goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

研修旅行2025パート3

2025年06月07日 | 日記、雑記、その他
九段下からは徒歩移動。
皇居を半周して銀座に向かいます。
この日は本当に天気良かった。


















皇居ランナーを避けながら
1時間以上歩いたかな?
そして中学3年の修学旅行以来の二重橋。
40数年ぶり(笑)
確か下が砂利だった記憶がありました。
今も砂利なんですね。
防犯上の理由でしょうか?
それから皇居からこんなにビル群が見えた記憶はありません。
時の流れですかね。

そこから歩いて更に銀座方面に向かいます。










銀座のホコ天。
予想外にこれと言って何もなかった。
それからランチ。
本当は江戸前の天丼が食べたかったのですが
適当なお店が見つけられませんでした。
銀座で見つけたお店のメニュー見たら天丼8千円でした。
これは流石に無理。
仕方ないので東京駅近くのビルの海鮮丼。
リーズナブルでしたが値段相応でした。

そんなこんなで東京駅へ。
毎回東京駅構内は迷います。
一泊二日の研修旅行でした。
まあまあ楽しかったです。
江戸前天丼は次回の課題です。

と、それからですが
gooブログが11月で終了するとのこと…
20年近く書いて来たブログも終わりですね。
でも最近ではもっぱらSNSが主流で
ブログそのものがオワコン化している感じです。
私自身もそちらにシフトしており
そのせいでこちらの更新も少なくなっておりました。
ちょうどいいタイミングなのかなと思います。
過去記事が無くなるのは寂しさもありますが
家づくりのネタなどももう15年経過していて
今見ても今の人達には参考にはならないと思いますし。
そんな感じです。
11月までは数回は更新出来るでしょうか?

よろしくお願い致します。
ではまた。


研修旅行2025パート2

2025年05月13日 | 日記、雑記、その他
浅草を後にして向かったのは九段下。
靖国神社です。












大きな玉ねぎを横目に到着。
スケールの大きさに圧倒されました。

明治神宮は参道が長くて疲れましたが
こちらちょうどいい距離感でした。
参拝の後に向かったのは遊就館。
ミリタリーオタクとしては外せません。

入り口では零戦の52型がお出迎え。
実物を見るのは初めてです。
もっとスマートなイメージでしたが
けっこう胴体はずんぐりとした印象でした。







2時間は居たでしょうか?
じっくり観たら1日はかかりそうなボリュームでした。
主に日清戦争以後の戦争の歴史の資料館です。
















97式中戦車。
彗星。
桜花。
回転などなど。
見応えありました。

日本人なら一度は訪れるべき場所かと思います。
もう一度行っても良いかな。

お土産は滅多に買わない自分ですが
自分の為にお土産も少々買いました。

そんなこんなでパート3に続きます。



研修旅行2025

2025年05月06日 | 日記、雑記、その他
皆様、ゴールデンウィークいかがでしたか?
もちろんワタクシはキッチンカーのお仕事でした。

それはさておき4月の中旬、今年も平日のお仕事の
研修旅行に参加しました。
研修旅行と言っても慰安旅行に近い感じのイベントです。
去年は翌日から主催イベントが始まる都合上
2日目の自由行動は早々に切り上げて山形に戻った次第。
今年は土日と出店も入らなかったので
がっつりと2日目も楽しめました。

初日は埼玉県南越谷での研修。
の、前に大宮で新幹線を下車しての自由時間。
ルミネの中の一風堂でラーメン食べました。
もちろん山形にはありませんから。









大宮で一旦解散して各々ランチを取った後に
南越谷駅前の阿波踊り広場で集合です。
ところでなぜ南越谷で阿波踊りなのでしょう??
研修の内容は割愛ですw

南越谷から電車で移動して宿泊地である赤羽へ。
なんで赤羽だったのかは不明です。
夜は会食。
一次会でお腹いっぱいなので
その後はホテルに真っ直ぐ戻り就寝。
翌日の自由行動に備えます。











はい、2日目です。
ホテルの朝食は期待以上でした。
本格カレーがありました。
まぁホテルのスタッフさんが全員あちらの方々だったせいもあるかと。

赤羽から電車、地下鉄を乗り継ぎまして
向かったのが浅草です。


















日本の原風景と言えば出て来るのが
浅草、浅草寺。
でも恥ずかしながらこの歳まで
参った事がありませんでした。
土曜日ですし外国人観光客で混み合うものと予想し
7時半にはホテルを出て
商店街が開く前の時間帯を狙って参拝しました。
そもそも買い物をするつもりはないので
これで良いのです。
9時には浅草寺を後にしましたが
混み合って来ていたので正解でしたね。

そんなこんなで次の更新に続きます。


もうすぐ春ですね2025

2025年03月23日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
更新が滞っておりますが
相変わらずやっております。

24〜25年の冬は兎に角、雪が多かった。






ご覧のように軒下の雪を片付けないとやばい状況がずっと。
雪が少ない年は除雪機を一回も動かさない年もありましたからね。
しかも除雪機は熱を持つとエンジンが止まってしまうトラブルも発生。
こちらの方はイグニッションコイルを交換して頂きまして復活しました。
電気的な事はさっぱりなんで修理して頂きました立石オート様、
ありがとうございました。

この雪の影響で雪灯篭まつりも山形新幹線が2日間停まるなどの影響で
来場者も少なく売上も激減…
(聞くところによると来場者数は去年の半分とか)
ただ自然相手の事ですから仕方がないと言えば仕方ない事です。

その他キッチンカー営業もぼちぼち。
ハウスメーカー様の買取のお仕事も。




恒例の川西町フレンドリープラザにての春待ち市。




そして昨日は庄内地方の鶴岡まで足を伸ばしての
荘銀タクト鶴岡での西レコフェス。






企業様案件は売上保証を頂いているので
安心感はあります。
でも義務感が強くなってしまう辛いがあります。

春待ち市の方はまあまあ安定の売上。

西レコフェスはキッチンカーが10台出店したのですが
親の総取り。子は全員負けな感じ?でしょうか…
(ここだけの話でお願いします。)

さて春の訪れと言えば今年もやります
『米沢マルシェ』


例年通り7日間の開催です。
場所は松が岬第二公園。
上杉城史苑様の西隣の公園になります。
是非是非遊びに来てください。

4月には職場の研修旅行が今年もございます。
行き先は埼玉県。
2日目は都内を散策する予定です。
楽しみです。
ではまた〜







2025あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
あけましておめでとうございます。
2025年も何卒よろしくお願い致します。





24年中に更新するつもりでしたが
年を越してしまいました。
28日頃から領収書、レシートの整理を始め
元旦の今日、ようやく会計ソフトへの入力が終わりました。
後は棚卸しですね。

2024年の収益はと申しますと
まあ例年通りな感じです。
仕入れ価格の高騰、秋口の書き入れ時の雨続きなど
厳しい時期もありました。
また同業者の数も年々増加。
でも何とか帳尻があったと言うか
土俵際に踏み止まったと言うか。
12月には諸々メニューの値上げなど行いました。
25年はどうなりますか…

それから平日の契約社員のお仕事の方も
継続して続けられております。
やらかしてしまう場面も多々ありますが
持ち前の器用さと申しますかバランス感覚と申しますか
職場の皆様のご指導もございまして
会社に定着しつつあります。
24年はなんと!ボーナスの支給もありました。
ありがたいです。
前の19年勤めた板金屋さんは
ボーナス自体、出る事が少なかったですから…
バッティングする同業者が少なく増益増収だそうで
経営者がやり手だとこうも違うのか?って感じです。
本音を言えばサラリーマンとしてやって行けたなら
1番なんだと思います。







 
さてさて
例年、春と秋に自分が主催者として開催している米沢マルシェなのですが
秋の開催の際に米沢市の観光課の方から
飲食店の出店の中止の要請がありました。
もちろん「はぁ?」って感じでした。
会場すぐ脇の上杉城史苑様が会場の公園で露店を出すので
そちらは止めてください的な事でした。
ここで市側と揉めると後々面倒になりそうです。

ここはぐっと堪えてキッチンカー出店は中止する事にしました。
開催1ヶ月前の事です。
さてこうなるとマルシェの開催中はどうするのか?
ひとつ前からやってみたかった物販にチャレンジする事に。
ぼーっとはして要られません。
そんなこんなでミリタリータグ屋さんが爆誕です。
画像のようなミリタリードックタグ(正確にはIDタグ)を
その場で刻印してお客様にお渡しすると言うサービスです。
(大金叩いてタグマシンを購入)
私自身、ミリタリーオタクでありますし
刺さる人には刺さる商品かと思います。

ただ売れ行きはと申しますと厳しかったですね。
でも物販のとっかかりみたいなものが出来ましたし
2月と3月にはmiging cafeクラフトとして
タグの販売で出店する事が決まりました。

はてさてどうなりますやら…

と言う事で2025年も頑張ります。
今年は年男です。還暦を迎えます。
安全と健康を最優先にやって行きます。

ではまた次回の更新にて。






2024年10月からの〜

2024年12月15日 | ベスパGTS250ieのこと
9月の東根市ツーリングから全然更新出来ておりませんでしたが
元気で生きております。

その後、ベスパでのロングツーリングは2回程。
10月には福島県郡山市から猪苗代、喜多方をぐるっと周るルート。
この時のメインの目的地は『2りんかん』







若い頃は行きつけのバイク屋さんで
ほとんどの用品は買っておりました。
まだネットでの買い物とか出来ない時代でしたからね。
今は自宅で何でもポチッとすれば買える時代。
ヘルメットやグローブはネットで買いました。
(両方メルカリ)
でも一度、専門店に行ってみたかったのです。

イエローハットと併設されてるお店。
一階と二階には車両もまあまああり
用品も目移りするほど沢山ありました。
ネットで買った方が安いんだろうなと思いつつ
せっかくの機会ですし
質感、サイズ感など手に取って選べるのは良いです。


ホルスターバッグとグローブを買いました。
さっそく往路で着用しました。


磐梯山をバックにパシャり。
娘が小さい頃に猪苗代湖でキャンプして以来かな?
若い頃に車で訪れた観光地を
改めてバイクで再訪問している感じです。

11月にはまた福島県になりますが相馬市まで。












有名な相馬馬追い祭りが開催される?神社様。
馬が関係すればライダーズ神社になりますわな。
参拝後は人気のラーメン屋さんへ。


アサリバターラーメン。
後は海辺を周り日帰り温泉へ。








バイクを買ってから
なんか世界が広がった気がしています。
車では絶対行かないような場所を
絶対通らないようなルートで。

それから若い頃のツーリングは
ショップの先輩ライダーさんが決めたルートを
ただただくっついて走っているだけでした。

今はスマホのナビを使えば迷わずどこへでも行けますし
目的地やルートを考えるのも楽しいのです。

雪も積もってしまった今日この頃ですが
既に来年のツーリングが楽しみでしょうがありません。

来年は関東、中部地方まで行ってみたいなと思っております。
 
バイク関係の更新はこれにて。

次回の更新では今年のキッチンカー出店での
まとめなど書きたいと思います。

ではでは。







東根ツーリング

2024年09月29日 | ベスパGTS250ieのこと
三連休の出店で疲れるだろうな?
と、取った有給。
ところが雨にたたられ出店出来たのが最終日の月祝だけ。
9月は雨に殺されそうです。

そんなことで疲れはさほどではなかったのですが
有給取っちゃったのでツーリングへ。

前々から行きたかった東根市の蕎麦屋さんを目指します。
長井市、白鷹町、大江町、寒河江市、河北町を経由。

平日だから空いてるだろうと思っていましたら
到着すると外にもお客さんが…

でもまぁ急ぐ用事もありませんから
外で待ちます。
平日ながら県外からのバイカーさんもけっこう居ました。




ここは極太の田舎蕎麦で有名です。

メッシュのジャケットでは少し肌寒く暖かいかき揚げ蕎麦を注文。
甘めの出汁が好みでした。
美味しかったです。
ご馳走様でした。

この後、寒さ対策として
最寄りのワークマンで長袖のインナーを購入。

第2の目的地の日帰り温泉に向かいます。

ご当地の名店で食事して温泉に行くのかパターン化してきました。




こじんまりとした施設でしたが
清潔でとても良いお湯でした。

ここで先程購入したインナーを着て帰路に。
帰りは寒くなかったです。
冬用のバイクジャケット買わなくちゃです。
まぁ普通の冬着でものれますけど
やはりバイク用のプロテクターが入ったジャケットは
安心感がぜんぜん違います。

もう9月も終わりです。
今年はあと何回ツーリングに行けるでしょう?
ではまた次回の更新にて!





宮城日帰りツーリング

2024年09月19日 | ベスパGTS250ieのこと
前回の投稿から1ヶ月近くなりますが
休みがないのでなかなかバイクは乗れません。

ただ16日の月曜祝日は出店の予定を入れていませんでしたので
晴れ間が見えた時点でウキウキとベスパで出発しました。

目的地はお隣宮城県。
最初に向かったのは白井市です。

山形から宮城にぬけるルートとしては
東北中央自動車道。
山形自動車道。
国道13号。
国道346号。
などなどございますが
国道113号はまあまあマイナーなルートです。

前者に比べると整備されているとは言えませんし
抜けた先が失礼ですが小さな街です。
バイクを所有したからこそのルートと言えます。

宮城県側に入ると予想外の悪天候。
小雨がパラつきはじめます。
天気予報アプリでも曇りなのに実際には小雨です。
先ずは道の駅に。


この天候で利用者も少なめ。
米沢のキッチンカーさんも居ましたが
商売にはなってない感じでしたね…

それから第一の目的地。
白石うーめんのお店へ。
白石市の名物。
暖かい素麺。(煮麺)
それが白石うーめんらしいです。






かきあげうーめん大盛り。
900円を頂きました。
鰹出汁がきいているスープに煮麺です。

実家の父が無類の素麺、煮麺好きで
よく食べさせられた煮麺。
懐かしい思いで食べました。

ただ父は鰹出汁が好きではなく
スープ、と言うかつけ汁は豚バラやシイタケを使ったもので
ここの煮麺のスープと比べるだいぶこってりとしたものでした。
ですからここで食べてみて思ったのは
豚バラのスープもそれはそれで美味しかったのだなぁと。
ご馳走様でした。

ここを出る時も小雨です。
2輪用品店に行きたかったのですが
天候と時間を鑑みまして
第二の目的地。遠刈田温泉に向かいます。
いわゆる宮城蔵王です。






日帰り温泉に浸かりました。
地元民も利用する施設らしく300円とリーズナブル。
ただシャンプーやボディーソープなどは共用のものがありません。
でも浸かるだけなら充分。
いいお湯でした。

この段階で14くらいだったと思います。
少し早いですが帰路に。

山岳観光道路の蔵王エコーラインを通り戻ります。
ところが走るほどに雨が強く霧も出てきました。

視界が確保出来ずヘルメットのシールドは全開。
顔がびしよびしょですが仕方ないです。
前を走っていた車は見えなくなり
後ろの軽自動車に追走される始末です。
でも安全が最優先。
ここで転倒なんてしたら最悪です。
なるべく車体は寝かせないようにコーナーはゆっくり。
直線は出来るだけアクセルを開けて
後ろの軽に追いつかれないように走ります。
スマホのナビが役にたちました。
次のコーナーの感じが表示されますから。

そうこうしているうちに路面が乾き始めました。
『やったー!』
頂上付近は晴れて来ました。
俄然スピードアップして見えなくなっていた車に追いつきました。






宮城県側は雨で山形県側は晴れです。
普通逆でしよ?と思ってしまいました。
でもよかったよかった。
降りもずっと雨なら悲惨です。 
頂上付近のリフト乗り場駐車場で休憩。

その後はハイペースで下り
無事帰宅出来ました。

コンディションは微妙でしたが
楽しい日帰りツーリングでした。 
2輪用品店行きは次回以降の楽しみとします。

ではでは次の更新にて。




一泊二日ソロツーリングの旅

2024年08月24日 | ベスパGTS250ieのこと
お盆休みの最終日と有給をくっ付けて
一泊二日のツーリングに行って参りました。
行き先は福島県会津方面と新潟市です。
最近、喜多方ラーメン食べてないなぁ、それと
新潟市って泊まった事無いかも?
そんな理由です。
あとはあまり無理しない距離での設定です。

先ずは米沢から大峠を通って喜多方市へ。
ラーメンランキングで常に上位のお店に向かいます。






朝ラーメンのつもりが
なぜかけっこう出遅れて10時ちょい前に到着。
既に行列が…
20分くらい待って店内へ。
1番オーソドックスな支那そば並盛りを注文。

中太の縮れ麺に、牛を強く感じる?スープ。
塩味です。
少しは醤油も入っているのかな?
塩ラーメンとは呼ばないようです。

米沢ラーメンとは全然違います。
美味しかったです。
ご馳走様でした。

駐車場を出ようとしてこの旅、最大に焦った瞬間です。
ズボンのポッケにキーがない!
あれ?あれ?
もしかしてシート下の収納にキー閉じ込んだ??
探して見ると携帯しているメッセンジャーバックの中にありました。
よかった(汗)
これは今後とも気をつけなきゃ行けないですね。
シート下にキーの閉じ込。
何せスペアキーもありません。

そこから西会津を通って新潟を目指します。
途中道の駅で休憩です。










水分補給とトイレと。
特に何も買いません。
シート下とトップボックスは出かける時からいっぱいです。
荷物は増やせませんからね…   

13時くらいには新潟市に入りました。
ピアBANDAIと呼ばれる海鮮が売りの施設へ。




観光魚市場と寿司屋さんとカフェと
まぁそんなお店が詰まったところです。
バイクは駐車場の心配が要らないのが良いですね。
隙間にしれっと置きました。

立食いの寿司屋さんへ。



ラーメンを大盛りにしなかったのは
ここで海鮮を食べるつもりでの計算です。
8カンをサクッと食べて
それから海岸線を目指します。


不老不死温泉を思い出しました。

その後ホテルにチェックイン。
ここでも4輪だと800円、料金が掛かる駐車場も
駐輪場は無料です。

シャワーを済ませて繁華街に出かけます。
喉も乾いていたので早めの晩酌です。
なんか食べてばかりです。






調べて向かったお店がお休み…(あるある)
仕方ないので脚の向くままぶらぶら。

良さげな焼き鳥屋さんを発見して入りました。
焼き鳥は安いしビールは美味いし気に入りました。
そうこうしているうちに初日は終了。

二日目は来た道とは別のルートで新潟県の県北を通って
山形に帰ります。








今回は高速道路、自動車専用道路は全く使わず
ずっと下道でした。

海岸沿いにあった小さな公園にて記念撮影。
映える画像撮れたでしょうか?
後ろの草が少々邪魔かな…

関川村の道の駅で最後の休憩。

お昼前にはお隣の飯豊町まで戻って来ました。

ここでふと長井市のバイク神社を思い出しました。
最近、Youtubeで知った神社です。
「時間も余裕だし行ってみよう。」








由緒正しいちゃんとした神社様です。
なぜバイク神社なのかはリサーチ不足です。
でも間違いなく宮司さんがバイク好きなのは参拝すれば解ります。

参拝してステッカーを購入。
すると『今日はバイクの日なので参拝証明書をおあげします。』との事。
言われるまで全く気がつきませんでした。
これはきっと「呼ばれた」のだと思います。

その後無事帰宅してツーリングの旅は終了。
あー楽しかった。
バイクも全く問題なく走ってくれましたし
電源ソケットも問題なく充電出来ました。
問題があったのはヘルメットのスモークシールド。
これで走るとトンネル内が凄く暗いのです。
当たり前ですが。
シールドをクリアータイプに替えるか?
トンネル内はシールドを開けて走るか?
風圧で目が乾くのであらかじめ保護メガネなどをしておく必要があります。

とは言え凄く楽しくて
すぐにツーリングの旅のロス感を感じて来ました。
よしまた次の予定を立てよう!

ではまた次の更新にて。






駆動系のメンテ

2024年08月16日 | ベスパGTS250ieのこと
はい、今回もベスパネタです。

今年のお盆休み(契約社員のお仕事)は有給をくっ付けて10連休としました。
もちろん休み中はイベント出店もあるので
半分くらいは働いているのですが
充分にバイクをいじくる時間も取れる長さです。

で、今回は駆動系の分解と点検。














クラッチ、駆動ベルト、プライマリー側のプーリウェイトローラーなどなど。
バリエーターとか言うらしいのですが
どこからどこまでがバリエーターなのかイマイチわかりません。
車のCVTになる部分ですね。
カバーを外して分割して掃除。

ベルトのヒビ、ウェイトローラーの摩耗などもなく
掃除したあとはそのまま組み直しして
元に戻しました。
走行5000キロ台はどうやら本当だったようです。

ただ凄く大事な部分のネジを一部なめてしまい
ダイスを買ってきて修正するなどしました。






締め付けトルクを調べて
プーリーストッパーをかって締めようとしましたが
ストッパーが外れてなかなか規定トルクまで締める事ができません。
でも考えてみればここは左に回転する部分ですから
緩むことはまずないと思われ
あんまり頭でっかちにならないでよかったのかと思います。
一応マーキングして時々見る事にします。
なんやかんやでまるまる1日費やしました。
これも勉強ですね。

さて昨日今日と高畠町の青竹ちょうちん祭に出店しております。




明日は蔵王みはらしの丘にて出店。

お盆休み最後の二日間は新潟にツーリングに行くことに決めました。
ツーリングのレポートをお楽しみに。
ではでは。