goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

レース終了

2008年06月14日 | レース参戦記
絶好のレース日和の中
無事完走しました。
レポートは帰宅後にアップします。
お楽しみに~(〃▽〃)
1000CCクラスは土曜で全てのスケジュールが終了。
明日は一般観客として富士に顔を出そうと思います。

サーキットの夜

2008年06月13日 | レース参戦記
練習走行を2本走りました。
タイムは全くダメダメです…
3年前より遅いんじゃね?ってくらいです(ToT)
ブログに沢山のコメントありがとうございます。
一つ一つレスできませんが全て読んでおります。
なんだかんだと一人で作業しているうちにすっかり暗くなりました。
ようやく宿に着き、シャワー浴びて
今日初めてのまともな食事をしたら
もうこんな時間になってしました。
昨日はあんまり寝てないので今日は早めに休みます。
おやすみなさい…(v_v)zzz

セッティング変更

2008年06月10日 | レース参戦記
いよいよ今週末は富士ラウンド。
ダメ元でセッティングを変えてみる事にしました。
天気はどうでしょう?
どちらかと言えばウェットの方が成績は良いけど
パドックで濡れて過ごすのもストレス感じますし…
忘れ物がないようにと準備に勤しむ
今週のワタクシでございます(*^^)

電動ファン強制回転スイッチ完成~

2008年06月08日 | レース参戦記
いきなり完成!(≧▽≦)
ファンの配線にプラス電源を割り込ませて
リレーとヒューズとスイッチを繋いで出来上がりです。
こんな方法で良いのかな?
とりあえずは問題無く作動していますけど。
スイッチはキーの近く
ダッシュボードのメクラ蓋に仕込みました。
青いLED内蔵のスイッチを使ったのに
座席からはウィンカーレバーに隠れて全く見えません…
トホホ…(´Д`)
これに伴いバッテリーをノーマルサイズに戻しました。
重量は増えちゃいますけど
オルタネーターの負担を減らしたいのです。
詳しくは追い追い《みんカラ》整備手帳にでも載せようと思っています。

富士ラウンドに向けて

2008年06月08日 | レース参戦記
2週間ぶりに14号車に対面。
メンテガレージの「オートモディファイTAKU」さんで
ホイールアライメント、ブレーキ、吸気系、排気系、点火系、
本当に細かい部分までみて頂きました。
これダメならドライバーがダメなだけでしょう
本来ならばサーキットで走行チェックと行きたいところですが
予算の都合で富士入りとなります。
現在、電動ファンスイッチを製作中です。
真ん中に開けたつもりの穴。ずれてるし・・・・
「今まで無かったんかい!」
ってツッコミは無しでお願いします

ダメ出し…

2008年05月19日 | レース参戦記
日曜日、家づくりの打ち合わせの後メンテガレージさんに…
もてぎ惨敗の報告。
タイム的にも全く良いところがありませんでしたので
また暫く車をお預けして色々チェックして頂く事に。
それからオンボードの画像も見て頂きました。
…沢山ダメ出しをちょうだいしました(苦笑)
「今のセッティングは乗りやすいだろうけどタイムは出ない」
ガレージのオヤジさんはかつてネッツカップ時代
ドライバーとして参加していた経験もあり
シリーズでも上位にランキング。
チャンピオン戦にも参加した実績をお持ちで
その言葉には重みと説得力があります。
解ってはいるのですけどね…なかなか…
《ぶじかえる仕様》セッティングから(笑)
もう一歩踏み込んでいけないと
上位進出は難しいんですよね(´▽`)
来月の富士以降の参戦も今ところ白紙状態。
もうレースは出れないって訳ではありませんけど…
だからこそ富士は何とかしたいと思っております。
アウェーでのレースですから甘くないことは重々承知していますが…

さて画像の週刊オートスポーツ誌
ブリーフィングルームのページ。
開幕戦リザルトに名前が出ております。
虫眼鏡で見ないと判らないくらいの小ささですけど
嬉しいものですね~(*´▽`*)

2008年1000ccカップ第2戦レポートパート2

2008年05月15日 | レース参戦記
1周のフォーメーションラップの後
10周の決勝レースがスタート!
マズマズのスタートで一台前の88号車の前に出ます。
次なる獲物は65号車。
が65号車のスタートも良く、なかなか差が詰まりません。
コース中央のラインに65号車。
右斜め後に14号車。
更にその右斜め後に88号車が続きます。
90度コーナーで65号車のインを突きたいところですが
そうすると88号車の行き場がなくなる可能性も・・・
ここはインを諦めアウト側に進路を取ります。
90度コーナーを立ち上がると隊列はほぼ一列に。
8位でオープニングラップを終えコントロールラインを通過します。

その後は88号車を押されつつ65号車を追走。
オーバーホールしたエンジンも本調子にはマダマダの感じ・・・
ストレートでは65号車に分があります。
予選からタイム差の無いこの3台は
このあと付かず放れずでレースは終盤に。

残り2ラップ。
アンダーステアが見てとれる65号車は次第にペースが落ち追いつきます。
最終ラップにはテールtoノーズ状態まで詰め寄りますが
パッシングまでには至らず8位でチェッカーを受けました。

今回も目標としていた入賞には届きませんでしたが
終わってみれば心地よい疲労感。
充実した連休2日間を過すことが出来ました。

最後になりましたが、遠く川崎から応援に駆けつけて頂きました
kiyaya御夫妻&甥っ子の御兄弟さん。
お世話になりましたエントラント並びにオーナガイサーの皆様。
それから沢山の応援コメント頂きました
ホームページ、ブログの読者の皆様方。
本当にありがとうございました。

次回のレースは富士スピードウェイで開催されます
1000ccカップ第4戦を予定しております。
今後とも応援宜しくお願い致します~


2008年1000ccカップ第2戦レポートパート1

2008年05月14日 | レース参戦記
大変長らくお待たせ致しました。
2008、1000ccカップ第2戦のレポート
今大会もkiyaya夫さんに沢山の素晴らしい画像を頂きました。
ありがとうございました
そちらの画像を中心にお送りします。
(携帯からは見れない場合がございますのでPCの方からお願いします)

暑からず寒からずの絶好のレース日和
8時40分からの公式予選。13台が東コースへと向かいます。
まず最初に感じたのは「もてぎ東コース面白さ」
距離も丁度良くショートカットも攻めがいがあります。
ピット、パドックは少し使い難い点もありますけどね。

予選序盤、99号車のスリップを抜け出そうとする14号車。
弓なりのダウンヒルストレートの感じが良く解るショットです。
予選は序盤スピンしたり、
中盤調子が出てきたところでブルーフラッグが出されたりと
いいとこ無し・・・・
前日より約1秒短縮したものの1分57秒台。
9位で予選を終えました。
初出場の81号車も元はネッツ仙台、中村嬢が乗ってたマシンなんだそうで・・

そんなこんなで9番グリッドに付いた14号車。
でも当日はタイスケが押していたようで
付くか付かないうちに『ポーン!3分前!!』
「えー!早いよ~」記念撮影もままならないまま
フォーメーションラップへと突入~

ってことで決勝の模様はパート2へと続きます

無事、帰宅しました

2008年05月05日 | レース参戦記
高速道路の渋滞も無く無事、山形に帰りました。
レースの内容は後日、画像が入手出来ましたらご報告致します。
(今回も振るいませんでしたが・・・)
現場レポにコメント頂きました皆様、
嬉しかったです、ありがとうございました。
連休最後の2日間はノンビリと過します。


復活!

2008年04月24日 | レース参戦記
話が日曜日まで遡りますが
預けてから2週間、14号車の修理が完了し
ガレージさんまで引き取りに行きました。
やっぱり3速のギアが粉々になっており…(´▽`)
そこで今回は中古のミッションをケースごと購入。
そこにデフをオーバーホールして移植する形をとりました。
修理代は皆様のご想像くらいかな?(*^^)
酷使してきた3速ギアが金属疲労でぶっ壊れた。
こればかりは仕方ないトラブルすかね。

そんなこんなでございまして
迷っていましたが第2戦もてぎラウンドにエントリーしました。
ちょうど連休中でもありますし
道中、宿泊、含めて今シーズン初の遠征レースを
楽しんでこようと思います。

さて画像は会社敷地内の桜。
周りより少し開花が遅かったこの桜も
折りからの雨と共に散り始めました。
物悲しいながらも風情がありますね。

またまたSUGO

2008年04月07日 | レース参戦記
昨日の今日で、またSUGOに来ました。
14号車の回収です(´▽`*;)
3速以外のギアは使えますが
ダメージを広げない為にも走行は控えます。
実は14号車は初「ドナドナ」(笑)
《連続自走帰宅記録ついに途切れる!》
ってところですかね。

1000ccCUP JMRC東北ヴィッツ開幕戦レポート

2008年04月06日 | レース参戦記
小春日和の絶好のコンディションの中、
1000ccCUP、JMRC東北ヴィッツシリーズの開幕戦が行われました。
今回は2人のドライバーが交代でドライブする100キロ耐久レースです。
前日のミッショントラブルにより
レースを断念せざるを得なくなった14号車・・・
ですが、申し合わせた訳でもなくBドライバーの
水谷さんが御自分の競技車でSUGO入りして下さったお陰で
急遽7号車をスペアカーとして参加出来る運びとなりました。

↑ゼッケンを7から14へとビニールテープで作り変えます。

9時10分からの予選には11台が参加。
30分の予選時間。
A、Bドライバーがほぼ半分つづドライブする作戦の我がチーム。
前半を水谷さん後半がワタクシがドライブです。
二人の身長差が少しあるので
ワタクシが背中にクッションを追加してシートポジションを調整します。
不慣れなマシンながら
前日に2本練習出来た事もあり1分56秒7のタイム。
9番手で予選を通過しました。

2時間半のインターバル後の27周100キロ決勝レース。
前半14周を水谷さん後半13周をワタクシが担当します。

1周のフォーメーションの後
レッドシグナル!ブラックアウト!!で全車綺麗にスタート!!
絶妙なスタートで一台前の22号車を交わして8位で1コーナーへ。
その後はペースに勝る22号車に抜き返されるも
安定したペースで9番手キープ。

上位に居た12号車がコースアウトし緊急のピットインの為14号車は8位に。
レースも中盤に差し掛かると
各車ドライバーチェンジのピットインの為、順位が激しく入れ替わります。
予定通りの周回で我がチームもピットイン。
練習の甲斐あってスムーズなドライバーチェンジでレースに復帰。
この段階で7位までポジションアップです。

その後は慎重に攻める走りで41号車を周回遅れに。
数周後には前にも後にも一台も車が居ない状況で
モチベーションが下がりつつも(笑)集中を心掛けドライブ。
最後は疲れと腰痛でペースダウンするも27周を無事走りきり
7位でチェッカーフラッグを受けました。
(入賞は5位まででした・・・)

一時はどうなることかと思えた今回のレース。
成績こそ振るいませんでしたが
終わってみれば、達成感一杯の楽しい週末になりました。

最後になりましたが・・・
今回快くBドライバーと急遽マシン提供までして頂きました水谷さん。
遠く茨城からサポートに駆けつけて下さった渡辺さん。
サインマンをして下さった仕事の同僚でもある石ちゃん。
それからお世話になりましたエントラント並びにオーナガイザーの皆様。
応援して下さいました多くの方々。ブログ読者の皆様。
本当にありがとうございました。

さて、次のレースは5月4日に「ツインリンクもてぎ」で開催されます。
が・・・壊れた14号車は修復出来るのでしょうか?
一番の問題は予算ですが(苦笑)