ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

再始動しました

2023年05月06日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
岩手県北上市でのお仕事も無事一ヶ月の延長が終わり
山形に戻りました。

イベント出店も再開して半月。
ゴールデンウィークには私が事務局を務めます「米沢マルシェ」を開催しました。
今回はInstagramのアカウントを作った事が功を奏したのか出店申込みが殺到。
過去にない規模での開催となりました。







一週間で延べ117店舗。
5/3には23店舗が出店し会場はテントでぎっしりに。
主催者としては嬉しい限りでした。
















事故や怪我人も出ず、概ね好評のうちにイベントは終了致しました。

関わって頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

次回、第8回の開催は9/23 9/24。
なせばなる秋まつりと同時開催となります。

さてこの様な?プロデュース能力が評価されたのか
地元の川西町の川西ダリア園内でのイベントに主管として関わることになりました。

昨年は園は豪雨災害で予定されていた全てのイベントがキャンセルに。
当店も全てに出店する予定でいましたので
穴の空いたスケジュールを埋めるのは骨が折れました。

今年は復活したダリヤ園にて全てのイベントが開催されることを願いながら
準備を進めております。

町の担当者様とも既に2度の打ち合わせを終えております。
近々、要項も発表出来るかと。
ダリヤガーデンマーケット、期待していてくださいね。






プチ旅行2日目

2023年04月16日 | 日記、雑記、その他
不老不死温泉からの青森市へ。
16時くらいにはホテルにチェックイン出来ました。
米沢の職場とお友達にお土産を買う為にアスパムへ。
本州の北端の県ですが青森市は大きな都市です。
散策がてら、ぶらぶら歩きます。




ホタテ水着がありました。
ふるさと納税の返礼品として有名ですよね。
これが似合う人とお付き合いしたいです(笑)





薄着で着たら寒かったです。
前回は(2年半前)「八甲田丸」や「わらっせ」を見学したのですが
今回は時間がなくて、ここだけで。

でも青森市のベイエリアはお洒落で気持ちいいところで大好きです。
アスパムの周辺には「ねぶた」を作る用の大きなテント「ねぶた小屋」が設営されておりました。
まだねぶた製作は行われておりませんでしたが。)
今年は通常通り開催されるみたいです。

夜はお友達と呑み。
(年齢性別は伏せておきます。)




SNSを通じて知り合ってから7年くらいでしょうか?
山形県出身ですが今は青森市在住です。

半年くらい前の東根市でのイベントに来てくださいましてその時以来の再会。
(その時はたまたま実家に帰省していたそうです。)

居酒屋で青森の郷土料理を味わいました。
ホタテの貝焼き。
生ホタテを焼いて玉子でとじます。
漁師メシだそうで。



ちょっと火が入り過ぎたかな…
まぁこれはこれで。




お造りとイカメンチ。
あと、十和田バラ焼なども食べました。
みんな美味しかったです。

近況報告などしつつあっという間に時間は流れ…






電車で帰る友人を青森駅まで送りました。
「今度はあのお店に行こうね!」
と約束して解散。
楽しい夜でした。

翌日、また北上のアパートに戻り
荷物を積んで自宅を目指します。



後ろが全く見えないので高速道路はのんびり行きます。

4月6日から米沢の職場に復帰しました。
4月からはパートではなくて契約社員としてフルタイム働くことになりました。
少々緊張しつつ6日の業務に。
10時の休憩が終わった頃です
「社長に電話してください。」と事務方から。
電話すると…
「また岩手に行って欲しい。」とのこと…

得意先との何らかの手違いで頭数がひとり必要らしく
とりあえず4月いっぱいは岩手の職場に居る事になりました…
けっこう一生懸命掃除したアパートに舞い戻ることに。
なんだかなぁ…

まぁしょうがないです。
社長から直々にお願いされたら断れませんからね。
組織に所属するってことはこう言うことです。

ではではまた次回の更新にて!












シン年度シン生活スタート!

2023年04月10日 | 日記、雑記、その他
3月いっぱいで岩手県北上市での長期出張のお仕事は無事満了。
山形に帰る事になったのですが
米沢の職場に復帰するまで少々時間が空きました。
これはリフレッシュにプチ旅行するしかない!と思い立ちました。
行き先はお隣り青森県です。
青森県の観光スポットを検索して引っかかったのが
「不老不死温泉」
1番人気のスポットです。


お隣りの県とは言えけっこう遠いです。
でも行けなくもない距離。
部屋の掃除をほぼほぼすませてレッツゴー!
東北自動車道を少し戻り
北上ジャンクションから秋田自動車道に入ります。
途中、1車線の70キロ規制の部分があり
2車線になっても80キロ規制だったり
ペースが上がりません。
途中、八郎湖パーキングで一休み。




八郎潟が見えるのかなぁ〜と思いきや
全然見えません…
秋田自動車道のほぼ終点の能代まで北進して
そこからは下道で青森県の日本側を目指します。

しかし国道101号はくねくね。
並走している鉄道の踏切を何度も渡ります。
ただ青い海と白い風車のある風景はテンションが上がります。

4時間近くかかって到着。


そしてここの最大のウリが海辺の露天風呂です。
ただそこに辿り着くまでもけっこう大変。
先ず本館のお風呂で身体を洗い
一度服を着てエレベーターで3階下に降り
そこから海辺の露天風呂に行って
そこで服を脱いで入浴します。
超面倒臭いですが、こんな機会はもう一生ないかも知れませんし。






ついに辿り着きました。
不老不死温泉の海辺の露天風呂です!
ちなみにこの湯船は混浴。
隣りに女湯があります。
ただ30分以上浸かっていましたが
他に誰も入って来ず、ずっと貸切でした。

天気も最高で、遠く水平線には大型船が(タンカー?かコンテナ船)
が走っており
近くを漁船が…
空には双発のプロペラ機が…
時々、カモメが…
風景と風とお湯を満喫しました。

海辺の露天風呂を出て再び本館のお風呂で身体と髪を洗い
名残惜しいですが不老不死温泉を後にします。

次に向かうのは青森市です。

途中道の駅で休憩。




イカ焼きは食べませんでしたが
もずく付きのラーメンを。

ここまで来てラーメンかよ!と思われるかも知れませんが
夜に海の幸を食べる予定でおりましたので
あえてラーメンにしました。
少し食べた後にもずくをラーメンに投入。
なかなか会いますね。
ラーメンにもずく。

ここから青森市を目指します。
途中に寄った「千枚敷き海岸」?




青森市に着いたらこれも有名な観光スポット、
三内丸山遺跡を観る予定でしたが
到着したのが16時近く…
17時で施設は閉館するらしく今回は諦めました。
また次回ですね。

さてさてプチ旅行はまだまだ続くのですが少し長くなりましたので
ここで一旦終了。
次回の更新にて!










一時帰宅

2023年03月13日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
早いものでもう3月。
すっかりと春めいた陽気が続き
あれほど寒かった寒波が嘘のようです。
先日、連休を頂き一時帰宅しました。
今回もやる事満載です。

役場に出向き「こまつ市」(朝市)の会計のお仕事。
こちらは収支もぴったり合い安堵しました。

それからイベントの打ち合わせで
共同で主催している米沢の友人のお店に。




今回の米沢マルシェは過去最大規模での開催になりそうで
出店の申込みが既に40店舗を越えました。
1週間延べにすると100店舗越えです。
嬉しい悲鳴です。

その後は行き付けのスナックへ。




約一年ぶりでしたがボトルは残っておりました。
一年ぶりだともう行き付けとは言えないかも知れませんね。

それからバスの正式な納車。




すっかり綺麗になって戻って来ました。

エンジンもキャブを交換して好調です。
ただこれで終わりと言う訳ではなく
今後もちょこちょこ手を加えて行かないければなりません。
リヤバンパー付近も前は無かったのに塗装にひびが…

あとやりたかったのがアルトのメンテです。
去年に10万キロを越えたので点火プラグの交換を。






替えたらめっちゃ調子いい感じです。
もっと早く替えればよかった。
あと、エンジンオイルとフィルターも交換。
エアクリーナーも掃除しました。

さて岩手での長期出張のお仕事も3月末日で終わります。
あと3週間ですね。

山形に戻ったら平日の仕事を増やす方向になりそうです。
その分、週末の出店は減るかも知れませんが
トータルで年収が増えればと思っております。
平日の仕事を増やした方が断然、生活は安定します。
出店の方はイベントを選んで無理にスケジュールを埋める事はせず
ある程度、吟味した出店をしたいと思っております。
そんなこんなの近況でございました。

ではでは次回の更新にて!





水が出ました

2023年02月23日 | 日記、雑記、その他
山形から岩手に戻り契約社員のお仕事再開です。

ただ全然水道屋さんからの連絡もないので、また不動産屋さんに連絡です。
翌日、同じ水道屋さんですが前回とは違う2人が来ました。
キッチンの床を切らないと修理出来ないと帰った若目な2人とは違い
ベテランらしい2人はパイプなどを使ってあっさりと配管を交換。






4時間後くらいには水道が復帰しました。
傷んだ蛇口も交換されたようです。

結局は前回来た水道屋さんの申し送りが不十分で放置された感じ…
ただ怒りよりも安堵の方が大きかったです。
最初に来た水道屋さんはきっと相次ぐ水道管の解凍の仕事で疲弊していたのでしょう。

水が出ましたが今度は給湯器がダメらしくお湯が出ません。
また不動産屋さんに電話してガス屋さんを手配して頂き
その2日後にはお湯も復旧。
25日ぶりにアパートでシャワーを浴びる事が出来ました。

水が出ないお湯が出ない事の一番の問題は日々、清潔に暮らせないと言う事ですね。



水が出れば料理のモチベーションも上がります。
休みの日もウキウキと出かける事も出来ます。

市内のデパートにも行きました。




ここはお惣菜が充実しています。
卵焼き美味しいんです。
他にも色々と買いました。

それから車屋さんに預けているバスはキャブ交換で調子良くなったとのこと。
ただ今後の事もあるので古いMookをネットで購入。




今更ながらですがキャブの勉強です。
古いキャブはバラしてオーバーホールしてみようかなと思っております。

そんなこんなの近況報告でした。
ではでは、次回の更新にて。





3年ぶりの雪灯篭まつり

2023年02月15日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
「新型コロナウイルス?何それ??」
そんな感じだった前回の上杉雪灯篭まつり。
それからあっという間にコロナ禍の世界となり
計画されては中止に追い込まれていたお祭りが
3年ぶりに開催されました。

岩手のお仕事は連休を頂き一時帰宅。
預けていたバスを、これまた仮に納車してお祭りに出店しました。

車検は無事に取得。
とは言え塗装が終わっておらず下塗りサーフェイサー仕様です。




話を聞くと作り直したボディパネルと元からあったボディパネル、
それから元から厚く塗られていたパテなどがうまくくっつかず
パテは硬化するとヒビが入ってしまうなど
(その辺、自動車板金については疎くて詳しく判らないのですが)
大変苦労したとか。

また今後も夏場割れる可能性もあるとのことでした。
実際、ルーフなどもあちこち割れております。
今回は手を付けませんが。

さてさて、1日かかって下ろしていた調理器具や食材。
発注していた消耗品などを積込み土曜日の朝に会場入りです。






画像、もう少し撮っておけばよかったのですが
これしかありません。
見て判るようにぴーかん。
天候にも恵まれ2日間ともとても忙しくさせて頂きました。
お手伝いスタッフのナオさんもとても良く動いてくださいました。
雪灯篭まつりとしては過去最高の売上でした。


こちらは地元の食材を使用したいと考案した
ながーいウィンナートッピングのペペロンチーノ。
乗っけただけやないかい!と、突っ込まれそうですがね。

月曜日にはまたバスから諸々下ろして車屋さんへ。
今度は上塗りです。
もう少し下地も整えるそうです。

それから車検は取ったものの調子の悪いキャブも
新品に交換してみませんか?とのご提案。
自分も同意しました。
50年前のキャブですから(たぶん)
パーツの狂いが出るとオーバーホールしても調子が良くならないこともあるそうです。




エンジンが調子がよくなりボディも綺麗になり
戻ってくるのが楽しみです。

相変わらず岩手のアパートの水は出ませんが
お仕事頑張ります。

ではでは次回の更新にて。






水が出ません

2023年02月02日 | 日記、雑記、その他
北上市に来て1ヶ月が経ちました。

来て早々に風邪をひいてしまい
ずっと体調が良くない日が続いていました。
風邪ひくなんて何年振り?
熱は出なかったのですが、悪寒と倦怠感が続きました。
たぶんストレスで免疫力が下がっていたのだと思います。

1週間くらい経ってようやく体調も良くなってきたかなぁと感じていた頃
例の「10年に一度の寒波」が来襲。





で、アパートの水道が凍結。
今思えば水抜きなどの対策も出来たかと思うのですが
そもそも水抜きなんてやったことがありませんし
建物についても何の説明も受けていませんし
注意事項的な説明書もありません。
今の自宅を建てる前に9年間、アパート暮らしを家族3人でしていましたが
その時も水道が凍った事などなかったのです。
とにかくこの建物、寒過ぎです。

寒さでキッチン、洗面台、お風呂の蛇口からツララができ
数日後には溶けたのですが水の出る気配はちっともありません。
ここで不動産屋さんに電話。
「設備屋さんがパンク状態だから(そんなケースが相次いだのでしょう。)
2月にならないと行けないですけどよろしいですか?」との事。
でも水が出る気配はないのでお願いしました。
費用は火災保険で賄うとの事。

とは言え水無しでは生活出来ませんから
ホームセンターでポリタンクを購入。
これに職場で水を汲んで雑用水としました。
厳密に考えれば水泥棒かも知れませんが
他に水が汲めるところがありません。


料理や飲料水はペットボトルのミネラルウォーター。
洗濯はコインランドリー。
入浴は2日に1度、銭湯か温泉です。
トイレはバケツに水を移して流しています。
3リッターくらい使えば流れます。

ただ全部合わせるとけっこうな出費です。
慎ましく暮らしているのに何でこんな目にと思います。
断水しているのは同じ物件の他の部屋に住む同僚と自分だけ。
他の契約社員のアパートは一瞬凍ったとか聞きますが
(全員で15名ほどこちらで仕事をしています。)
程なく復旧したようです。
今風に言えば「物件ガチャに外れた。」のでしょう。
部屋に置いてある冊子をみると建ったのは平成の初期。
既に築30年は越えている建物です。
しかも畳の部屋はあるは無駄に広いわ。

アパートに住む人なんてほとんど単身者でしょうから
こんなんぶっ壊して1Kアパートにでもしたら良いにと思います。

2月にならないと行けないと言っていた設備屋さんですが
先日、日曜日でしたが突然電話が鳴り来てくださいました。
一階にある水道メーター付近とキッチンシンクの蛇口に電気を通して解凍し始めました。




「よかった、これで水が出る。」と思ったのも束の間、
今度は漏水です。


水道管に穴が開いています。
そもそもここに何か付いていたのでした。
が、凍った水、氷の圧でここにあったものが抜けての漏水。
「パイプを換えないとダメ。でも狭くて換えられない。
大工さんに点検口を広げてもらうしかない。」
との見解でした。
一気に脱力です。
その後、不動産屋さん、設備屋さん、大工さんから連絡はありません。

こうなったらDAYで修理してやろうか!
とピッタリサイズのドレンボルトをホームセンターで見つけて来て
シールテープを巻いてねじ込んでみましたが…
「プシュー」と水が漏れます。
ネジ山がダメなのでしょう。
自力での修理は諦めました。
ドレンボルトやモンキーレンチ、バイスなども買ってきたのですが
無駄な出費となりました。
勉強にはなりましたが…

そうこうしているウチに断水生活も10日です。
慣れてもきました。
慣れる事柄ではありませんけど。
元々、自炊していましたから
調理器具を洗ったり食器を洗うのには苦労します。
水が冷たいので鍋でお湯を沸かして使ったりです。
お皿にラップを敷いて洗う手間を省く工夫なども。

あとはまぁ、入浴が毎日出来ないのも辛いですね。
朝のシャワーで眼を覚ますのが日課でしたから…

はてさて、この不便な生活はいつまで続くのでしょう?
創意工夫で乗り切るしかありません。

ではでは次の投稿にて。







ワーゲンバスのプチレストア

2023年01月11日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
岩手での最初の5連勤が終わり
3連休を頂いたので山形に一時帰宅しました。
一月中旬、下旬のシフトだとちょっと戻るのは難しいのです。

ちなみに北上市のアパート周辺はこんな感じ。
駐車場に除雪車は入りません。
住民が各々、人力で除雪しています。
自分も来てすぐスコップを買いました。



去年もヘルプで北上市、金ヶ崎町には毎週通っていたのですが
今年は今のところだいぶ雪も少なく業務もスムーズです。

山形の自宅周辺はこんな感じ。



10倍?はあるでしょうか?
帰宅後、翌日早速除雪。




あと当分帰れないので除雪はとある方にお願いすることにしました。
軒下の雪がヤバめになったら嫁さんにはLINEするように言ってあります。
で、自分がその方に連絡する感じです。

さて車検と板金に出したワーゲンバス。
諸経費を先払いするために車屋さんに行きました。

既に板金の作業に入っていたので見せて頂きました。
予想はある程度していたのですが…


右側のサイドハッチの下。


右リヤフェンダーの前。




左リヤフェンダーの前。


右リヤフェンダーの前を拡大した画像。
いやはや酷いです。
外側だけでなくて内側の鉄板も朽ち果てております。

費用もまあまあ掛かりますが
今後の事も考えるとちょうど良い機会だと思います。
遅かれ早かれやらなくちゃなぁと思っていたところです。
仕上がりが楽しみです。

自宅で3泊して今日また北上市にもどり
好きなラーメン屋さんに行きました。


スタミナつけて頑張ります。

それでは次回の更新にて。
(でもたぶんネタ不足になると思われ…)









2023スタートです

2023年01月06日 | 日記、雑記、その他
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年はもう少し更新したいと思っております。

年明け早々、元旦にに岩手に移動しました。
2日が天気が荒れる予報もあったのと
早めに生活基盤を作って置かねばとの判断です。

今回も会社が借り上げているアパート住まい。
簡単に掃除をして荷物を搬入。
夕方には買い出しに出かけました。
過去に7ヶ月居ましたから北上市の土地勘もまあまああります。
ところが市内のスーパーはどこもお休み。
うーん…
元旦から右往左往するのも嫌ですし…
開いているドラッグストアがあり、そこで食材を購入出来ました。
自分はドラッグストア、普段はほとんど行かないのですが
最近のドラッグストアには生鮮食品もあるのですね。


初日はラーメン鍋を作りました。




アパートは2DK。
ダイニングと洋室と和室が一つずつ。
でも和室は完全に使わない感じにします。
レンタルのベッドが置いてある洋室にのみエアコンがあるので
そちらにこれもレンタルのテーブルを置いて1DK状態に。
これなら暖房費も安くつく筈。
何よりすぐに温まります。
とはいえやはり霜取り中は暖房が止まるので
持って行ったセラミックヒーターも使います。

リビング兼ベッドルームにはブランケットで簡易的なカーテンを作りました。
夜勤がありますからある程度遮光をしないと寝れません。
前回もそうしていましたが
短期なのでカーテンを買うのももったいないですしね。
あと冷気止めのついたても。
効果はよくわかりませんがホームセンターで安かったので買いました。


ペペロンチーノ作りましたがパセリがありません。
映えませんね…
自炊に凝りはじめると調味料がどんどん増えて行きます。
ただ家に戻ればいっぱいあるので出来るだけ控えないと。
ただやっぱり長期出張中は食べるくらいしか楽しみがないのです。

3日から夜勤に入りました。
8日の朝で終わるので一旦、山形に戻ります。
シフトを見るとそれ以降は帰れそうにありません。
諸々、やらなくちゃいけない事もあるので〜

ではでは次回の更新にて。



2022年を振り返って

2022年12月25日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
今日はクリスマスです。
出店も無いのでのんびりしております。

昨日のイブは今年最後の出店の予定でしたが
折からの大雪に見舞われ
そんな中、苦労して現場にたどり着いたのですが
(一度スタックして親切な方に押してもらって脱出。本当にありがとうございました。)
会場周辺と駐車場の除雪のめどが立たないとの事で中止に。
「がーん!」…

もう大雪降ったらバスで出るのは止めようと思います。
自主的に撤退するのが最適解。
たとえ根性無しと思われてもです。

さて脚車のアルトが10万キロを迎えました。
新車で購入して7年半くらいかな。




こちらはバスとは違いノートラブル。
最近の車は凄いですね。
それからスタッドレスが寿命なので新しくしました。


前と同じブリヂストンにしました。
BSはお高いですが前のもとても良かったのでこれに。

アルトはまだまだ大事に乗るつもりです。
自分この先、新車なんて買えるのでしょうか?
たぶん無理ぽ…

話は変わって
先週、いきなり積雪がありさっそく除雪機を動かそうとしたところ
オーガが左右に動きません。


上下には動きますが右に行ったきり左に戻らなくなりました。
最初はコントロールレバーがイカれたのかと思っていたのですが
レバーを動かすとカチカチ音がします。
リレーまでは電気が入ってるようです。
と、言う事はリレーの先に電気が入ってない。
リレーが原因?


2つある同形のリレーを入れ替えてみると動きました。
これだ!
調べると一般的な5極リレーのよう。
amazonでポチり。







除雪機、無事復活です。

このクラスの大きさの除雪機になるとお値段は100万円前後です。
そんなお金はもちろんありません。
こちらも買った時から色々とトラブルがありましたが
(クローラーが外れるとか、雪が全然飛ばないとか)
これからもだましだまし大事に使って行くしかないです。

2022年を振り返って。ですが…
コロナ禍はまだまだ収まらずイベントバブルも来ませんでした。
当店のドル箱出店地の川西ダリヤ園も大雨で被害を受けて
一度出店出来ずに終わってしまいましたが
収支をみると、まあまあ頑張ったかなぁ…って感じでございます。
物価高騰で諸々の仕入れ値が上がり
それに伴い諸々のメニューの値上げをしました。
お客様には心苦しかったのですが
何とか健全な経営状態になった感じですね。





さてさて年末は棚卸しなどを。
あとバスを車検に預けるので中の食材や消耗品を下ろして
年内には車屋さんに持って行くつもりです。

年明けの元旦には岩手に移動。
3日が仕事始めになります。
そこら辺、つつがなくやらないとです。

それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
次の更新は岩手からですね。
ではでは。