goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

リヤショック

2008年08月28日 | ミラクラシックのこと
と、申しましても
グラドルにショックを受けた訳ではありません(くだらないな)
結局リヤのショックも中古品を買いました。
ブッシュをダメにしたせいもありますが(*^^)
ダストカバーの部分なんかは
強く握ると粉々になる程、激しく腐食していますので
ついでに交換しちゃおうって事です。
11万5千キロも走っている訳ですからね…
購入した物は4万キロ弱走行の車から外したとの事。
サビもブッシュのひび割れもありません。
500系ミラの中古部品としては程度上だと思います。
パッと見、抜けているみたいですが
ガスが入っていないタイプなので
押し込んでも戻らないんですね。
へ~なるほど~

車のドレスアップの基本と言えば?

2008年08月21日 | ミラクラシックのこと
やっぱり《ローダウン》でしょうか?(*^^)
ミラ用のダウンサスを手に入れました「トットゥル~♪」
もちろん購入は中古品をヤフオクで。

オークションで欲しいアイテムを捜す際には
カテゴリーで大分類から徐々に小分類へと絞り込み
最後はキーワード検索で捜すのですが
キーワードに引っ掛からない物もあり
これがけっこう安く落とせる狙い目商品。
今回はこの「キーワードに引っ掛からない品」を
休み中に時間かけて捜せた成果です。

しかも最初にワタクシが入札した価格を
上回るライバルが現れませんでした(≧▽≦)
その上、フロントは純正ですがショック付き。

週末の取り付け作業が楽しみです。

メーターパネルを明るくしよう

2008年08月16日 | ミラクラシックのこと
納車して半年。
ずっと気になっていたメーターパネル照明の暗さ。
目の前が暗いと夜のドライブも楽しさ半減ですよね

って事で先ずは木目化粧パネルを外します。
見えるビスはフード下に2個。
後は引っ張れば外れる筈。
初めての作業ですので半分はカンです。
ちょっときつかったですが無事外れました。

お次はメーターパネル本体の取り外し。
ここはビス3個で留まっています。
裏側にはコネクターが2個。
スピードメーターケーブルを外すのが狭いところなので少し苦労しました。
外してみると凄いホコリとタバコのヤニ?
こぼしたジュース?でベトベト。
勿論前のオーナーさんの仕業です。

メーターパネルが外れました。
裏側はこんな感じになっています。
黒い大きなつまみ状の物が内部照明のバルブのカプラー。
T10サイズが2個です。

メーターの内部も入り込んだホコリなどで汚れがありますので
バラして行きます。
メーターそのものは非常にシンプルな作りです。

内部が綺麗になったら、ここでひと工夫。
アルミテープを貼って光を反射拡散させる計算です。

最後にバルブを交換します。
LED化も考えましたが高価ですし指向性が強くムラになりやすいので
今回は普通のバルブで行きます。
元のバルブは切れてこそいませんが
ガラス部分が真っ黒。暗い訳です。

作業終了~
比較対象の画像を撮っておけば良かったですが
見た目の感覚では倍ぐらい明るくなりました。
しかし例の反射板の効果?で、
少し明るさにムラが出来てしまいました。
でも考え方は間違っていないと思います。
貼り付ける面積や位置を工夫すれば
効果的なチューニングになると思いますが・・・




ヘッドライトバルブ&カプラー交換

2008年08月12日 | ミラクラシックのこと
先日ポジション球をLEDに交換したミラクラシック。
もちろんヘッドライトも明るくしたいと考え
ノンブランド品ですが純正よりも明るいバルブを購入しました。

ところが・・・・
交換しようにも、どうしても右ライトのカプラーが抜けません。
熱でカプラーが溶けてバルブの端子と固着しているようです。
取り合えず左側だけ交換。
補修用のカプラーが見付かったので
右側は配線を切断してユニットを外しました。

カプラーの不具合は「ありがち」なトラブルのようです。
でも780円は高いな・・・

溶けている部分をニッパーで壊して外します。
こんな感じになっていました。

アフター物のバルブに交換します。
左がそれ、右がノーマル。
昔はブランド品を大枚叩いて買っていましたが
最近ではホームセンターでも売ってますし
性能も充分と感じます。
2個セットで980円でした。

カプラーをギボシ端子にて接続。
グリスを塗ってバルブを装着♪

点灯テストをして終了~
ほんのちょっとのモデファイですが
少しづつ好みの車に仕上がって行きます。嬉しいな。

さてお次のネタは?お楽しみに~

オイル交換

2008年08月10日 | ミラクラシックのこと
今日は朝からミラクラシックのオイル交換。
オイルはオートバックスで4リッター1180円の特売品。
それをキッチリ2リッター使用。
これで一缶で2回交換する算段です。

今日は筑波で1000ccカップが行われています。
毎年真夏の筑波には欠かさずエントリーして来ましたから少し残念…
参加されている仲間達の健闘を祈りつつ作業しております。

さて14号車に比べると、ミラの方は絶好調(≧▽≦)
最近、鈍感なワタクシでもはっきりと体感出来るくらい
トルクが太くなって来ました。
たぶんSUGOなんかの行き帰りの長時間の全開走行↓
燃焼室のカーボンなどが無くなる↓
ピストンリングの動きが良くなる↓
圧縮が上がったものと考えます。

先日交換したスピージーにも問題なさそうです。

毎日乗る車ですからマメなメンテで
長く乗ってあげたいなと思っております。

逆転の発想!?

2008年08月06日 | ミラクラシックのこと
昨日のネタの続きであります。
窓ガラスが外れるのは
窓ガラスの下限を越えレギュレーターが暴走するから。
だからレギュレーターの動きを制限してやれば…
と考えたのがレギュレーターストッパー(= ̄▽ ̄=)V
(もしかしたらスイッチの方が悪いのかも)
パンタグラフ状のレギュレーターの下に見えるのがそれ。
鉄板を切断&曲げ&穴加工し
ドアに開いている穴にボルト留めしました。
ガラスを全開にすると「ウィーン~コン!」と鈍い音(笑)
俺って天才かも!
って考え付くの遅くね?(*^^)

ぎたぎたにしてやるぜ!!

2008年08月05日 | ミラクラシックのこと
またミラの窓ガラスが落ちました…
って事でボンドをぎたぎたに塗って補強。
それから金具にネジ穴を切って
締め付けの為のビスを追加しました。
いったい何度ドアトリムをバラしたでしょう(´Д`)
社長も「またガラス落ちたか!」と笑ってます。
笑えないっすよ~

ポジションバルブをLED化してみよう

2008年07月31日 | ミラクラシックのこと
LEDのウェッジ球を買ったまでは良かったのですが
ソケット形状が合わず交換出来なかったミラクラシック。
使えそうなソケットがオークションで見付かりましたので
加工して取り付け作業です。

先ずはライト周りののメッキ部品を外します。
ビスを一個外し少し回転させるとすぐに取れます。

後はライトユニットを押して回すと・・・・

簡単に外れます。

3個のビスがあって、だるま穴でハマっています。
このビスは光軸を調整する役目も果たしているようです。
なるほど~
昔の丸目のライトはみんなこうだったのかな?

コネクターから先を外して切断。
購入したソケットをギボシ端子にて接続します。
後はライトユニットの反射板にソケットをねじ込めば完成~
↓の画像は交換前のノーマルバルブ。

で、こちらが交換後です。
ひゃ~超綺麗~
これで消費電力も抑えられるので一石二鳥ですね。

ソケット

2008年07月25日 | ミラクラシックのこと
T10ウェッジバルブ用のソケットが届きました。
普通のバルブ付きで一個500円なり。
バルブは要らないんだけど…(*^^)
これを加工してポジションバルブをLEDに交換します。
作業の模様はまた後日にて…

さて明日は早起きしてSUGO行きです。
天気はどうかなぁ?

ポジション球をLEDに交換しようと思ったら・・・

2008年07月20日 | ミラクラシックのこと
お金は無いけど今日も車イジリ。
前から交換したかった純正の
「オレンジ色」っぽいポジションバルブとヘッドライトバルブ。
これはこれでクラシカルな雰囲気があって良いのですが
やっぱり鮮やかで明るい光にしたいと思いました。
いつもの様にヤフオクでLEDのT10サイズのウェッジ球をゲット!
早速取り付けです♪

が・・・・ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
ソケットが違い取り付け不能です・・・・
ウェッジ(金具なし)じゃなくて昔ながらの口金タイプです。
型式、年式で適合はチェックしていたのですが
やっぱり普通のミラとクラシックは違うのですねぇ・・・(´Д` )
でもこのままでは悔しいので何とか細工して
取り付けようと思案中です。

スピージーを使ってドライブシャフトブーツを修理してみよう

2008年07月12日 | ミラクラシックのこと
ってことで先日購入した分割タイプのドライブシャフトブーツ。
《スピージー》を使って破れてグリスが飛び散っている
ドライブシャフトブーツを修理していきます。

パックリと割れたノーマルのブーツ。
お化けちょうちん状態ですね。

ニッパーとカッターでダメになったブーツを取り外しました。

古いブリースをふき取りジョイント部分の亀裂やガタを点検。
問題無いのでスピージーに付いている新しいグリスを塗りつけて行きます。

グリスを塗り終わったらパッケージを箱の一部を切り取り
ドライブシャフトにはめ込んで
グリスが作業側に垂れてくるのを防ぎます。

後は説明書通りにブーツをはめ込んで両端をバンドで締めれば完成♪
と言ってもブーツのオスメス部分をはめ込むのは結構大変。
車の下で悪戦苦闘、2時間ほど掛かりました。
今回修理したのはミッション側。
ハブ側だったらもう少し楽な体勢で早く出来たと思いますが・・・

接合部分を真下から写してみました。
隙間があるように見えますがちゃんと噛合っていれば
グリス漏れはない筈です。
スピージーは3年あるいは3万キロ以内であれば
保障してくれるとのことです。
場所が場所だけに「簡単」には行きませんでしたが
ワタクシのような素人が専用工具がなくても修理出来るのが
最大のメリット。
「自分はドラシャなんか抜き取れないよ」って
ユーザーさんにはお勧めかと思います


ニッパとラジペン

2008年07月11日 | ミラクラシックのこと
ブーツ交換は天候が怪しくなってきたので先送り。
青空ガレージの悲しさです…(´▽`)
ついでと言ってはなんですが
たぶん必要になるであろう工具も買い揃えました。
今までも持ってはいたのですが何せ安物で約に立たず
会社の備品を借りたりしていました。

安物はすぐに切れなくなったり
リターンスプリングが外れて、どっかいったり
グリップのところが抜けたり・・・・

ラジバンダリ(≧▽≦)
(こんな使い方で良いですか?)

でも高級ツールにはやっぱり手が届きませんで
共に980円のを買いました。
それでもワタクシにとっては
《清水の舞台から飛び降りる》覚悟でございました(苦笑)

ドライブシャフトブーツ

2008年07月10日 | ミラクラシックのこと
分割タイプのドライブシャフトブーツが届きました。
これって特許取ってあるんですね。
発想は単純ですけど
これを商品化するにあたっては接合部分の工夫とか
けっこう大変だったろうなと思います。
購入はいつものようにヤフオクで。
送料など含めると約4500円程でした(*^^)

見なかった事に…

2008年07月06日 | ミラクラシックのこと
保機ベルトとオイルキャッチタンクの点検の為
ミラクラシックのボンネットを開けてみました。
と…その反対側、ミッション付近に黒い粒状の物が点々と…
(゜m゜;)ドライブシャフトのブーツ。
インナー側が破けてグリスが飛び散っています。
ここは見なかった事に…
しておけないですね(´▽`)
分割タイプを買って手抜き修理するしかないかな~

ドアウィンドウ修理

2008年06月28日 | ミラクラシックのこと
梅雨だってのに全く雨降らない山形。
明日は雨の予報ですがどうでしょう?

さて、ミラクラちゃんの窓ガラスの修理。
ドアの内張り剥がしも、すっかりなれ(笑)
サクサク作業は進みます。
完了すればようやく
《窓全開》の爽快ドライブです(≧▽≦)

でもまたガソリン値上げとか・・・(´▽`)
毎月、しかも一気に10円って!
このまま青天井で上がり続けるのでしょうか・・・