goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

イベントシーズン突入です

2024年04月08日 | アルトターボRSのこと
新年度がスタートしました。
が、良くも悪くも相変わらずでございます。

バスの方に新たにバックモニターを取り付けました。
ドラレコのリヤカメラで大まかに後方は確認出来たのですが
やはりバックする時にサイドミラーに映らない部分は全く見えませんでしたので
イベントシーズンに入る前に取り付けをと思いました。


モニターは天井へ。
これは問題なかったのですが
カメラの取り付けには苦労。
とりあえず今は暫定でリヤハッチの上部に。
後でまた改良です。
あと電源も取り付けに苦労しました。
シガーソケットで電源を取る作りなのですが
シガーソケットは既に塞がってます。


なので三又の分岐を買いました。
が、これも取り付け位置に苦労。
ガレージにあったステーを加工して
サイドブレーキのレバーの金具に共じめ。
有り合わせで作った割にはいい感じに出来ました。

お次はアルトです。
はや、4度目の車検が迫って来ました。








ウマに載せて下回りを高圧洗浄機で綺麗にして
シャシーブラックを吹き付けしながら点検を。
特に問題なさそうです。
オイル漏れは皆無。
ゴムブーツの破れやグリスの飛び散りも見られません。

前回、レカロシートの「シートレールの強度計算書が無いのでダメ」との事でしたので
今回は最初から諦めて純正に戻して行きました。






テスター屋さんではリヤのフットブレーキの効きが弱いとの指摘。
でもこれはじわーって踏めば良いみたいでしたので
本番もそれでクリア。
でも後で点検とエア抜きですね。
今まではそんなことありませんでしたから。

フロントのパッドとディスクローターを夏頃に新調しようと思うので
そん時に一緒にですね。

でもシートの件はがてんが行きません。
最初はよかったのにダメになるってなんなんでしょう?
Youtubeでもいつも見ている車イジリ系の方が
同じ目にあって車検落とされていました。
買った時からレカロが付いていて前回の車検ではOKだったのに
今回はダメだったと言う話しで。
結局、中古の純正シートを買って通したとのこと。
次、シートを買う時はレールの強度計算書は必ず取得しとかないと行けませんね。

そんなこんなで春のまったりな休日は終わり
来週からはイベント出店が続きます。
はてさて今シーズンはいかに?


↑は先日のイベントで
担当者様に頂きました。
嬉しいー。
ではまた次の更新にて〜






ちょいちょい戻ってきてます

2021年03月21日 | アルトターボRSのこと
北上市での生活も20日を過ぎました。
仕事もまあまあ落ち着いておりますし
アパートでの一人暮らしにもなれ熟睡出来るようになりました。

帰って来ると楽天ペイのスタートセットが届いておりました。
早速設定とQRコードの張り付けなど。


 
夜は米沢へ。
お友達のお店にわずかですけどお金を落として参りました。





〆はいつもの大心さんへ。



今週末の帰宅はこれの取り付け作業のためです。


買った年にダウンサスは組んだのですが少し硬過ぎまして
それから最近は高速道路を走る機会が増えました。
東北自動車の宮城岩手間、けっこう路面が荒れてます。
高速道路ってこんなに道悪かったっけ?て程に段差があります。
穴もあちこち開いてます。

そんなこんなRSR製のダウンサスを購入。
「箱に難あり」で安く買えました。
以前、ミラジーノかミラクラシックに組んだ時にとても良かったのでした。

では早速取り付けて行きます。
とは言え6年ぶりの作業ですっかり忘れております。





あれ、こんなだっけ?
関係ないタワーバーのボルト外してます(笑)
ストラットの取り付けボルトはアッパーマウントボルトと兼ねていたのでした。





外したついでにシャシーブラック吹いておきます。
リヤは挟んであるだけなので簡単です。
ヴィッツで散々やった形状です。







バンプラバーを付属の物に。
プライヤーで無理くり外したのですがなかなかハマりません。
ジャッキで圧入。




こちらもシャシーブラック吹いておいて乾いたら組み付け。
インシュレーターは純正の物を使います。





フロントも乾いたらサスをストラットに組んで車体へ取り付け。
なかなかいい感じです。
取り付けはしたからパンタジャッキを使ってGをかけながら慎重に。
キャンバー角が左右違ったりしないように。



試乗したらだいぶマイルドになりました。
あと問題なく真っ直ぐ走りました。
車高は少し上がった感じです。
でも高速道路飛ばすにはストロークが必要です。

今日3/21は寒河江市で春恋マルシェへ出店を予定していたのですが
新型コロナが再び増加傾向にあり飛沫対策やら色々と制限が増やされた事もあり
キャンセルしたのでした。
 
さて次回の帰省は4月になってからだと思います。
ではでは。










レカロ装着!

2015年12月23日 | アルトターボRSのこと
なにやら新たにスズキさんから、アルト「ワークス」が発売されるようです。
少しは気になりますが買い替えの予定はありません(きっぱり)

アルトターボはとても気に入っております。
でも唯一しっくり来なかったのがシート。
ポジションが高過ぎるのとクッションが柔ら過ぎるのです。
運転していると間も無く腰も痛くなって来ます。
もう交換するしかありません(笑)

ヤフオクで新古品を見つけまして落札しました。
レカロのRS-GS
セミバケではポジションがほとんど下がりません。
シートの座面が厚いのです。
ミラクラやミラジーノのそうでした。
なのでフルバケットにしました。

イベント出店も無く暇なので喜々として交換作業です\(^o^)/
ノーマルを外します。
取り付けボルトはトルクスネジです。
妨害工作にも屈することなく下ろします。
(ラチェットのコマを買いました)

シートベルト警告灯の処理を。
けっこう重要です。
持ち込み車検では必ず見られます(シートを替えている車)
シートヒーターは使えなくなりますが、使わないので問題無しです。
試してみましたがけつペタばかり熱くなって好みません。

問題無く付きました。
ドアにも干渉無しです。

でも少しポジション下がり過ぎました。
レース車両ならこれでいいんですが街乗り車にはキツいかと。
要改良ですね。

ダウンサス、アルミホイール、シート交換ときました。
アルトターボネタはじわじわと続きます。

フォグライトをLEDに交換してみよう

2015年09月10日 | アルトターボRSのこと
お盆以降、日照不足が深刻な山形でございます。
皆様の地域はいかがでしょうか?

これからどんどん陽も短くなり雨や霧の日も増えてきます。
そんなこんなでアルトターボのフォグライトをLED化しようと思いました。

こちらはBeforeの状態です。

ノーマルとの比較です。
H16と言う規格のバルブです。
ヤフオクで5千円程でした。80ワットだそうです。
タイヤハウスからインナーフェンダーの一部
を剥がすと
直ぐにフォグライト裏側に手が届くので交換は凄く簡単です。

はい、こちらafter状態。
先に交換したスモールライトと色も合ってイイ感じです。

さてさて、最近気になる事が…
先日交換したダウンサス。
フロントからハンドルを切ると異音がするようになって来ました。
調べると線間密着と呼ばれる現象のよう。
今まで数々ダウンサスは組んで来ましたがこんな現象は初めてです。
んんん…スカを引いたのかな?(笑)
音止めラバーなど購入して色々と対策をしております。
こちらの報告も追い追いとアップしよう思います。

やっといじれます

2015年08月07日 | アルトターボRSのこと


全く更新なかったアルトターボのネタ。
特に四駆用のアフターパーツは少なくてドノーマルで4ヶ月過ごしました。
最近ようやくポツポツとデリバリーされはじめ
さっそくダウンサスを購入しました。\(^o^)/
お盆休みに装着予定~楽しみです。

4ヶ月乗っての感想はすこぶる快適で快調。
不満な点もありますが人間慣れるもんです。
ちょっと試乗しただけでは味わえない面白さはこの車にはあると思います。




アルトターボのオーディオの音を良くしよう。

2015年04月29日 | アルトターボRSのこと
今日は本業副業ともお休み。
アルトターボいじりに勤しみました。

ディーラーオプションにてけっこう良さげなヘッドユニット付けた割には音が良くなく…
フロントスピーカーは純正のままなのでトレードインタイプの物に交換します。

内張りはビス2つを外してベリベリと引っぺがします。

純正スピーカーと社外品との比較。
純正品は百均で売ってるようなチープな物でした。
置き換えするのはカロッツェリア。
オートバックスで特売されてた物をこれだ!と買って来ました。

ところが!
トレードインタイプの筈が付属のスペーサーどれも合いません!流石は最新車種!!
良く考えて買わない結果です(笑)
こうなったら穴を空けます。
新車とて迷いはありません。

ほとんど無理くりくっ付けました。
あとは内張りを戻して完成です。

サブウーハーも取り付けました。
エンジンルームからバッテリー直結電源を車内に引き込み
ヘッドユニットを一旦外してピンジャックを差し込み
アクセサリー電源を繋げは完了です。
ミラクラシック→ミラジーノと受け継いだサブウーハー。
傷だらけですがいい音します。
助手席の後ろに設置しました。
どうせ人乗らないから良いのです。


本当はETCの取り付けまで1日で終わらせる予定でしたが
予想外に手間取り進みませんでした。
まぁ少しづつですね。
過程も楽しむ事に致します。