goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

Web内覧会ガレージ編パート2

2009年06月02日 | Web内覧会
Web内覧会ガレージ編のパート2です。

ヴィッツの駐車スペースは全長5.4メートル。
大型車にも対応出来るように設計されていますから
前後の幅には余裕があります。
大型のRVなんて乗る予定はありませんが。

壁面にはつたないコレクションのディスプレイ。
サーキットで頂いたキャップや団扇やフラッグです。
使わなくなったAVボードを置いて収納に使っています。
でもオイルやタイヤなどもまだまだ雑然。
追々、2×4材などを使って収納棚など自作したいと思っています。

天井には40ワットの蛍光管が8本。
リビング並みの明るさを実現しました。
作業中手元が暗いのはごめんですからね(笑)

奥の壁にはサイバーフォーミュラと
ネッツカップのポスター。
ソフトボールリーグのは相方の趣味です。

最後にリビングからの眺めになります。
ここのガラスも色々と考えましたが
普通のサッシになりました。
見た目はイマイチですがこうやって開放することが可能です。
リビングに対して縦置きですから
車は前か後ろ姿しか見れませんが
立地的な事を考えると最善の間取りだったかなと思います。

これにてWeb内覧会はお開きとなります。
でも今後、番外編もあるかも?
新しい家具や家電など購入する機会がありましたら
ご紹介したいと思います。
長い間、お付き合い頂きましてありがとうございました。

それからこの《家づくり編》も
総括しなければ行けない時期ですね。
約一年間のまとめは、また後日に。


Web内覧会ガレージ編

2009年05月31日 | Web内覧会
久しぶりの内覧会です。
Web内覧会もこのガレージ編を持ちまして
最終とすることにします。
工事中の内容と一部被りますがご容赦下さい。
先ずは北側の外観から。
これは引越し直後の画像です。
まだ雪が残っていますね。

シャッターは文化シャッター製電動タイプ。
電動オーバースライダータイプが欲しかったのですが
予算の都合で断念・・・・
シャッターの上にはスポットライトも取り付けました。
夜間の除雪に重宝すると思います。

左側のシャッターを開けた様子。
こちらも引越し直後の画像です。
向かって左がヴィッツのスペース。
右側がアイのスペースです。
右側のスペースに水が出ているのがお解かりかと思います。
これはガレージ内に設置したエコキュートの室外機の排水が
上手く流れず逆流してきた為。
引渡し後の最大のトラブルでした。
勿論現在は解決済みです。

玄関横のドアからガレージへと入ります。
階段の一段目が不自然に高いのは
設計段階での床勾配を無くした為です。
メンテするには好都合ですからね。

床は水谷ペイント社製のボウジンテックスを施工しました。
駐車の目安としてバミってあります。
リヤタイヤ周りはご覧の通り少し狭いです。
この辺は少し失敗。
設計段階でもう少し煮詰めるべきでした。

奥に納まる相方のアイです。
相方は毎日ここから電動シャッターを開けて出撃していきます。
ここの分譲地でビルトインガレージがあるのは
15軒中ウチを含めて2軒。
皆さんカーポートかプレハブガレージです。
その辺を考えると小さい家ながら贅沢な設計でしょうか。
排気ガス換気用の換気扇も完備しました。

アイの後ろは結構狭め。
前述のエコキュートの室外機がある為です。
でも室外機の事を考えれば
風雨にさらされるよりも絶対良い筈。
どうしても邪魔になった場合は移設も出来るでしょう。
エコキュートの本体タンクはボイラー室にある為
オール電化ですから
家の外にはプロパンボンベも灯油タンクも何も無く
スッキリとしています。
その辺も我が家の自慢です。

何だか自慢ばかりになってしまいましたが
もう少しお付き合い下さいませ。
パート2に続きます。

ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

Web内覧会ダイニングキッチン編

2009年05月10日 | Web内覧会
随分と久しぶりの開催です。Web内覧会。
生活観満点ですが、住んでしまうと
展示場のようには、なかなか片付きませんので
その辺はご容赦下さい。

システムキッチンはタカラスタンダード社製のリテラと言うグレード。
色はピンクです。

人造大理石のワークトップ。
ステンレスと比べて傷が付き難い、見え難いのが良いです。
でも本物の石ではないので凄く熱いものは直接載せられません。
取っ手は全て七宝焼きです。

シンクはZシンクと呼ばれる物。
大きな鍋洗いも楽です。
蛇口も先がシャワーの様に伸びる物にしました。
シンクを洗うのも簡単です。

タカラの最大のウリが高品位ホーロー。
引き出しの中もホーローです。
醤油とか油が漏れても問題無しです。
金属タワシでゴシゴシ擦っても傷が付きません!
と、展示場に行くとデモしてくれます。

全ての引き出しは思い切り押しても
最後ブレーキが掛かって、ゆっくり「スッ」と閉まります。

日立製のIHクッキングヒーター。
性能には大満足しています。
炎が見えないのが不安でしたが慣れれば問題ありません。
対応鍋が少し高い事と、鍋が降れないのが
唯一の欠点でしょうか?

背面の収納ユニット。
高い所は脚立が無いと届きませんでした(苦笑)

背面にも調理スペースがあるのが自慢です。
真ん中の空間にはゴミ箱を置きます。
絶対必要なのに置き場所が無いのは嫌でしたので
設けたスペース。
今は暫定でダンボールで代用しております。

北側の壁にはエコキュートのコントローラー。
と、例のステンドグラス。

何度か紹介しましたダイニングカウンター。
食事がし易いよう高さを低く作りました。
ワークトップとフラットにしてしまうと
カウンターチェアが必要になります。
「よっこらしょ」と登る椅子は食事には向かないと思いますね。

てな感じのキッチンでした。
背面の窓の位置などもう少し低くするべきだったのかな?
その辺が失敗でしたが概ね満足しております。

ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

Web内覧会子供部屋編

2009年04月28日 | Web内覧会
Web内覧会、今回は子供部屋です。
2階の南西の位置で日当たりも良好。
カーテンはアパートで使っていた物を
間に合わせで付けています。
まだ殆ど使っていないので生活感無しです。

ロフト付きのこの部屋。
天井は3階建てにならないギリギリの高さです。

西側壁面には大容量のクローゼット。
作りつけのロールハンガーには50着くらいの服が掛けられます。

ロフトの上も充分なスペースです。
ベッドを買う必要が無いのも良いです。

高さが2メーター近くあるので怖いぐらい。
転落には注意しないといけないですね。

女の子っぽく花柄のクロス。

ここには学習机を置きます。
屈まなくとも頭はぶつからない高さです。
娘は高校に近いワタクシの実家に一時下宿中。
こちらに引っ越せば更に学校が近くなります。

高い天井には雲の形のシーリングライト。
ナイスチョイスでしょ?

今日はキッチン収納が入りました。
次回はキッチンのご紹介が出来ると思います。

ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

Web内覧会リビング階段&2階廊下編

2009年04月24日 | Web内覧会
相変わらず家の中の片付きは進みません・・・
家具は増やさないつもりですが
やっぱりある程度小物収納とか必要になって来ますね。
でも予算もありませんから
時間を掛けてゆっくりと。
「おいおいやろう」が最近口癖のようです。

Web内覧会も始めたのは良いですが
正直面倒臭くなって来た感があり・・・(苦笑)
でも始めたからにはキチンと完結させねばなりませんね。
って事で今日はリビング吹き抜けと階段と2階廊下。
それから2階トイレのご紹介です。

玄関からリビングに入るとすぐ横に階段があります。
家のどこへ行くにもまずリビングを通らなければなりません。
この辺は昔の日本家屋的ですね。

途中、180度ターンする階段。
小さな踊り場の上には間接照明。
右上のステンドグラスは
寝室にあるウォークインクローゼットの明り取り用です。

階段にはワタクシと相方の思い出の品と
僅かですがミニカーのコレクションが飾られています。
ミニカーは殆ど貰い物のコレクションです。

ダウンライトがとても明るい廊下。
突き当たりがトイレ。
右の扉は納戸。左は子供部屋です。
ステンドグラスは納戸の明り取り用。
でも納戸の明かりを点けると逆に綺麗です。

廊下にも飾り棚があります。
神社のお札とかどこに置いたら良いか解らないので
とりあえず置いてあります。
「とりあえず・・・」も口癖です。

2階トイレは主に女性陣が使うって事で
花柄のクロスにピンクの便器。
スペースの問題で手洗い付き背面タンク型です。
収納は多めに作りましたが
メーカーとかバラバラで色もバラバラで統一感がありません。
予算を使い果たし設備屋さん任せとなった為です。
でもトイレットペーパーや掃除道具を全て収納出来て
見苦しくはないと思います。
タオル掛けはバーにする予定が伝達ミスでリングに。
でも幅が広いタイプでしたので良しとしました。

って事で次回は子供部屋など紹介出来ると思います。
リビングとキッチンはもう少し先になりそう・・・

ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

Web内覧会和室編

2009年04月19日 | Web内覧会
まだまだ片付けは終わりませんが
第3回目の内覧会は和室です。

リビング東側の3枚の引き戸を開けると・・・

小さいながらも和室があります。
畳みは畳屋さんのアドバイスで琉球風。
引き戸は全て戸袋に収納されフルオープンになります。
実際はふた間を同時に使うことは殆ど無いと思いますので
引き戸は2枚でも良かったのかなと。
開けると、とても開放的ではありますけどね。

天井クロスは竹を編みこんだような柄。
照明も和紙風のシーリングライトです。
確か我が家で一番高い照明器具です。

壁のクロスは桜の花びらをあしらった柄に。

北側には床の間風飾り棚。
何を飾りましょうか。
やっぱり掛け軸とか?

観音開きの扉は押入れ。
襖が良かったのですがスペースの都合で開き戸に。
ペコペコの襖風開き戸は嫌なので
洋風建具になってしまいました。
もう少し妙案があれば良かったですが・・

押入れに中は桐材の板を貼って頂きました。
和室は、お客さん用の寝室としても使う予定です。

南側の和風樹脂サッシを開けるとウッドデッキに出られます。
縁側的なウッドデッキです。

来週にはリビングの収納が入ります。
月末までにはキッチンバックの収納も。
その辺が片付きましたら
リビングとキッチンもご紹介出来るかと思います。
気長にお付き合い下さいませ。

ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

Web内覧会 玄関

2009年04月06日 | Web内覧会
これから何回かに分けましてWeb内覧会を開催致します。
個性的な家ですので賛否両論あるかと思いますが
良い点悪い点参考にして頂ければ幸いでございます。

とりあえず散らかっていない玄関から(笑)
北側の道路からゆるいスロープの先。
4段の階段を上がると玄関です。
軽自動車が入るスペースがあるポーチは
我が家で一番贅沢な作りの部分かも知れません。

東南の方角から見るとこんな感じです。
玄関ドアはYKKAP社製の断熱ドアです。
色はプラチナステンだったかな?

親子タイプのドアを開けると、ちょっとしたサプライズ。
レースに関わる者にとってチェッカーフラッグは
特別な思い入れのあるものです。
そのチェック柄を玄関タイルに施しました。
毎日の生活のコントロールラインとも言えます。
でもP-LAPには対応していませんので手動で計測です。

ドアはスリットが多いデザインの物をチョイスしました。
照明無しでも足元を出来るだけ明るくしたい為です。

玄関からはガレージに降りるドアもあります。
ガレージから玄関を見るとこんな感じです。

ポーチの屋根下にはマリンライトを。
影の付き方がイイ雰囲気です。
相方の親父さんは元、日本郵船の船乗りさん。
敬意をはらいマリンテイストを取り入れる事に。
電気屋さんには寒い中、方向を調節して頂きました。
ありがとうございました。

個人情報は「見なかった事」にして頂きまして
自作の表札の完成形です。
(ありふれた苗字ですしね)
フクロウ君、夜になると益々イイ感じになります。
人感センサー付きのポーチライトは気泡が入っているガラスですので
影にも模様が浮かび上がります。
フクロウの部分は着脱式になっていますので
落ち着いたら違うバージョンのオブジェも作りたいなと。

いかがでしたでしょうか?
片付いた部分からの順次アップしていきます。
さて次回はどこを紹介出来るかな?

ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ