goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

アンプ付きサブウーハーを取り付けてみよう!

2008年02月10日 | ミラクラシックのこと
さて、例のサブウーハー早速取り付けに入ります。

最初は主電源を車内に引き込みます。
バッテリーのプラス端子に丸端子で共締めです。
作業自体は難しくありませんが
途中にあるヒューズボックスに違和感があったので開けてみたところ・・・
断線していました・・・・ヾ( ̄д ̄ヾ)!
しかも断線した線を丸めて突っ込んで無理やり蓋を閉めて
使っていたような感じ。
前のオーナーの仕業か?確信犯ですね、これは・・・
こんなんの黙って売っては行けません。
もちろん慌てず騒がずサクッとハンダ付けで対応します。

次はヘッドユニットを取り外してその他の配線をします。
主電源は無事、車内に顔を出しました。

ダイハツ車のオーディオ用の配線カプラーは10Pと6P。
トヨタ車と同じですね。
その中からアクセサリー、リアスピーカーLRの+-。
計5本を探し出してエレクトロタップで信号を取ります。
(画像で見えるブルーの部品です)
エレクトロタップは「(・へ・)ヨクナイ!」
って意見もありますが、何より手軽ですし
ワタクシは今までトラブルを経験した事はありません。
そんなに強い電流、電圧が掛からない部分なら
これで充分だと思いますけど。

って感じで前半戦が終了しました。
後半に続きます~

熟読

2008年02月09日 | ミラクラシックのこと
さて例の《アンプ内蔵サブウーハー》
取り付けに先立ち色々と情報収集です。
(コメントでアドバイス頂きました《しのりんさん》
ありがとうございました)

メーカーのケンウッドさんのウェブサイトに行ってみると
取り扱い説明書がダウンロード出来ました。
インターネットって便利で重宝~(〃▽〃)
型番は微妙に違いますがスピーカーの形も似ていますし
配線の数なんかもピッタリですので
基本的に同じと判断する事にします。

それから何時も利用しているQ&Aサイトでも検索。
なるほど~参考になるわぁ~

黄色い主電源はバッテリー直結で…
サブウーハーは消費電力が多いので直結が基本らしいです。
青いパワーコントロール端子。
もし無ければアクセサリー端子でもOKです。
それから悩みの元だったスピーカーコード。
これもご指摘通り入力でした。
ヘッドユニットかパワーアンプに出力があれば
赤白のRCA端子で入力に繋ぎ
無ければスピーカーコードに割り込ませて入力を取ります。
つまり入力が二系統ある訳ですな。
ミラクラちゃんは純正ヘッドユニットなので
後者の方法で接続です。
もちろん同時に二系統繋いではいけません。

って事で明日明後日には取り付け出来るかな?
残念ながら本日は仕事でありまする…(´▽`)
とりあえずプリントアウトした取説を熟読してと…(□□ヘ)
それでは皆様、楽しい連休をお過し下さい。

おっさん血迷う?

2008年02月06日 | ミラクラシックのこと
ミラのリアスピーカー、もっとイイヤツに換えたいなぁ~
と、何時ものようにネットオークションを眺めておりました。
が、何を血迷ったのか《アンプ内蔵サブウーハー》
なんて代物を買ってしまいました(*´▽`*)
届いた物を見て、びっくり!「デカッ!!」
しかも付属してきた配線も意味不明…
取り扱い説明書はありません。
黒い線はアース。これは解る。
黄色いのは主電源らしい…途中にヒューズもあるし。
でも青い《コントロール》ってのはなんだ?
スピーカーコードもあるけど入力?出力??
赤白のピンは入力だよね…
はたして無事取り付ける事は出来るのでしょうか(´▽`)
続くーー!!

オイルキャッチタンクを取り付けてみよう!

2008年02月03日 | ミラクラシックのこと
ここんとこ、オーディオなんかに凝ってしまい
すっかりソフト路線になった当ブログ。
久しぶりにチューニングっぽい事?でもやってしまいますか~

以前エアクリーナーが随分とオイルで汚れていて
交換した事を思い出しまして
オイルキャッチタンクの取り付けを思い付きました。
ミラをイジるのは本当に楽しいです。
レギュレーション違反とか重量増と言った憂いが全くありませんからね!

こちらがヤフオクで購入したキャッチタンク「F1-Z」?
ノンブランド品ですが薄っぺらいプレス品ではなく
アルミ合金の鋳物を切削加工したとてもしっかりした物です。
4100円で落札しました。

半製品のタンクを一度バラしてシールテープを巻きなおして組み立てます。
この辺はしっかりやっとかないとオイル漏れの原因になりますからね~

はい、タンク本体はこれで完成♪
真っすぐに立っていないのは下にドレンボルトがあるからです。

取り付けステーを加工します。
ステンレスの1.5ミリの板で作りました。
もう一個作りましたが誰か要りますか?
要らないよね~

取り付け箇所は左のショックのマウントの前。
今回も何も考えないで購入したのですが大きさ的にドンピシャでした。
適当な穴が無いので穴を開けて
ブラインドリベットで停める事にしました。
エアコンの配管が邪魔でしたが頑張って開けました。

で、肝心のブローバイガスの配管ですがイマイチ解りません。
ワタクシのイメージだとカムカバーからサージタンクに
入っている太いのがブローバイなんですが
ミラクラちゃんにはそれがありません・・・・
色々とググって見たものの、ワンキャブのミラなんか
イジっている人、見つけられませんでした・・・・

でも見たところエアクリボックスに
下から入ってる配管がブローバイっぽいです。
指さしている部分から出てくるかたちです。
一番オイル汚れの酷いところでもありますし
太さが11パイ位もあるので、たぶんこれだと判断しました。

しかし・・・この電子制御キャブって訳解んない
配管がゴチャゴチャです。

こんな感じに配管して完成~
う~ん、カッコイイ~(自画自賛)
オイル沢山取れたらいいなぁ
いや?あんまり溜まるのも良くないか

ミスチョイス?

2008年01月31日 | ミラクラシックのこと
で、取り付けたトノカバー&スピーカーがこちら。
みっともない垂れ下がりは無くなりましたけど…
おかしいでしょ??
せっかくのスピーカーが背もたれの裏側に隠れてしまいます。
背もたれに音楽聴かせてどないすんねん!
って感じです(´Д`)
しかもスピーカーとヘッドレストの部分がぶつかって
トノカバーが僅かしか上に開かないのです。
アゼストのスピーカーの裏にはダイハツのシールがありました。
って事はディーラーオプション品?
とっても丁寧に取り付けしてありましたが
根本的に車の構造に対してのスピーカーの選択が
間違ってるんじゃないかな?と思う次第でありまする。
さ~て、どうしたもんかな…(´▽`)

帽子の形

2008年01月30日 | ミラクラシックのこと
ハット形の補強を横に2本入れたトノカバー。
一枚の板を谷、山、山、谷に折り曲げた形です。
横から見ると帽子の形に似ているので
我々の業界では「ハットに曲げる」なんて言います。
アングルやチャンネルなどと比べると高度な加工(エヘン!)
幼児が乗っても大丈夫くらいな強度になりました~d(^-^)

ヘナヘナ…

2008年01月29日 | ミラクラシックのこと
以前から気になっていたミラクラちゃんのトノカバー。
平たく言えばトランクスペースの蓋ですね。
ずいぶんと湾曲しちゃっています。
前のオーナーさんがやったのかベニヤ板で補強してありますが
やっぱり木材ですから時間が経つと反ってきちゃうんですね。
スピーカーの重さか、何か別の思い物を乗せていたのか?
ヴィッツのトノカバーは凄く丈夫なのに
このミラのトノカバーときたら、まったくヘナヘナ…
そう言えば昔の86なんかも、こんな木だか紙だか解らない材質で
補強しないとダメだったような気がします。
てな訳で早速、金属板にて補強しまーす。

フロントのスピーカーを交換してみよう

2008年01月20日 | ミラクラシックのこと
ダイハツ純正カーステを購入にて
とりあえずは音楽が聴けるようになったミラクラシック。
でも音の悪さは否めません・・・
そこでフロントドアに付いている純正と思しきスピーカーを
交換する事にしました。
交換するスピーカーは以前14号車のリア用に購入した
ソニーの16センチ3ウェイスピーカー。
脚車が出来た今となっては14号車に快適性は必要なくなりましたので
これをミラに移植します。

最初はドアの内張りを剥がしていきます。
内張りの剥がし方は親切な方々が
ネット上にアップしていてくれていますので
ググればすぐに見付かります(笑)

純正スピーカーが外れました。
10センチのスピーカー・・・・かなり頼りない感じですね・・・
コーン紙もだいぶ汚れがあります。

14号車のトノカバーからソニー製のスピーカーを外します。
苦労して取り付けた割にはあんまり使いませんでした・・・
元々トレードインタイプのスピーカーなので
各メーカーの車に合うようにネジの取り付け穴が沢山開いています。
もちろんダイハツ車にも合う穴がちゃんとあります。
考えて作られているのですね~感心感心。
並べて見るとその差は歴然!!

ギボシ端子を使って配線を加工します。
これだと外すのも簡単なのでワタクシは良くギボシを使います。

って事でミラクラちゃんのドアに16センチスピーカーが収まりました。
最近の車のドアスピーカーって大抵16センチが収まります。
音に不満がある方はトレードインタイプのスピーカー交換
お奨めですぅ~。
本当はついでに『デッドニング』もやった方が良いのですが
今は知識も材料もないので、これから勉強して
チャレンジしてみようと思っております。

さ~て、音を出してみての感想は・・・
全体に音がクッキリとしました。
低音もだいぶ出るようになりましたし
音量を上げていっても音割れがなくなりました。
でもフロントの音が良い分、リアのスピーカーの音の悪さが
はっきりと解るようになってしまいました。
(古いアゼスト製置き型2ウェイが付いています)
お次はリアスピーカーのグレードアップかな?

アーシングをしてみよう

2008年01月06日 | ミラクラシックのこと
相変わらず胃腸の調子はイマイチですが、
だいぶ良い方向に向かっております。
今日は休み中にやった車イジリの御報告です。

ブレークしたのは10年位前になるでしょうか?
最近ではすっかり簡単で効果的なチューニングとして
定着した『アーシング』
古い車ほど効果的ってことでミラクラちゃんに
施してみることにしました。

と言っても高価なアーシングキットなどは使わないで
会社に来ていた電気屋さんが置いていった電線と
(パクッたんじゃありません)
ホームセンターで買った丸端子を使う事にします。

ようするにボディを流れるマイナス電流を流れやすくする為に
バイパス線を作ってやるって事です。
電気を沢山使いそうなインパネの反対側のバルクヘッド部分に一箇所。
紙やすりで塗装を剥がして・・・

純正のアース線がある場所にも共締め。

全部の線をバッテリーのマイナス端子部分に共締め。

点火プラグの近くにも一箇所とって
後はタイラップで配線をまとめて完了~

効果はライトが明るくなったのが実感出来ますし
中回転域のトルクが太ったような感じ・・・も、しないでもないかな?

簡単ですし費用も掛かりませんしデメリットもありませんから
車イジリ、DIYが好きな方にはお勧めです。


初洗車

2008年01月05日 | ミラクラシックのこと
何でも「初」を付ければ良いってものではありませんが
本日は《初洗車》しました。
相変わらず体調はイマイチですが
晴れの日にゴロゴロしているのも、もったいなく(*^^)
コイン洗車場で水洗いの後、
ひたすら水アカクリーナーで
ゴシゴシゴシゴシ、小一時間…
それから粘土クリーナーでゴシゴシ。
最後にプレクサスを塗って完了です。
やっと本来の色になった感じです。
綺麗になった所にBPステッカーをペタリ。
アイボリーのボディーにグリーンって栄えるわぁ~

ところで新春恒例の《パリダカ》ラリーが中止とか…
関係者様の今までの御苦労を察すると残念でなりません。
テロリストのアホー!!


本末転倒、極まる!?

2007年12月30日 | ミラクラシックのこと
え~作業の続きの報告です。
完成したブリッド改シートレールとシートを合体。

で完成した姿がこちら・・・・

ミラクラちゃんにレカロを付けてしまいました!
どうしてもヘタったノーマルシートが我慢出来ませんでした。
購入したレカロも、もちろん中古ですが
10万キロ走行の軽のシートよりは全然良いです。
ホールドもgooですし剛性感も違います。
流石はレカロだわ~♪

何も考えないで購入したのですが
実はかなりスペース的に装着がギリギリでした。
4ドアなんでドアが小さく入れるのも大変!
肩のサポートが大きいモデルだと完全にアウトでした。
工夫を凝らしてしてBピラー辺りはミリ単位の逃げを実現。

でも中腰の体勢で作業していたら腰が痛くなってしまいました。
運転中は腰痛が出ないと評判のレカロのシートなんですが
取り付け作業で腰痛なんて本末転倒もイイトコですね(笑)

って事で益々快適になったセカンドカー。
次なるモディファイは?ってまた何かやるんかい!!

BP

2007年12月22日 | ミラクラシックのこと
BPの旧ロゴマークステッカーを手に入れました。
今のヤツはダリヤの花みたいなマークで
ワタクシ的にはイマイチピンと来ません。
昔のこっちのデザインが好き(*^^)
何に使うかは…もうお分かりですね(笑)

さて今日は午後から娘の中学校へ。
夕方からは会社の忘年会で
《かみのやま温泉》へと向かいます。


ナンバープレートオフセット

2007年12月21日 | ミラクラシックのこと
今朝も霙の空。
ここ一週間くらいまともに太陽を見ていない気がします。
1月はドカ雪もあるけど
その後にはピーカンに晴れる場合も多く
12月は一年で一番グズグスな天候が多い月なのかも知れません。

さて今日もミラクラシックネタです。
車高の低い車ばかり乗り継いできた、せいなのか
どうもミラクラちゃんは腰高に見えてしまいます。
気になったのがフロントのナンバープレートの位置。
バンパーの上に付いていてグリルに「まる被り」です。
クーリング性能向上と腰高のスタイルを改善すべく
ナンバープレートを下に移設しようと考えました。
でも軽自動車にはたいていナンバーの奥に
サービスホールが開いていて
単純に下げると、いびつな穴が丸見えになってしまいます。
そこで穴を隠しつつナンバーを下げられるように
ステーの形を工夫してみました。
錆びない304ステンレスで作ったんですが
グリルと同色だともっと良かったかな?
この辺は追い追い改良って事で(*^^)


アントキノ猪木

2007年12月18日 | ミラクラシックのこと
ミラクラちゃんのステアリングを交換しました。
「バカヤロー!!」(アントキノ猪木風でお願いします)
本末転倒仕様、決定であります(笑)

ミラクラちゃんにはMOMOのウッドステアリングが付いていました。
古い車ですからエアバックなどは当然ありません。
ウッドステアリングは…
《事故ると折れて身体に突き刺さる》なんて
恐るべき都市伝説を耳にした事がありますが
ホントのところはでうなんでしょう?
ワタクシには細くて握り難いのと
もう一つ致命的な欠点がありました。
それは…《冷たい》
この時期はとっても冷たいんです。
車内が暖まってきても、ずっと冷たいんです。
なかなか熱が入らないんでしょうね…木は…
「指先の冷えは身体に毒だわ!」

そんな訳でレザーステアリングに交換決定~。
今回も購入はヤフオクにて(ヤフオクラバーです)
格安で小綺麗なパーソナルの中古品をゲット!
(ステアリングボスが予想外に高かったのが痛かったですが)
う~ん、カッコイイ~(〃▽〃)(自画自賛再び)

パーソナルのステアリングは
MOMOほど派手さがなくナルディーほど渋くもなく
ワタクシ的は1番好みのブランド。
最初の愛車、ハチロクにもパーソナルを付けてました…

今から〇〇年前…若かったあの頃…
アントキノ色々な想い出が
昨日の事のように脳裏浮かんで来たワタクシでございます。
(やれやれ、そんなオチか…)



プラグも交換

2007年12月15日 | ミラクラシックのこと
オイルの次は点火プラグも交換。
デンソーの16番。NGK熱価だと5番かな?
こちらもけっこう酷い状態でした。

14号車の方はしばし放置状態(´▽`)
ミラクラちゃんをきちんとメンテしてからでないと
何だか気分的に手を付けられないのであります。