goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

ドアウィンドウクッション

2008年06月25日 | ミラクラシックのこと
注文していたミラクラシックの部品が届きました。
ドアウィンドウクッションって言うのですね。
これにドアガラスが挟んである訳です。
で、劣化すると外れてガラスがドアの中に落っこちると(笑)
本格的な梅雨になる前に修理しないといけないですね(*^^)

完成♪

2008年06月22日 | ミラクラシックのこと
一時間弱くらいで作業は了~
難点は値段が少し高い事。
(ひと巻き2780円でしたので普通のフィルムの2、3倍)
あとは、はみ出した部分が、なかなかカッターで切れない事。
でもワタクシのようなフィルム貼付けに不慣れな素人でも
簡単に失敗なく貼れますし
色も濃すぎずイイ感じ。
オススメです~d(^-^)

メッシュフィルム貼付け

2008年06月22日 | ミラクラシックのこと
本日は何をやっているかと申しますと
リヤウィンドウに《メッシュフィルム》を貼付けております。
最近の上級グレードの車のリヤウィンドウは
たいていプライバシーウィンドウって呼ばれる
色付きガラスになっていますが
ミラクラシックの場合は普通~のガラス。
後ろからは車内がまる見えですし(*^^)
夜間のドライブの際の後ろの車のヘッドライトが眩しかったり
これからの夏場の室温の上昇対策の意味も含めて
フィルムを貼る事にしました。
でもリヤウィンドウのようなRのきついウィンドウに
フィルムを綺麗に貼るのは技術が要ります。
そこで購入したのがメッシュフィルム。
これなら空気が入ってみっともなくなったり
重ね合わせた部分の色が変わったりしません。
不慣れなワタクシにも綺麗に貼れそうです。
最初は外側からフィルム被せて型取りです。

お、落ちるぅ~

2008年06月22日 | ミラクラシックのこと
梅雨入りしたと言うのに、まとまった雨もなく
昨日も30度を越える暑さだった山形。
暑くても基本、エアコンは嫌いなので
窓を開けてドライブするワタクシですが…
運転席側に続いて
助手席側もガラスが外れて落っこちそうな状態に(´▽`)
仕方ないのでダイハツさんで部品を注文することに。
一個130円の部品を4個。
対応してくれたディーラーの方も
よくあるトラブルだとおっしゃっていました。
来週にはちゃんと修理出来そうです。

テンション↑

2008年06月02日 | ミラクラシックのこと
大人しく過しました週末。
こちらの土曜のガソスタの混雑は凄かったですが
皆様のところはいかがだったでしょうか?
ミラクラちゃんのタンクには、まだ2/3残量があったのでスル~。

とは言えやらなければならない段取りは速やかに遂行。
住宅ローンの相談に土日も開いている銀行の相談窓口へ。
大まかな見積もり額から月々の支払い額をシュミレーション。

それから溜息を吐きつつも
14号車を預けているメンテガレージさんに。
14号車の方はと言えばエンジン関係は全く問題無し。
少しブレーキの引きずりがあるとの事で
フロントブレーキのオーバーホールと
アライメントの調整をお願い。

ますますテンションの下げて帰還致したところです。

一夜明けて今日はとても良い天気に。
洗車をして、最近ひどくなってきたVベルトの『鳴き』を治すため
こちらも「テンション」の調整です。
でもミラクラちゃんにはテンション調整のボルトがありません。
「力尽く」で?・・・
パイプを当ててプラハンでコンコン叩くと
オルタネーターが少しだけ動きました。
(解らなくならないように白くマーキング)
ほんの数ミリ動かしただけなのに『鳴き』はピタッと治まりました。

明日からは衣替えしての仕事。
こちらもテンション上げて行きたいとこです。

排気漏れ

2008年05月29日 | ミラクラシックのこと
一ヶ月ほど前から気になっていたミラクラちゃんの
車体下からの「ブスブス」という音。
「こりゃ排気漏れだなぁ」と感じながらも放置しておりましたが
ようやく重い腰を上げ本日修理に取り掛かりました。
ジャッキアップして見てみると
タイコとパイプの接合部付近に
5ミリほどの穴が開いているのを発見。
工場から半自動溶接機のトーチを伸ばして穴を溶接で塞ぎます。
でもこれがけっこう難しい。
マフラーはもともと非常に薄いうえ腐食で更に薄くなっており
簡単に溶接ビートが貫通してしまいます。
出力を絞り「パチ、パチ」と点付け。
丸めたハナクソをなすり付ける感じです。
(例えが下品ですいません)
とりあえず穴は塞がりましたが
何れまた違う場所から漏れてきそうな痛みが進んだマフラー。
中古のマフラー探さなくちゃいけないなぁ


鍍金

2008年05月24日 | ミラクラシックのこと
この漢字で《メッキ》って読むらしい。へぇ~
今日は久しぶりに何も予定がない休日。
ミラクラちゃんの洗車などして過ごしております。
でも午後から天気は下り坂だそうで。

思えばエクステリアにメッキパーツがある車を所有するのは
ミラクラシックが初めて。
ピカピカになり周りの景色が写り込むって
なかなか素敵ですね(〃▽〃)

連休最終日

2008年05月07日 | ミラクラシックのこと
連休最終日は天気も良かったので
いつもの最上川の土手でジョギング。
狭い土手の上の道もミラクラちゃんの大きさだと楽々。
最上川橋梁、荒砥鉄橋の前で記念撮影してみました。
引っ越してしまうと、なかなか来れなくなりますしね。

ガソリンを買い溜めに走るオヤジ

2008年04月28日 | ミラクラシックのこと
5月1日、衆議院の再可決で暫定税率が復活?
するかも知れない?って事で
昨日、14号車もミラクラちゃんもガソリンを満タンに。
それから携行缶にもハイオクを20リッター買いました。
いつも詰めているガソスタは土日、値引き販売なのです。
政治に翻弄されているオヤジです\(´。`;)ノ

さて、前述のミラクラちゃんの夏タイヤ。
タイヤも届きまして
メンテガレージさんでホイールに組み込んで頂き
さっそく装着♪(≧▽≦)
う~ん、カッコイイ~
「ブラックレーシンぐぅ~」(うけてねぇつーの)
12インチの145なんてサイズですが
エンジンや脚がノーマルなら
タイヤサイズもノーマルが1番バランスが良いのです。
太ければ良いってものではございません。
これで転がり抵抗も減って燃費も「ぐぅ~」です(くどい)

ミラクラちゃんの夏タイヤ

2008年04月26日 | ミラクラシックのこと
連休初日、いかがお過しでしょうか?
ワタクシと言えば…仕事でございます(*^^)

さて、実はミラクラちゃん未だにスダッドレスタイヤ。
付いて来たのがスダッドレス1セットのみで
夏用タイヤがありません。
そんな訳でありまして例によってヤフオクで中古品を物色です。
ご存知の方も多いと思いますが
ちょい昔のダイハツ車はホイールのピッチが110と言うレアな設定。
(最近の軽はみんな100)
当然マッチするホイールの数は少なく
また、欲しがっている方もけっこういらっしゃるようで
程度の良いタイヤ&ホイールセットは
すぐにそこそこの値段が付きます。
「これいいナ」(*´▽`*)なんて目を付けていても
たちまち値段はつり上がり予算オーバー…
そんなこんなで一ヶ月が経過してしました…( ̄^ ̄)

こんな調子だといつまでたっても買えません。
グズグズしているとまた雪が降ってきてしまいます!!
(北国ギャグ)
仕方ないので検索範囲を広げ
ホイールとタイヤ、バラ買いも視野に入れて捜す事にしました。

で、ようやく買えたのが画像のホイール。

《ブラックレーシンぐぅ~》
古めかしい感じがミラクラシックのデザインと
「ベストマッチンぐぅ~」d(^-^)b
記事の内容は一ヶ月以上ズレていますけど
お笑いのネタ的にはタイムリーです。

閉まりました

2008年04月19日 | ミラクラシックのこと
壊れていたミラクラちゃんの運転席側窓。
とりあえず閉まるようになりました。
原因は窓ガラスを下で押さえている《コの字型》の金具。
この金具の内側に付いているゴムが劣化して緩み
ガラスが外れた模様です( ̄Λ ̄)
って事でガラスとゴム両方を取り外して
綺麗に掃除して再び締め付け修理完了。

とは言え、うかつに窓を全開にすると
また勢いでガラスと金具が外れる恐れもあり
あくまで操作は慎重に…
お寿司をムラサキに付けるが如く
「ちょんちょ~ん」
とパワーウィンドウスイッチを押しております(*^^)

ガムテ細工

2008年04月11日 | ミラクラシックのこと
ミラクルちゃんのサイドウィンドウ。
哀れなガムテ細工となりました。

2、3日前から動きが悪かったのですが
走行中ガチャガチャ、スイッチをいじっていたところ…
「ガタン!!」とガラスがドアの中に落下!!…( ̄□ ̄; )
とりあえず内装を剥がしてガラスを摘んで引っ張り上げ
ガムテで落ちないように止めた次第。
パンタグラフ状のアームの上に
乗っかる形で付いているウィンドウガラス。
完全に外れてしまっちゃったのです。

週末は引越しの準備もしなくちゃいけないし…
とうぶんこの状態ですな…(´▽`)

ところで自動車関連ニュースによると
《スバルが軽自動車の開発、生産から撤退》だそう…
販売はダイハツからOME供給を受けて続けるそうですけど。
スバルと言えばスバル360などの軽自動車の老舗。
現行のR1とか大好きなんですけどね~
ファンにとっては残念なニュースです。

フラットワイパーを試してみよう!

2008年02月17日 | ミラクラシックのこと
では早速、例のフラットワイパーを取り付けてみます。
とりあえず今まで使っていた冬用ワイパーの姿。

前のオーナーさんが買った物だと思いますが
ゴムがヘナヘナでちょうど換え時でした。
取り外して比較です。こんなに違います。

取り付けと言っても従来のワイパーと同じUフック。
ほとんどの国産車に対応するって事ですね。
少し、きつかったですが「パチン」とはめ込んで完了~

はい、とってもすっきりしてスタイリッシュです。

しかし説明書にもありましたが少しガラスから浮く部分が…
ミラの場合は助手席側の先端。
ここはフロントガラスでも一番Rのキツイ部分です。
でも実際、今日雪降りの中を走りましたが
ワイパーが浮いている部分の掃き残しは僅かでした。

が、ここ以外の部分にも若干掃き残しが出来る部分も・・・
車種によっても相性はあるかと思います。
ワタクシ的には気になるレベルではありませんでした。

実際取り付けして使用してみての感想ですが
「スタイリング重視」って方や「夏冬兼用にしたい」方には
「持って来い」だと思います。
ただ今現在、取り替え用ゴムが発売されていませんので
「夏用、冬用、換えゴムもマメに取り替える」って方
「カッコよりはパフォーマンス重視」って方には
従来型のワイパーが良いと思います。
まぁ使ってみないと車との相性なんかは解りません。
興味のある方は試しに使ってみて下さい。
ワタクシ的には気に入りましたので
追々14号車にも採用したいと思います

気になっていたカー用品

2008年02月12日 | ミラクラシックのこと
日曜日、メンテガレージさんにお邪魔。
その後ラーメン(前述)を食べてお買い物に…
駐車場に車を停めたあと
我が家の女性陣とは別行動で、時々覗きに行っている
中古パーツ屋さんへと脚を運びました。
ネットオークションも楽しいですが
中古パーツ屋さんで掘り出し物を捜す時間も
これまた楽しいのであります。
14号車に付いているシフトタイミングライトも
この中古パーツ屋さんで見付けた物。

さてオーディオやタイヤ、ホイールなどを見て廻っていると
ふと、目に付いたのが《フラットワイパー》と呼ばれる品。
(中古パーツ屋さんですが、もちろん新品も取り扱っています)
しかもけっこうお値打ち価格(≧▽≦)
以前から気にはなっていたのですが
ネットオークションでもまだまだ高額。
一本で4千円程度で売買されております。

フラットワイパーは従来のワイパーとは違い
金属製の骨組みがありません。
我々の業界で言うところの《抗張力》の強い一枚板に
ゴムブレードが付いています。
最近のヨーロッパ車などに純正採用され始めていますし
軽量でスタイリッシュ!
それから最大のメリットは冬用ワイパーに交換する必要が無い事。
かな?(雪国発想ですね)(苦笑)

従来の夏用ワイパーは金属製の骨組みが寒さで凍り付いてしまい
柔軟性が無くなって筋状の掃き残しが出てします。
ウィンターブレードとかスノーブレードと呼ばれるワイパーは
この骨組みをゴムで被った物。
このウィンターブレードって奴もなかなか高額で
馬鹿に出来ない出費となります(´▽`)

でも、フラットワイパーだと=骨組みが無い
=骨組みが凍らない=柔軟性が失われない
=ウィンターブレードに交換する必要が無いって事になります。

って事で能書きが長くなりましたが(笑)
ミラクラちゃん用に450ミリと400ミリ二本を購入。
発売元は(株)UNT(ユーエヌティー)のmidoriってブランド。
《ガレージオフ米沢店》さんでは両方の長さ共に 一本2079円でした。

さーて気になるインプレッションは?
次号以降に続きます~(*^^)

アンプ付きサブウーハーを取り付けてみよう!パート2

2008年02月11日 | ミラクラシックのこと
ヘッドユニットから配線を取ったら、もう音が出たも同然!
後は元通りに取り付けて配線をまとめて
蛇腹状のヤツ(名前忘れました・・・)に入れて
サブウーハーを設置する後部座席の足元まで引っ張ります。

お次はウーハー本体の設置。
何とか収まりそうですがフロアは平らではないので
御覧の様な「ゲタ」を作りました。
脚の部分は高さ調整式になっております。

取り付け完了した形がこちらです。
「置いた」と言うより「押し込んだ」格好です。
万が一、後の座席に人が乗る場合には
取り外してトランクに収納します。

って感じで思ったよりも簡単に取り付けが完了しました。
今までとは比べ物にならない重低音が響きます。
手っ取り早く低音を改善したいって方には良い方法だと思いますよ

それから最後になりましたが、
カーオーディオは運転や周りの迷惑にならないように
適正な音量で楽しみましょうね