goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

悔しいです!

2014年05月15日 | ミラジーノのこと

「ミラジ、アライメントテスターに乗るの図」です。

アッパーマウントも交換し、さんざん時間を掛けましたがどうも納得出来ず
とうとうショップに持ち込みました。
今まで全て自分で整備と修理をやって来ましたから何だか悔しいです。

しかも、キャンバー角が左右揃わないとかで
いじくり回す前とほとんど変わらないと言う残念な結果に落ち着きました。

とほほでございます…(´・_・`)

どツボにハマる

2014年04月22日 | ミラジーノのこと

久しぶりのミラジーノネタ。
夏タイヤに交換後、何だかハンドルが左に取られるなぁ~。
じゃあ調整してみるか~って感じでタイロッドをいじったところ…

どツボにハマりました(´・_・`)

元の位置も解らなくなりいじればいじる程どんどんひどくなります。

乗るのを止めて14号車で通勤。
夜はガレージでミラジーノの調整。
いじっては計測して走り、またいじっては計測して走り。
そんなこんなで10日以上…
接地した状態でタイロッドを回すとたぶんロアアームごと動いてしまうのでしょう。
ジャッキアップして下ろすと全く数値が変わってしまいます…

何とか走れるようになりましたが
調整始める前と変わりません。
ちゃんとしたアライメントテスターにかけないといけないかなぁ~
と思っております。
ふぃ~



神対応?

2013年05月17日 | ミラジーノのこと


不具合のあった中古ヘッドライトのユニットのバラスト。
購入先の業者さんに言ってみたら代替品を送ってくれました。
ネ申対応?ってやつかな。ありがたいです。
時間的ロスは取り戻せませんが良しとしましょう( ^ω^ )

ヘッドライトをHID化してみよう

2013年05月14日 | ミラジーノのこと
以前からの懸案でありました我が愛車、ミラジーノのヘッドライトのHID化。
(日産はキセノン、トヨタはディスチャージヘッドライトなどと呼んだりします)
簡単に申しますと家庭の白熱電球を蛍光灯にするのと同じです。
消費電力は少なく明るい。
それの自動車版でございますな。

これで念願の安全で快適なナイトドライブ~♪

購入するにあたり色々と調べて行くと
同じ700系ミラジーノにも後期型ミニライトスペシャルグレードに
純正HIDヘッドライトユニットが存在する事が分って来ました。
安物の社外品キットよりは信頼出来る純正品。
って事でヤフオクでユニットをゲットー!

左右セットの物はなかなかありませんので、
左右別々のリサイクルパーツ屋さんから。
左右合わせて25000円程でした。

ケーキの焼き型みたいなシェードがHIDの証しです。
レンズも少し出っぱりが大きいです。

光軸をおおよそ合わせたいのでガレージシャッターの内側をバミりました。

バンパー、グリルをバラします。

ライトが外れたところで本格的な作業開始。

ギボシ端子を使って接続しました。
左側はあっさりと点灯。
ワタクシ天才!自画自賛!
ハロゲンもHIDも配線は3本。プラスが1本にマイナスが2本。
マイナスコントロール車です。
そのまま配線を繋ぐとLowは点灯しますがHiは点灯しなくなります。
(Hiにするとソレノイドバルブがスライドしますがバーナーは消えてしまいます)
なので、車両側のLowビームのマイナス配線はライトには繋がず絶縁。
ライト側のLow配線はボディアースして
プラス配線とHiビーム用のマイナスを結線します。
こうすれば二つの回路が出来上がりHiもLowも点灯するようになります。
(ただしハイビームインジケーターは点灯しなくなるので対策が必要になります)

同じく右側も配線。
ところが右側は点灯しません。何で?
ヒューズ飛ばしちゃったのかな?ヒューズを点検しましたが問題無し。
テスターで確認。電気は来てる。
では何で点灯しないのか??
以前に流用出来るかも知れないと買っておいたムーブ用のユニットが役に立ちました。
(爪の形状が違うのでジーノには取り付けられませんでした)
ムーブ用のユニットに繋いだらちゃんと点灯します。
このジーノ用ユニットが悪いのだ!と言う結論に。
バーナーを入れ替えても点灯しません。
ってことはバラスト?
ムーブのユニットからジーノのユニットへバラストを移植します。
銀色の弁当箱状の箱がバラストと言われる変圧器?です。

この予想外の作業に3時間くらい大幅ロス・・・・

一時はどうなる事やらと不安になりましたが
なんとかかんとか両方のライトが点灯。
明るーい!良かったー!!

現在、右側のユニットを購入した業者さんと代替え品のバラストを送って頂けるようにと
交渉中でございます。

作業前に点灯テストなど出来る回路なんかも作っておいた方が良いのかなぁと
反省しているところでございます。

凡ミスをやらかしました

2013年03月24日 | ミラジーノのこと
まだまだ寒い日が続いておりますが
だいぶ雪解けも進み春めいて来ました山形。
春と共に黄砂もやって来きたようです。

「洗車したいなぁ・・・洗車機に入れたらあのライトは大丈夫かなぁ・・・・」
「出っ張っているから洗車ブラシ直撃だよなぁ・・・・!!」
「あれじゃダメじゃん!!」

大きなミスを犯している事に気が付きました。
車体から突出していたら全長が変わるからNGです。

わずかですが出っ張っています。
何年やってんだよおっさん!気づけよ!
作り直しです。

完成です。
ステーに曲げを入れて後方にオフセット致しました。
でも誰かに指摘される前に気が付いて良かったのかなと(笑)

さて早速、洗車でもしましょうか。

ミラジーノにデイライトを取り付けよう

2013年03月21日 | ミラジーノのこと
最近では新車にも純正採用さてれきたデイライト。
以前、もらい事故で愛車を全損にした経験がありますから
その抜群の視認性を羨ましく思っておりました。
(薄暗い時にはスモールやヘッドライトを早めに点灯するように心掛けて来ましたが)

最近は比較的、休日も時間的余裕がありますから
更なる安全性能の向上を目指しまして
デイライトをDIYで取り付ける事に致しました。

購入はヤフオクで2個セットで1980円。
よく見かける横長のブルーに発光するタイプはこの車には合わない気が致します。
小型の丸形。色は白を選びました。
ライトの裏にボルトがあって
穴を空けて貫通させて取り付けるタイプを購入しました。
両面テープで固定するタイプは光軸が調整出来ません。
このタイプならライトの裏にスペーサーを噛ませれば
光軸の調整も可能だと考えました。

電源は室内のシガーソケットから取り出しました。

当初はラジエターグリルに穴を空ける予定でおりましがた
グリルは微妙に左右不対称でなかなか場所が決まりません。
補助灯は車体に対して左右対称に点灯しなければなりません。
そこで思いついたのはナンバープレートのネジ穴を使って
ステーを共締めする方法。
そんな考えでこのような物を自作しました。
材料は1.5ミリのステンレス板。
こんなのは本業ですからちょちょいのちょいです。

途中の行程は割愛。
こんな風に取り付けました。

シガーソケットから電源を取ればキーをオフにすればライトは消えます。
でも気分で点灯消灯を切り替えたいので
途中にスイッチを付けました。
パソコンの起動スイッチ風。
センスと遊び心が大事だと思うのであります。

昼間に点灯するとこんな感じです。
画像よりは実際明るく見えます。

夜間に点灯するとこんな感じ。
安物の割に満足出来る明るさです。

問題があるとすれば耐久性でしょうか?
LEDのライトの寿命、あとは振動で配線が切れてしまわないかどうか・・・・
でも、安物の割には満足出来る仕上がりだと思っております。

今後はヘッドライトのHID化なども考えているところでございます。









楽しい週末?

2013年03月18日 | ミラジーノのこと
先週末は土曜日、半日休日出勤して
その後はすっかり休日を満喫。
ラーメン食べに出掛けたり
車いじりしたり…
んんん…でも少し罪悪感。
と、言うか引っかかる感じ。
「遊んでる場合じゃないでしょ」
もう1人の自分が自分を戒めるのです(´・_・`)

馬鹿につける薬はありません

2012年12月29日 | ミラジーノのこと
雪道でもアホのように飛ばすので、この有り様。

車道と歩道の境に乗り上げました。
亀の子状態…

ミラ次は車重も軽いしタイヤ径も小さいので
悪路の走破生はイマイチ。

今朝も轍に嫌われバランス崩して刺さりました。

自力で脱出出来なかったので少し反省…

少しかよ(笑)

新古品

2012年11月14日 | ミラジーノのこと
ミラ次用のスタッドレスタイヤを購入。
2007年製造、未使用の新古品です。
軽自動車用とは言え55扁平ともなると
1本15000円くらい。
4本だと6万…出せません!(苦笑)
とりあえずネットで良さげな2本を見つけて購入。
おいおいもう2本探す予定でございます。
ちなみに1本、6500円でした。

中古タイヤが商品として成立するのは
製造年月がはっきりと刻印から解る事と
状態の良し悪しも比較的に目視で解る事などでしょうか。

ただ今になって思うのは冬用のホイール、
インチダウンしておいても良かったんじゃないか?と。
ならもっと安く買えたのになと…(^_^;)

ミラジーノのユーザー車検まとめ

2012年08月26日 | ミラジーノのこと

そんなこんなで今回のミラ次の9年目、4度目(ワタクシがオーナーになって2度目)
のユーザー車検の費用のまとめであります。

自賠責保険  21,970円
重量税    6,600円
検査手数料  1,400円
用紙代      50円 

合計 30,020円

これが純粋な車検の費用。
それプラス、メンテに掛かったおよその費用・・・・

テスター屋さんのフルチェック代  3,000円
サイドスリップ簡易テスター購入代  約9,000円 
ドライブシャフトブーツ、
ボールジョイントダストカバーなどの部品代  約10,000円
下回り洗浄代  400円 
軍手、ウエス、パーツクリーナーなどの購入代 約1,000円

合計   23,400円 

総額で 53,420円と、なりました。

今回は色々と部品を交換しましたので金額はけっこう高くなりましたが
今後、最低2年は乗るつもりでおりましたし
テストラインでも本番のラインでも全く問題無しでパス。
検査ラインの最後でリフトから降りた段階で検査官さんに・・・
「119,800キロ 気を付けて帰ってね!」と声を掛けて頂き
その場で車検証とステッカーを頂きました(嬉!)

ユーザー車検7度目になりまして
ようやくコツと言いますかツボが解って来た気がしております。
前にもここで申し上げたとは思いますが
「車好きを自称するなら絶対車検はユーザーで!」ですね。

サイドスリップを調整してみよう

2012年08月16日 | ミラジーノのこと
ミラジーノの車検に向けての最終調整。
サイドスリップを簡易アライメントテスターを使って合わせて行きます。

ネットで探してみましたがこれしか出て来ません。
Trakrite社のアライメントゲージ。
それだけ優秀なのか何なのか(笑)
極々簡単な仕掛け。
白い部分が左右にスライドして
「イン何ミリ」とか「アウト何ミリ」だとか針でその数値が解る仕組みです。

先ずは左右の空気圧を合わせます。

それからキャンバー角を合わせます。

測定する反対側の高さをゲージと同じくしないと行けません。
最初、コンパネでやっていましたが
どうも乗っかる時に具合が良くありません。

ちなみにここを緩めて伸ばすか縮めるかして調整するだけなんですが
これがけっこう面倒臭い・・・・

「アウトって事は?えーと・・・タイロッドを伸ばすんだから・・・どっちに回すんだ??」
てな感じ(自分のお馬鹿さが恨めしい・・・)

結局、会社でゲージとほぼ同じ形の台を作って来ました。
これで乗っかり方もスムーズになりました。
いちいちエンジン掛けるのは嫌なので手で車を押して測定しました。

本物のテスターとどれくらい誤差があるか解らないので
とりあえず左右を「0」に合わせました。

そんなこんなで車検の予約を22日に入れました。
目指せ一発合格!


ネオブーツを使ってドライブシャフトを修理しよう

2012年07月11日 | ミラジーノのこと
8月の車検に向けてのミラ次のメンテも大詰め。
以前ミラクラシックのドライブシャフトを
「スピージー」なる分割式のブーツを使って修理した経験がありますが
今回はこの「ネオブーツ」を使ってのドライブシャフトブーツを修理します。
本来ならばドラシャを抜いて純正品を使って修理すべきなのですが
ミッションオイル交換も必要になりますし、これなら素人同然のワタクシでも簡単な筈。
ヤフオクでお手頃な新古品をゲット出来ました。
では修理スタート!
(こう言うDIYネタはアクセス数が上がるのです)

修理前がこの状態。

破けてはいませんが、遅かれ早かれ破けそうな感じです。
最低でも2年は乗るつもりですから
今、修理しておくのも得策と考えました。
で、こちらがネオブーツ。

材質がゴムとは違うようです。

ニッパーとカッターで古いブーツを取り外します。
古いグリスも拭き取って奇麗に。

あとは付属の接着剤を付けたネオブーツを挟み込んで

これも付属のホッカイロみたいなヤツで熱を加えます。

あとはグリスを充填しグロメットとバンドを付ければ完成です。

必要な物は全て付いています。
説明書も解り易く丁寧に書かれていますし
始めての方も上手く行くと思います。

あとは耐久性がどれだけあるかですが
これはこれから様子を見てレポを上げて行きたいと思います。

車検に向けて・・・
さてお次ぎは自賠責の支払いです(苦笑)


ミラジーノのブッシュを交換する

2012年06月02日 | ミラジーノのこと
以前からフロントのナックル部分のボールジョイントの
ダストブーツの破れとグリス漏れが気になっていました。
当然、この状態では車検は通りません。
ついでにロアアームに付いている全てのブッシュを交換しようと思いました。
ラフにクラッチミートするとジャダー(サスがバタつくような動き)が出ていたからです。
この車の構造からすると自分でやれそうな感じです。

ネットで色々と下調べして、ボールジョイントプーラー。
ディーラーさんでロアアームブッシュ、ボールジョイントカバー、
ストラットバークッション、スタビライザーブッシュ。
合計で10個。約6千円の部品を揃えました。
↓プーラーはヤフオクで。1800円程でした。

馬に乗せて作業開始~

先ずはスタビライザーを外しました。

ブーツが潰れているのが判ります。

プーラーこ噛ませてボルトを締めて行きます。
なかなか外れないのでハンマーでショックを与えたら「パキッ」と外れました。

外れたロアアーム。
今の車はアルファベットの「A」の形をしているタイプが多いですね。
この形状だと前後方向への強度が足らない?
でもシンプルでワタクシ的には好きです。

潰れてグリスがはみ出しているブーツです。

ここからは本来ならそれ用の専用工具を使うのでしょうが
ワタクシは会社のプレスブレーキを使ってロアアームのブッシュを外しました。

外したアームの穴はサンドペーパーを掛けて奇麗に。

外したブッシュと新品の比較です。

新しいブッシュを圧入。台所用洗剤を使い滑りを良くしました。
CRCなどは成分が残るから良くないとか。
タイヤ組む時もタイヤクリームを使いますからね。

脱脂してマスキングしてシャシーブラックを吹いておきます。

ボールジョイントには新しいグリスを適当に。
あんまり多いと潰れた時にはみ出すらしいのです。
「まぁこんなもん?」位。

新しいブーツを被せます。

スタビライザーブッシュも交換。
新品のと比較です。

ストラットバークッションが4個。
これも新旧の比較をすると一目瞭然。

最後はバラした逆の手順で組んで行きます。
ジャッキでサスを縮めて1G状態で本締めです。

初めての作業でしたが意外とスムーズに行きました。

でも作業中にドライブシャフトのブーツもヤバい事が判明。
8月の車検まで持つか?治すか?ん~







溜まった家事を消化する日

2012年05月13日 | ミラジーノのこと
4月22日以来のお休み。
気温も上がらないし風は強いで、寒い一日となりましたが
溜まっていた諸々の所用をこなしました。

先ずはミラ次のメンテ。
エンジンオイルとエレメントの交換。
エアクリーナーも掃除してキャッチタンクも夏場用に。
夏場は水が溜まらないので小さいタイプなでも充分。
(冬場はクーラントの空き容器にホースを突っこんであるのです)
下周りには、だいぶエンジンのオイル漏れがあり
丁寧に拭き取りました。
8月には車検もあるので、その時にも入念にやらなきゃなと。
それからフロントロアアームのボールジョイントの部分。
ここは絶対交換しなきゃ行けないようなのですが
(破けてグリスが漏れています)
ヴィッツでも交換した経験ないので、その辺は調べなくては行けません。

それから久しぶりにちゃんとしたラーメンを食べて
コンビニで自動車税を支払い
ホームセンターに行ってスーパー行って・・・・
あれこれ忙しい一日でしたが
実りのある一日でございました。

明日も頑張ろ。



イリジウムタフ

2012年03月06日 | ミラジーノのこと
ミラ次の調子がイマイチ。
瞬間的にエンジンが吹けなくなります。
たぶん点火系かなとプラグを購入。
これで治れば良いのですが…
パッケージを見た相方は「ガム?」
ま、確かにグリーンガムに見えなくもありませんね(笑)