goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

もうすぐ春ですね2025

2025年03月23日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
更新が滞っておりますが
相変わらずやっております。

24〜25年の冬は兎に角、雪が多かった。






ご覧のように軒下の雪を片付けないとやばい状況がずっと。
雪が少ない年は除雪機を一回も動かさない年もありましたからね。
しかも除雪機は熱を持つとエンジンが止まってしまうトラブルも発生。
こちらの方はイグニッションコイルを交換して頂きまして復活しました。
電気的な事はさっぱりなんで修理して頂きました立石オート様、
ありがとうございました。

この雪の影響で雪灯篭まつりも山形新幹線が2日間停まるなどの影響で
来場者も少なく売上も激減…
(聞くところによると来場者数は去年の半分とか)
ただ自然相手の事ですから仕方がないと言えば仕方ない事です。

その他キッチンカー営業もぼちぼち。
ハウスメーカー様の買取のお仕事も。




恒例の川西町フレンドリープラザにての春待ち市。




そして昨日は庄内地方の鶴岡まで足を伸ばしての
荘銀タクト鶴岡での西レコフェス。






企業様案件は売上保証を頂いているので
安心感はあります。
でも義務感が強くなってしまう辛いがあります。

春待ち市の方はまあまあ安定の売上。

西レコフェスはキッチンカーが10台出店したのですが
親の総取り。子は全員負けな感じ?でしょうか…
(ここだけの話でお願いします。)

さて春の訪れと言えば今年もやります
『米沢マルシェ』


例年通り7日間の開催です。
場所は松が岬第二公園。
上杉城史苑様の西隣の公園になります。
是非是非遊びに来てください。

4月には職場の研修旅行が今年もございます。
行き先は埼玉県。
2日目は都内を散策する予定です。
楽しみです。
ではまた〜







2025あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
あけましておめでとうございます。
2025年も何卒よろしくお願い致します。





24年中に更新するつもりでしたが
年を越してしまいました。
28日頃から領収書、レシートの整理を始め
元旦の今日、ようやく会計ソフトへの入力が終わりました。
後は棚卸しですね。

2024年の収益はと申しますと
まあ例年通りな感じです。
仕入れ価格の高騰、秋口の書き入れ時の雨続きなど
厳しい時期もありました。
また同業者の数も年々増加。
でも何とか帳尻があったと言うか
土俵際に踏み止まったと言うか。
12月には諸々メニューの値上げなど行いました。
25年はどうなりますか…

それから平日の契約社員のお仕事の方も
継続して続けられております。
やらかしてしまう場面も多々ありますが
持ち前の器用さと申しますかバランス感覚と申しますか
職場の皆様のご指導もございまして
会社に定着しつつあります。
24年はなんと!ボーナスの支給もありました。
ありがたいです。
前の19年勤めた板金屋さんは
ボーナス自体、出る事が少なかったですから…
バッティングする同業者が少なく増益増収だそうで
経営者がやり手だとこうも違うのか?って感じです。
本音を言えばサラリーマンとしてやって行けたなら
1番なんだと思います。







 
さてさて
例年、春と秋に自分が主催者として開催している米沢マルシェなのですが
秋の開催の際に米沢市の観光課の方から
飲食店の出店の中止の要請がありました。
もちろん「はぁ?」って感じでした。
会場すぐ脇の上杉城史苑様が会場の公園で露店を出すので
そちらは止めてください的な事でした。
ここで市側と揉めると後々面倒になりそうです。

ここはぐっと堪えてキッチンカー出店は中止する事にしました。
開催1ヶ月前の事です。
さてこうなるとマルシェの開催中はどうするのか?
ひとつ前からやってみたかった物販にチャレンジする事に。
ぼーっとはして要られません。
そんなこんなでミリタリータグ屋さんが爆誕です。
画像のようなミリタリードックタグ(正確にはIDタグ)を
その場で刻印してお客様にお渡しすると言うサービスです。
(大金叩いてタグマシンを購入)
私自身、ミリタリーオタクでありますし
刺さる人には刺さる商品かと思います。

ただ売れ行きはと申しますと厳しかったですね。
でも物販のとっかかりみたいなものが出来ましたし
2月と3月にはmiging cafeクラフトとして
タグの販売で出店する事が決まりました。

はてさてどうなりますやら…

と言う事で2025年も頑張ります。
今年は年男です。還暦を迎えます。
安全と健康を最優先にやって行きます。

ではまた次回の更新にて。






春が待ち遠しいです。

2024年02月25日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
うぉ、もう2月も下旬です。
相変わらず元気にしております。

今年は長期出張のお声掛けもなく
正月はおウチで過ごせました。
休み中はバスイジりの続きなど。


ほとんど使っていなかった買った時から付いていた
蛍光灯を外して裏側のデッドスペースを利用して収納に。




金庫が使い難かったので折り畳みの棚を追加。
日々、改良改善です。

そんなこんなで今年も上杉雪灯篭まつりに出店しました。








雪灯篭感、全くありませんが
正直、出店には雪が無い方が助かります。
今回も忙しくさせて頂きました。
ありがとうございました。

ただ昨年の中旬から2ヶ月近く動いてなかったので(バスが)
サイドブレーキの戻りが悪くなってしまい
行く時はブレーキ引きずり気味…

換気扇も何故か動いたり止まったり。

やっぱり車は動かしてないとダメですねぇ。

次の週は町内の犬川地区の雪まつりに出店しました。




こちらも忙しくさせて頂きました。 
ありがとうございました。

さてさて、今年も自らイベント運営。
米沢マルシェも9回目を迎えます。


また上杉神社近くの公園にて一週間やります。
回数を重ねるにつれ
知名度も上がり出店数も増えております。
現段階で70店舗以上の皆様にお申込みを頂いておりまして
7日間、延べ130店舗以上になる予定です。

ゴールデンウィークは是非是非
こちらのマルシェに遊びに来てくださいませ。
よろしくお願い致します。

ではでは、また次回の更新にて。







体調回復です

2023年11月30日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
前回の更新から2ヶ月も経ってしまいました。

体調の方はすっかり回復致しまして
日々、お仕事に励んでおります。
整体院に通うなどしておりました。
整体が効いたのか、
自然治癒力によって回復したのか…

ただ何が原因なのかもイマイチ解ってはおらず
また突然再発したら困るのですが。
(ダリアガーデンマーケットの際に
出店者様の誘導のために走ったりしたせい?
それとも精神的ストレス?)

10月に入ってからは
ようやく本来の気候、気温に戻った感じで
ダリアガーデンマーケットも
最終日は沢山の来園者様で賑わいました。








こちらは山形大学工学部での吾妻祭での出店の様子です。
毎年、ありがとうございます。


米沢市中央でのダラス祭。
初出店のイベントでした。
関係者の皆様、ご利用の皆様、
ありがとうございました。


山形市シマカラ様での、しましま市。
2日目は晴れてまあまあ忙しくさせて頂きまさた。


米沢市中央での、わっさマルシェ。
この日は大変寒く、来場者様も少なく推移しましたね…


村山市での、やままる祭。
初の村山市での出店、
初日は雨で残念でしたが
2日目はまあまあな感じでした。
定着やすれば良いイベントになりそうです。





しましま市の出店終了後、
途中、買物の後にエンジンが掛からなくなるトラブルが発生。
点検してみると、スターターリレーのアース線が断線しているのを発見。
無事、応急処置で帰宅出来ました。

ブルーシートや懐中電灯など、
アクシデント対策の装備が役に立ちました。





今年も残すところあと1ヶ月。
12月も出店は多いです。

ノートラブルで乗り切れればと思いますが
はてさて、どうなりますやら…







2023夏

2023年08月13日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
今日は8月13日。
例年ですとどこかしらで単独出店しているお盆ですが
今年はパートから契約社員になった事もあり
週に一度の月曜休みもなくなりました。

そんなこんなで家事も溜まりまくり。
今年は出店はせずにウチで過ごしております。
午前中は庭の草刈り頑張りました。

さてコロナ禍も終わり(自分ではそう認識している)
地元の最大のおまつり「川西夏まつり」も4年ぶりに開催。





暗くなって来てからお客さんがドッと繰り出すおまつりで短時間勝負。
当店的にはあまり相性が良いイベントではありませんが
それでもお手伝いのナオさんも頑張ってくださり
売上も上々でした。
長時間行列にならんでお買い求め頂きましたお客様。
並びに関係者の皆様、ありがとうございました。

さてさてだいぶ時間が遡りますが
6月の上旬に寒河江市でクラシックカーのイベントがあり
そちらに出店させて頂きました。






旧車のイベントは県内各地でそこそこの頻度で開催されていますが
大抵、地元の商店街やら商工会などが絡んでおり
飲食出店は地元の業者に限られる傾向にあります。
なので出店機会は少ないのですが
こちらは運良く出店させて頂きました。
ありがとうございました。

旧車のオーナーさん達とお話しできるのも楽しみの一つ。
「あー、楽しかったな。」と帰宅して
バスをガレージに入れようとしていた時です
奥のサッシに映るは筈のブレーキランプが見えません。
左右のブレーキランプ。
後付けしたハイマウントストップランプも全く点灯せず…
球切れではなくてストップランプスイッチが逝ったようです。
全然気付かず走ってました。
怖い怖い。




しかもこの車は純正品ではなくて
汎用品的な物が溶接されたアングルに付いています。
見た目、似たような物をモノタロウで発見。

届いた物を比べるとほぼほぼ同じです。








無事、装着完了〜
ランプも問題なく点灯しました。
まぁただのプッシュ式のスイッチですからね。
防水のブーツも傷んでおりますが
今回はビニテをぐるぐる巻きにして対処する事にしました。

さてお盆明けには私が主催します
ダリアガーデンマーケットがございます。


コロナ禍以前には町が主催していたイベントですが
今回は私が全面的に請負う事になりました。
情報の拡散や出店者様との連絡などは
米沢マルシェでの経験がありますから
その辺は問題なく進みました。

ただ初めての場所での搬入や搬出が滞りなくできるかどうか…
とりあえず地元の友達にサポートを依頼。
あとはやってみるしかないです。
頑張ります。

それでは次回の更新にて。
良いお盆休みを〜










再始動しました

2023年05月06日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
岩手県北上市でのお仕事も無事一ヶ月の延長が終わり
山形に戻りました。

イベント出店も再開して半月。
ゴールデンウィークには私が事務局を務めます「米沢マルシェ」を開催しました。
今回はInstagramのアカウントを作った事が功を奏したのか出店申込みが殺到。
過去にない規模での開催となりました。







一週間で延べ117店舗。
5/3には23店舗が出店し会場はテントでぎっしりに。
主催者としては嬉しい限りでした。
















事故や怪我人も出ず、概ね好評のうちにイベントは終了致しました。

関わって頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

次回、第8回の開催は9/23 9/24。
なせばなる秋まつりと同時開催となります。

さてこの様な?プロデュース能力が評価されたのか
地元の川西町の川西ダリア園内でのイベントに主管として関わることになりました。

昨年は園は豪雨災害で予定されていた全てのイベントがキャンセルに。
当店も全てに出店する予定でいましたので
穴の空いたスケジュールを埋めるのは骨が折れました。

今年は復活したダリヤ園にて全てのイベントが開催されることを願いながら
準備を進めております。

町の担当者様とも既に2度の打ち合わせを終えております。
近々、要項も発表出来るかと。
ダリヤガーデンマーケット、期待していてくださいね。






一時帰宅

2023年03月13日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
早いものでもう3月。
すっかりと春めいた陽気が続き
あれほど寒かった寒波が嘘のようです。
先日、連休を頂き一時帰宅しました。
今回もやる事満載です。

役場に出向き「こまつ市」(朝市)の会計のお仕事。
こちらは収支もぴったり合い安堵しました。

それからイベントの打ち合わせで
共同で主催している米沢の友人のお店に。




今回の米沢マルシェは過去最大規模での開催になりそうで
出店の申込みが既に40店舗を越えました。
1週間延べにすると100店舗越えです。
嬉しい悲鳴です。

その後は行き付けのスナックへ。




約一年ぶりでしたがボトルは残っておりました。
一年ぶりだともう行き付けとは言えないかも知れませんね。

それからバスの正式な納車。




すっかり綺麗になって戻って来ました。

エンジンもキャブを交換して好調です。
ただこれで終わりと言う訳ではなく
今後もちょこちょこ手を加えて行かないければなりません。
リヤバンパー付近も前は無かったのに塗装にひびが…

あとやりたかったのがアルトのメンテです。
去年に10万キロを越えたので点火プラグの交換を。






替えたらめっちゃ調子いい感じです。
もっと早く替えればよかった。
あと、エンジンオイルとフィルターも交換。
エアクリーナーも掃除しました。

さて岩手での長期出張のお仕事も3月末日で終わります。
あと3週間ですね。

山形に戻ったら平日の仕事を増やす方向になりそうです。
その分、週末の出店は減るかも知れませんが
トータルで年収が増えればと思っております。
平日の仕事を増やした方が断然、生活は安定します。
出店の方はイベントを選んで無理にスケジュールを埋める事はせず
ある程度、吟味した出店をしたいと思っております。
そんなこんなの近況でございました。

ではでは次回の更新にて!





3年ぶりの雪灯篭まつり

2023年02月15日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
「新型コロナウイルス?何それ??」
そんな感じだった前回の上杉雪灯篭まつり。
それからあっという間にコロナ禍の世界となり
計画されては中止に追い込まれていたお祭りが
3年ぶりに開催されました。

岩手のお仕事は連休を頂き一時帰宅。
預けていたバスを、これまた仮に納車してお祭りに出店しました。

車検は無事に取得。
とは言え塗装が終わっておらず下塗りサーフェイサー仕様です。




話を聞くと作り直したボディパネルと元からあったボディパネル、
それから元から厚く塗られていたパテなどがうまくくっつかず
パテは硬化するとヒビが入ってしまうなど
(その辺、自動車板金については疎くて詳しく判らないのですが)
大変苦労したとか。

また今後も夏場割れる可能性もあるとのことでした。
実際、ルーフなどもあちこち割れております。
今回は手を付けませんが。

さてさて、1日かかって下ろしていた調理器具や食材。
発注していた消耗品などを積込み土曜日の朝に会場入りです。






画像、もう少し撮っておけばよかったのですが
これしかありません。
見て判るようにぴーかん。
天候にも恵まれ2日間ともとても忙しくさせて頂きました。
お手伝いスタッフのナオさんもとても良く動いてくださいました。
雪灯篭まつりとしては過去最高の売上でした。


こちらは地元の食材を使用したいと考案した
ながーいウィンナートッピングのペペロンチーノ。
乗っけただけやないかい!と、突っ込まれそうですがね。

月曜日にはまたバスから諸々下ろして車屋さんへ。
今度は上塗りです。
もう少し下地も整えるそうです。

それから車検は取ったものの調子の悪いキャブも
新品に交換してみませんか?とのご提案。
自分も同意しました。
50年前のキャブですから(たぶん)
パーツの狂いが出るとオーバーホールしても調子が良くならないこともあるそうです。




エンジンが調子がよくなりボディも綺麗になり
戻ってくるのが楽しみです。

相変わらず岩手のアパートの水は出ませんが
お仕事頑張ります。

ではでは次回の更新にて。






ワーゲンバスのプチレストア

2023年01月11日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
岩手での最初の5連勤が終わり
3連休を頂いたので山形に一時帰宅しました。
一月中旬、下旬のシフトだとちょっと戻るのは難しいのです。

ちなみに北上市のアパート周辺はこんな感じ。
駐車場に除雪車は入りません。
住民が各々、人力で除雪しています。
自分も来てすぐスコップを買いました。



去年もヘルプで北上市、金ヶ崎町には毎週通っていたのですが
今年は今のところだいぶ雪も少なく業務もスムーズです。

山形の自宅周辺はこんな感じ。



10倍?はあるでしょうか?
帰宅後、翌日早速除雪。




あと当分帰れないので除雪はとある方にお願いすることにしました。
軒下の雪がヤバめになったら嫁さんにはLINEするように言ってあります。
で、自分がその方に連絡する感じです。

さて車検と板金に出したワーゲンバス。
諸経費を先払いするために車屋さんに行きました。

既に板金の作業に入っていたので見せて頂きました。
予想はある程度していたのですが…


右側のサイドハッチの下。


右リヤフェンダーの前。




左リヤフェンダーの前。


右リヤフェンダーの前を拡大した画像。
いやはや酷いです。
外側だけでなくて内側の鉄板も朽ち果てております。

費用もまあまあ掛かりますが
今後の事も考えるとちょうど良い機会だと思います。
遅かれ早かれやらなくちゃなぁと思っていたところです。
仕上がりが楽しみです。

自宅で3泊して今日また北上市にもどり
好きなラーメン屋さんに行きました。


スタミナつけて頑張ります。

それでは次回の更新にて。
(でもたぶんネタ不足になると思われ…)









2022年を振り返って

2022年12月25日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
今日はクリスマスです。
出店も無いのでのんびりしております。

昨日のイブは今年最後の出店の予定でしたが
折からの大雪に見舞われ
そんな中、苦労して現場にたどり着いたのですが
(一度スタックして親切な方に押してもらって脱出。本当にありがとうございました。)
会場周辺と駐車場の除雪のめどが立たないとの事で中止に。
「がーん!」…

もう大雪降ったらバスで出るのは止めようと思います。
自主的に撤退するのが最適解。
たとえ根性無しと思われてもです。

さて脚車のアルトが10万キロを迎えました。
新車で購入して7年半くらいかな。




こちらはバスとは違いノートラブル。
最近の車は凄いですね。
それからスタッドレスが寿命なので新しくしました。


前と同じブリヂストンにしました。
BSはお高いですが前のもとても良かったのでこれに。

アルトはまだまだ大事に乗るつもりです。
自分この先、新車なんて買えるのでしょうか?
たぶん無理ぽ…

話は変わって
先週、いきなり積雪がありさっそく除雪機を動かそうとしたところ
オーガが左右に動きません。


上下には動きますが右に行ったきり左に戻らなくなりました。
最初はコントロールレバーがイカれたのかと思っていたのですが
レバーを動かすとカチカチ音がします。
リレーまでは電気が入ってるようです。
と、言う事はリレーの先に電気が入ってない。
リレーが原因?


2つある同形のリレーを入れ替えてみると動きました。
これだ!
調べると一般的な5極リレーのよう。
amazonでポチり。







除雪機、無事復活です。

このクラスの大きさの除雪機になるとお値段は100万円前後です。
そんなお金はもちろんありません。
こちらも買った時から色々とトラブルがありましたが
(クローラーが外れるとか、雪が全然飛ばないとか)
これからもだましだまし大事に使って行くしかないです。

2022年を振り返って。ですが…
コロナ禍はまだまだ収まらずイベントバブルも来ませんでした。
当店のドル箱出店地の川西ダリヤ園も大雨で被害を受けて
一度出店出来ずに終わってしまいましたが
収支をみると、まあまあ頑張ったかなぁ…って感じでございます。
物価高騰で諸々の仕入れ値が上がり
それに伴い諸々のメニューの値上げをしました。
お客様には心苦しかったのですが
何とか健全な経営状態になった感じですね。





さてさて年末は棚卸しなどを。
あとバスを車検に預けるので中の食材や消耗品を下ろして
年内には車屋さんに持って行くつもりです。

年明けの元旦には岩手に移動。
3日が仕事始めになります。
そこら辺、つつがなくやらないとです。

それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
次の更新は岩手からですね。
ではでは。










もう12月!

2022年12月04日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
何と11月は更新がございませんでした。
元気で忙しくやってます。

とうとう身内にもコロナに感染者が出ました。
(同居ではない)
でも自分はもうワクチンを打つつもりはありません。
ワクチンの効力には疑問だらけで、もう止めようとの結論です。
それにここ10年、風邪もインフルエンザもかかっておりませんし
持病もなく免疫力も高いのだろうと思っておりますし。
この判断、どう出るでしょう?

イベント出店も順調です。

結婚式場でのイベント。

こちらは眼鏡屋様での買取りのお仕事。

山形市に新しく出来た子供の遊び場?でのイベント。


まだまだコロナ禍以前の感じにはなっておりませんが
イベントも増えて来ておりますし
人出も徐々に増えて来るでしょう。

さて相変わらずバスの方もあーでもないこーでもないといじっております。
今回はサブバッテリーシステムの不具合の件。

今年の1月にメインバッテリーを新しくしたのですが何回か上がってしまい
(完全に放電させて訳ではないので使えなくはない状態。)
最近は常にに充電していないと数日でまた上がってしまいます。

そもそもサブバッテリーのシステムが良く無いのです。
最近勉強して色々と解ってきました。
この車、買った時に付いていたシステムを不要だろうと思って全て外してしまい
そして全てヤフオクで売っぱらい(笑)
その後、やっぱり必要に駆られて構築したのですが(アホか)
電圧が下がってインバーターが給電をカットする頃には
メインのバッテリーもセルが回る力が残っていないと言うダメダメなシステム…
(夏場にシステムを使って一晩保冷したのですが
朝にエンジン始動が出来なくなった。インバーターがポンコツなのか…)

パルス充電器を新しく買って充電したもののサブの二つのバッテリーはもう回復しない感じです。
ガスが発生して臭くなり本体も熱くなったのでこればヤバいと止めました。
電圧も上がりません。
そもそもいつから使ってるのかも不明。
使用開始時期は書いておくべき。
(粗大ゴミの誕生)


なので1月に下ろした旧メインバッテリーを今はサブとして使っています。
(ダイソーで買ったトレイがシンデレラフィット!)
パルス充電器。
電圧、電流、充電率も分かる。
アホでも分かる。




追々、またメインバッテリーを新しくして
サブとメインの間にアイソレーター(走行充電器)を挟んで
サブとメインの直結を止める感じで考えております。
今のメインはサブに使えばよし。

もぅバッテリー年に何個買うんだよ!(笑)
授業料ですかね。

あとまた年明けから岩手に行く事になりました。
キッチンカーは車検と板金に出してしばらくお休みする予定です。

今回は乱文にて失礼致しました。
ではでは次回の更新にて。





ハイシーズン

2022年10月18日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
ご無沙汰しております。
元気にやっております。

9月10月はキッチンカーのお仕事は繁忙期。
忙しくさせて頂いております。

自分が事務局をしています「米沢マルシェ」も
概ね成功のうちに終了しました。










ただ3日間中、2日に渡って雨に祟られまして
出店のキャンセルなどもあって残念でした。

でも新規の出店者様にも好評を得たようでよかったです。
また来春開催します。

さて過ごしやすい季節になって来ましたが
朝晩冷え込むとバスの調子が悪くなってきます。
温まるまでアイドリングが出ません。

ブレーキ踏んで、クラッチを切るとすとん。
エンジンがストールします。
その都度セルを回して再始動。
すんごいストレスです。 
これは以前も投稿したかも知れません。

オートチョークコイルの位置も色々と試しており
春先には良かったものの
今日は10キロ走ってもアイドリングしなかったり…
(キャブそのものがダメなのかもとキャブ交換を考えたり)


休みを利用してエンジン調整してみました。
プラグを掃除してみたり点火時期を見てみたり…

そうこうしているうちに
オートチョークが作動しているのにアイドルアップしない事に気付き
アクセルワイヤーを遊びを点検調整したのちに
スロットルスクリューを締め込んでみると劇的に調子が良くなりました。
ネジ一個でこんなに変わるとは!
キャブレターって精密機械です。

上の画像では判り難いと思いますが



トミー毛塚氏のハンドブックによると、これです。
日本の空冷ワーゲン乗りのバイブル的な本を買ってみました。

アラカンの自分ですが初めて買った車がハチロク。
もうその頃はインジェクションでしたからキャブは通ってこなかったのです。
スターレットやサニーの諸先輩方はソレックスだのウェーバーだのやってましたが
それに比べてもノーマルのハチロクでも充分速かったのです。
チューニングする必要は無かったのですから。

今更ながらキャブの勉強です。
アイドリングは出るようになりましたが
始動時は少し被り気味。ガスが濃いめ?
もう少し調整してみます。

それからスライドドアのハンドルがもげました。




経年劣化、金属疲労はどうしようもありませんね。
バイスプライヤーを挟んでしのいでいましたが
挟んだところがパキパキ割れてきます。






リプロ品へとアッシー交換です。
初めての作業で不安がありましたが
あっさりと終わりました。
ただキーが別物になってしまいます。
買った時から助手席だけキーが違ったのですが
このような事情だったのだと思われます。
これでイグニッションキーと運転席のキーは同一ですが
助手席とスライドドアは別々に。キーが3種類混合です。
まぁ仕方ないですね。

それでは次回の投稿にて!


ブレーキの調整をやってみる

2022年09月18日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
更新が滞っておりますが変わりありません。
さてまたワーゲンバスのメンテネタです。

イベント出店ネタもワンパターンもいいところですしね。

で、エアクリーナーを何年かぶりに開けてみました。






昔ながらのオイルバス式エアクリーナー。
メンテするにはボックスごと外すしかありません。
オイル真っ黒でした。
反省…
先にタワシみたいな繊維のフィルターを通ってから
オイルにふきつけて?細かいゴミを吸着するシステム。
昔は道路も未舗装のところが多かったでしょうから
オイルバス式はあっていたのでしょう。
紙のフィルターなんかすぐに詰まってしまう時代だったのでしょう。
基本設計が、された頃はです。

レスポンス重視ならキャブ直上に今風のエアクリーナーを付けた方が良いのでしょうけど
そうするとどう処理してよいかわからないバキュームホースがたくさんあります。
寒い時期を考えれば付けて置いた方が良いのかも?との判断です。

そして初のリヤのドラムブレーキの調整。
今の車もリヤはドラムブレーキの車はけっこうありますが
自動調整なので調整は不用なのですが
この年代の車はシューが減ってくると調整が必要になってきます。
(それを知ったのも最近なんですけどね。)
やり方はYoutubeを探せばご丁寧に教えてくださるありがたい動画があります。



上の穴はシューの残量の点検口。



ゴムの栓みたいなのを外すと調整用の歯車的なやつが見えてきます。
これを矢印の方に回すとクリアランスが詰まって行き
最終的にタイヤがロックします。
そこから均等に両方を戻して行きます。
前と後ろでは回す方向が違うので間違い易いのです。
このマーカーの矢印は車屋さんが付けたのでしょう。
それくらい間違い易いのです。

これでフットブレーキの調整は終わりなんですが
サイドブレーキも調整します。
最近サイドブレーキが効かなくなってきていたのでした。


このトンボと言うかヤジロベエ的なやつで
ワイヤーの張りを調整するのですがだいぶだいぶ傾いてます。
右の方が強めに張られています。
それでも右の効きが悪いので更に引っ張ります。
ジャッキアップしてタイヤを手で回しながら調整。
いい感じに効くまで引っ張りました。

ただそうすると今度はブレーキを引きずってしまう事が判明。
どうやらワイヤーに問題があるようです。
ワイヤーの戻りが悪い??

でもワイヤー変えるにはリヤのハブをバラす必要があり
そんなでかいソケットももっていなく、トルクレンチもありません。 
(またしても工具がない)
ぐぬぬ…
車検の時に車屋さんにやってもらいましょう。
そうしましょう。 
それまでは騙し騙し乗る事にしました。

そんなこんなでまた次回の更新にて!





ミッションオイルを交換するなど

2022年08月30日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
クラッチのワイヤーをつめて(短くして)
一速には入りやすくなったのですが、なんだかシフトフィールが重たい…
そう言えば買ってから一度もミッションオイルを替えておりません。
(車検の時にも替えてないはず)
それに買ってからずっとドライブシャフトのオイルシールから
ちょっとずつちょっとずつ漏れているのは気づいております。
もしかしたら入ってないかも?

さっそくミッションオイルを買ってきて点検と交換作業です。
17ミリの六角が必要ですがそんなでかいのは持っておらず
ボルトにダブルナットをかけて緩めることに。






が、ボルトはご覧の通り曲がってしまいました。
作戦失敗。
結局、ちゃんとしたコマを買ってきました。








元の量は注入口から指を入れたら触れるところまであったので
極端に減ってはいませんでしたが、けっこう汚れていました。
ドレンのボルトにも少し鉄粉が着いておりました。
あとは灯油ポンプを使って入れていきます。
ここら辺の作業はヴィッツでさんざんやった作業。
でも20年ぶりくらいです(笑)
交換後はシフトフィールもだいぶ向上しました。

11日の山の日には寒河江市でのイベントへ。
毎回忙しい寒河江のイベントですが
あまりの暑さでお手伝いスタッフさんも自分もぐったりに。
お客さんも昼過ぎにはだいぶ減ってしまいましまた。
暑すぎもダメですね。






お盆期間中は3年ぶりに高畠町での出店。






雨でパレードが中止になり夕方までの営業予定が夜までに。
ところが夕方には雨も上がり
売上も予想を上回り、ある意味雨が味方しました。
天候に左右されまくりです。


ではでは次の更新にて。












壊れちゃったの?

2022年08月25日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
さて一夜明けて新庄市エコロジーガーデンでの出店。
ただ予報より早く雨が落ちて来ましてゲストハウスをチェックアウトする頃にはけっこうな量。

イベント開始時刻にはザーザー降りです。






ワークショップがメインのイベント。
作家様達は建物の中に避難。
キッチンカー2台はテントを前に設置して頂いての営業です。
建物とキッチンカーをテントで繋ぐ感じです。
ただやはり客足は少なく…

そうこうしていると背後から「パン!パン!」と言う音が聞こえたかと思うと照明が消えました。
発電機が止まったのです。
「えー!どうしよ…」
とりあえず建物から電気はもらって営業を続けましたが
暇を見て発電機を再始動を試みようとリコイルを引っ張ってみましたがまた「パン!」
たぶん水が入ったものと思います。
もうダメかなぁ…
慌ててヤフオクで発電機の相場をチェックするなど。
10万は出さないと行けません…

とりあえず翌日、バラしてみました。




エアクリーナーの蓋は外れており(振動で蝶ネジが緩んで脱落した?たぶん)
当然フィルターも外れておりキャブの直前に付いている金属のカバーらしい物も外れていました。
これじゃエンジンに水が入るわな…

フィルターは灯油で洗ってクリーナーボックスもパーツクリーナーで綺麗に。


プラグも新しくしました。
そしてまた再始動を。
また「パン!」とアフターファイヤーしましたが
その後は安定して回るようになり電気も以前と同じように取り出せました。

オイル交換だけは定期的にやっていたのですが
カバーの反対側、エアクリーナーとプラグはほとんど見てませんでした。反省…

そんなこんなで次の更新にて。