶ溶けました。

勤め先の職場は画像の撮影が制限されてるので画像がありません。
大手の製薬会社、の敷地の一角にある建物、別棟の中に
元請け様、下請け様、二次下請けのポジションがウチの会社になるのですが
3社の混成チームで事故処理の仕事に当たっております。
まだ立ち上げたばかりですから研修。
それから練習。
そして実戦。
毎日問題が発生しては対策に追われております。
なんだか会社員みたいです。
契約社員になったので会社員ですね。
制服(作業着)を来て会社のゲートをくぐる為のパスカードを首から下げて出勤する日々。
板金加工の会社を辞めた時には、もうどこかの企業にちゃんと就職することなどあるまい。
と、考えていたのですが人生ってどう転がって行くか全く解らないものですね。






今のお家を建てる前に住んでいたアパートのような物件。
一人暮らしには充分な広さです。
最小限の家具家電もレンタル品で揃えて頂きました。
ネット環境がないのが唯一の難点です。
今はスマホのテザリング機能でパソコンを使っております。

出来るだけ物は増やさない方向で生活して行こうと思っておりますが
結局、炊飯器買ってしまいました。


コンビニ弁当続きでは飽きてしまいますし
トータルで考えれば高くつきます。
これからは弁当を持ってこうと思います。
今までもずっとそうしてきました。
自分の弁当は自分で作るのがウチのルールです。

今日はお休みを頂いております。
北上駅前まで出向いてラーメンを食べて買い物をして来ました。




次のお休みには映画を観に行く予定です。
そうあの映画ですよ(笑)
ではでは〜





岩手県にて仕事してきます。

2021年02月28日 | 日記、雑記、その他
久しぶりの投稿です。
とうとう2月はmiging cafe、一度も出店しませんでした。
イベントはありませんでしたし、イベント以外で出店しても
費用に対して売上が期待できないので無理しませんでした。
兎に角寒いですしね。

さて急な話しですがタイトルにある通り岩手県にて仕事をする事になりました。
長期の出張になります。
移動カフェの仕事ではありません。

説明すると長くなるので割愛しますが…ざっくり言うと
平日は米沢市のオフィスアルカディアの某企業でパートタイマーとして働いているのですが
岩手県の某工場で事故が発生し、その事故処理の仕事を勤め先の企業が請け負う事になったのです。
そこで社長様よりお声が掛かったと言う流れです。
要望には応えたい主義です(笑)
3月からパートタイマーから契約社員に。
6月末までの予定です。
居所は北上市になります。

もちろん移動カフェの仕事も継続していく意思は持っておりまして
イベントが入ったらその都度戻って来る事になります。
北上市にまでは3時間ちょっとの道のりです。
行ったり来たりするのはけっこうハードだと思います。
でもまあまあ手当も付きますし頑張りどころかなと思っております。

向こうでの生活は追ってご報告しています。
ではでは行って参ります。







研修の旅のご報告その五

2020年09月12日 | 日記、雑記、その他
八甲田丸から桟橋を渡ってお次は
ねぶたの家ワ・ラッセへ。







ねぶたが常設展示されています。
祭りの歴史なども学べたり。








初めてねぶたを間近でしげしげと見る事が出来ました。
骨組の入り方も美しく
360度どこから観ても隙なく作り込んであります。
凄いです。




お隣りにはエーファクトリー。
こちらもお土産物屋さんですね。
中には飲食店もあったかな?
横浜の赤レンガ倉庫的な。
そうこうしているウチに陽も暮れて来ました。



そう言えば海を観たのも久しぶりでした。
海のある街って憧れますね。
青森ベイエリアお洒落でした、

さて陽も落ちたところで夜の街へと繰り出します。









駅前のメインストリートの途中にちょっとした広場があり
その脇に飲食店が数軒、ピザ屋さんにワインバー、奥にはクレープ屋さん。
その中の一軒のおでん屋さんへ。
暑さもだいぶ和らぎ風も心地よく外の席に座りました。

おでんには生姜味噌がかけてありました。
これが青森風なのでしょうか?
それからイカメンチ。
生レモンサワーも美味しかった。
いい夜〜









足もとには野良の黒猫ちゃん居ました。
触ろうとすると逃げるんですけど(笑)

その後、青森に住む友人と一杯。
こじゃれたBARに行きました。
SNSで知り合ってから何年経ったでしょう。
元々山形出身の方なので帰省した時にはたいていウチの出店先に寄ってくれます。
会うのは年に一度くらいの頻度ですけど長いお付き合いです。



会話の内容はもちろん割愛です。
お互い頑張りましょうとお別れ。
青森の夜は更けて行きました…

はい、とうとう最終日の朝です。
兼ねてからリサーチしていたお店へ。









1500円分のチケットを買ってご飯を買って
後は市場の中のお店を回って具材を買ってのっけて食べるやつ。
塩釜でも前そんなシステムの丼もの食べた事ありました。
勝手丼とか呼ばれますけど、ここはのっけ丼って呼ぶそうで。
ご飯大盛りチケット2枚。味噌汁チケット1枚で、残りが上の海鮮です。
普段から小食なのでお腹いっぱい。
ごちそうさまでした!

最終日は秋田経由で帰ってまいりました。
2泊3日の短い旅でしたがとても有意義で楽しい旅でした。
平日のせいかどこも空いてましたし。
長々とご覧くださいましてありがとうございました。

コロナが終息したら次は南の方へ。
関東とかいいかな?
いち観客としてレースを観るもの良いかも。
早くそんな日が来ますように… 

さてさて11日の日にハロワで良さげな平日のパートのお仕事を見つけまして
次の火曜日に面接をする事になりました。
製造でも販売でサービスでも運送でもない
自分では初めての業種。
果たして採用されますでしょうか。
今から少し緊張しています。
それよりスーツ着るのが面倒くさい(笑)

結果はたぶん次の更新にて。











研修の旅のご報告その四

2020年09月09日 | 日記、雑記、その他
お店の外の券売機で食券を買うスタイル。
中は狭くてカウンター席のみ。10人座れるかどうかって感じです。
スープは1番オーソドックスと思われる「あっさり」で麺は「細ストレート」にしました。
そのお味は…



レンゲでスープを一口…!「苦い」
きっと自分の舌がどうかしてるんだ。そう思い二口三口。
やっぱり苦いです。香りはとても良いのに。
煮干し系のラーメンは好きでよく食べます。
米沢市で言うと「とんとんラーメン」の煮干し醤油とか。 
もちろん苦味など感じません。
青森の人はこう言う味が好きなんだ。
きっとずっと食べているうちに苦味に慣れてしまうのかも。
でも出された物は残してはなりません。 
ちゃんとスープまで完食。
後でお店のレビューを見るとやはり苦味を訴えるレビューありました。
ところ変われば品変わるってやつなのでしょうか…

さて気を取り直して(笑)
青森市のベイエリア観光へと向かいます。
最初に向かったのは八甲田丸。
今は廃止されてしまった青函連絡船を丸々使った記念館と言うか船。
横浜のみなとみらいにある氷川丸的な?船です。

船に直接、鉄道車両を積み込めるように青森駅から軌道が伸びております。






乗船!






歴代の青函連絡船の模型がいっぱい。
あとは昭和30年代くらいの青森市の様子を再現した1分の1のジオラマなどなど。




ここは船長室。船長さんは人形さんです。
 





操舵室。電話してる船員さんも人形さんです。










エレベーターで4階?4フロア下に降りると車両庫。
すげーすげー、まんま鉄道車両が納められています。
見学コースが作られてますけど本来ならば横に4両が並ぶ幅ですね。 
もちろん中にも軌道がしいてあります。




これが格納庫のハッチ。
昔はこれがなくて浸水しやすくてよく沈んだとか。






それから機関室に制御室。
見応えのある八甲田丸の見学コースでございました。
画像はまだまだいっぱい撮ったのですが割愛です。

太平洋戦争末期には米軍の標的にもなり沢山の連絡船が沈められたそうで。
あと台風の被害で6隻一気に沈んだりとか
悲しい歴史も多い青函連絡船。
これだけの大きさの船を何隻も運用するって凄く費用とか労力とか
その大変さがうかがい知れた感じがしました。

さてお次に向かったのは…
次回へと続きます。