goo blog サービス終了のお知らせ 

ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

矢島美容室

2008年11月07日 | ミラクラシックのこと
昨日のテレビネタですが
ボーカルユニット矢島美容室の次女ストロベリーは
「山形県新庄市で農業をするのが夢」だそうで。
石橋…また適当な事を(笑)

さて画像はミラクラシック用のパワーウィンドウスイッチ。
実は2ヶ月程前から4つある中の
助手席のスイッチがぐずぐずになっており
走行中にウィンドウが勝手に開いてしまう
ポルターガイストな車になっておりました。Σ(´Д`;)
購入はいつものようにヤフオクで。
でも同じ症状の車が多いのか、すぐに値段が吊り上がって行きます。
これからどんどん寒くなる季節ですから早めに修理したいところ。
今回は少し厳しいお買い物となってしまいました。
トホホ…(ToT)
週末は冬タイヤに交換もしておいた方もいいかな?

マフラーの位置を調整しよう

2008年11月02日 | ミラクラシックのこと
取り付けした直後はギリ干渉しないと思っていたマフラーですが
バックする際、マフラーが振動で揺れて
バンパーにぶつかることが判明。
吊りゴムを交換してマフラーの位置を調整することにしました。
しかし・・・なぜバックする時だけぶつかるのだろう?
うまく説明が付きませんな。

オートバックスで購入しました「ジュラン」製強化マフラーリング
昔は針金なんかで吊ったりしていましたが・・・・
良い時代になりましたね。
この形以外にも様々なタイプが置いてありました。

一番短いピッチが純正の位置。
アフターエアロ対応に対応する為に下げられる様になっています。
またゴム自体も硬く揺れ難くなっています。

CRCを吹きかけ滑りを良くして引っこ抜き
付け替えるだで作業は終了~
取り合えず一段階ダウンの位置。

はい、バッチリです。
オッサンがバンパーに写り込んでいますが気にしないで下さい。
マフラーリングはこの他、色々なタイプがありますので
問題解決のアイテムになる事と思います。



ルームランプを明るくしよう!

2008年10月25日 | ミラクラシックのこと
このところすっかり日が短くなり
夕方帰宅する頃にはすでに真っ暗。
そこで気になったのがルームランプの暗さ…
仕事後の疲れも倍増って感じです(´▽`)
てな訳で早速明るく改良する事にしました。
先ずは透明なカバーを外して内側と外側を掃除。
けっこうすすけていました。
それからインパネと時と同じくアルミテープで反射板作り。
アルミテープだとショートする危険もあるので
バッテリー端子は外しておきましょう。
最後は明るい社外品バルブと交換して完了です。
今回はレイブリック社製のプラチナホワイトにしてみました。
とっても明るくなり大満足です(≧▽≦)
超簡単なんで皆さんも、どうでしょうか~d(^-^)

サイレンサー改良

2008年10月12日 | ミラクラシックのこと
F1日本グランプリご覧になられたでしょうか?
チャンピンシップにはあんまり関係ありませんでしたし
ホンダも中嶋もいいところありませんでしたが
良いレースでしたね~

さて今日もミラクラシックのモディファイ。
インナーサイレンサーを改良しております。
中に100円均一で買ったステンレスウール(台所用品)
を突っ込んで内部を黒く塗装。
ネットで色々と調べながら工夫しております。
インナーサイレンサーを入れるマフラーなんて
『邪道』って思っておりましたが
音量や音色を自分でイジれるって中々楽しいですね。
現在はバージョン3ってところかな?
まだ音量が大きめなんで更に進化させる予定です。

マフラーを交換してみよう

2008年10月11日 | ミラクラシックのこと
先日購入した中古のマフラー。
待ちに待った取り付けです。

先ずはノーマルマフラーの取り外し。
ナットを2個緩めれば簡単に外れ・・・ません・・・
大抵そんなもんです。

さっさとあきらめてグラインダーで切断です。

切り粉が顔に降ってくるのを我慢しながら
「ギャーギャー」と切断!
切れたのは良いのですが、交換しないフロントパイプまで
切って穴を開けてしまいました・・・
何やってんだか・・・溶接して塞ぎました。

外したノーマルマフラーと購入したマフラーの比較です。
これはアペックス社製の600系ムーブターボ用。
200系300系500系600系のミラ、ムーブ、オプティなどは
フロアが共通らしく流用が効きます。

吊りゴムはそのまま使えそうです。

こちらは外したノーマルの排気漏れ部分。
これに長い間、苦しめられてきた訳であります。

ノーマルはリヤピースが凄く大きくて
社外マフラーも当然大きくなります。
ですからこの年式のマフラーはとても高額。

アペックスのマフラーは中間にフランジがありますので
オートバックスでジュラン製ガスケットを買ってきました。
ノーマル→アペックスの接合部分は純正ガスケットを使います。

はい、バッチリ付きました。
バンパーとも「ぎり」干渉しません。

でもバンパーのRと微妙にセンターがずれているので
後で社外製の吊りゴムで調整しようと思います。

で、前の記事の正解は?・・・・
自作のインナーサイレンサーでした!
見よう見まねで作ってみましたが
パンチングメタルを丸めるのは大変でした。
ネットでも調べましたが爆音らしく
見た目も爆音っぽいので準備しておいた訳です。

溶接して組み立てて完成~

計算通りこれもバッチリフィット!
でも音はあんまり小さくなりませんでした。
こちらは要改良ですな。

てな感じの作業風景でしたが、いかがでしたでしょうか。

田舎ではヤンキー風のお姉ちゃんの脚車の軽も
当たり前にマフラーが換えてあるので
これでようやく並べたかなと・・・
何故か対抗意識を燃やすオジサンでございました。

モーターレブの効果

2008年10月09日 | ミラクラシックのこと
ミラに注入してから10日あまり過ぎたモーターレブ。
その効果はと申しますと…



《エンジンのメカニカルノイズが静かになった!》
気がする…。
《全回転域でトルクが太くなった》
気がする…。

すみません、あいまいで(*^^)
数値に表せるデータは取れていませんから
フィーリングだけの感想になってしまいますが
ワタクシ的には確実に効果はあると思われます。

結論!
《オイル購入の際に懐に余裕があれば、また買っても良い》

興味がある方は御自身で試してみて下さいませ。

車のチューニングの基本と言えば?

2008年10月07日 | ミラクラシックのこと
やっぱりマフラー交換ですよね!(求む同意)
まぁ前々から排気漏れがあり
何度か溶接して塞いだりしていたのですが
塞いだすぐ隣がまた穴が開いたりと、どうにもならない状態( ̄^ ̄)
「どうせ交換するなら社外品でしょ!」と
中古品を購入した次第であります(*^^)
週末には取り付け作業が出来るかな?
どんなエキゾーストノートを奏でてくれるか楽しみです。
あんまり爆音じゃ困りますけどね…

ガスケット

2008年10月06日 | ミラクラシックのこと
注文する目的でダイハツディーラーさんに寄ったら
在庫があるって事なので貰って来ました。ガスケット。
凄いオーソドックスなタイプですね。
最近の車にはガスケットその物が存在しないフランジとかあります。
技術の進歩と言いますかコストダウンの追求なんでしょう。
何するのかって?
ふぇっふぇっふぇ(〃▽〃)

モーターレブ

2008年09月28日 | ミラクラシックのこと
衣替え前なのに半袖では寒くていられない程の山形ですが
皆様のところはいかがでしょうか?

さて今日も今日とて車イジリ(〃▽〃)
14号車の方はプロにお任せして
ワタクシはミラクラちゃんの整備でございます。

今日はオイル交換ついでに添加剤を試してみることにしました。
使用するのはこちら《KURE MOTOR REV》
ネット上での評判もなかなか(最近そればっかりだな)
値段は3000円強ですがミラの場合は2回分の量ですから
それを考えればリーズナブルと言えるでしょうか?
どんな効果が出るか楽しみです(*^^)

GTウィングを取り付けてみよう その2

2008年09月07日 | ミラクラシックのこと
ベース金具が完成したら、いよいよ車体へ取り付けです。
マーキングしたところに穴を開けます。
最初にショックポンチで印を付け
3パイくらいのドリルで貫通させます。
10年前の軽ですから躊躇はありません。
「うりゃー!」

次は5ミリビスが通る穴を開けます。

ホームセンターで購入したステンレスビスで金具を固定。

裏側にもほぼ同じ大きさのアテ版を作り留めました。
走行中外れたら大変ですからね。
しっかり留めましょう。

ウィング本体が付いたらステーを緩めて位置の調整。
レスダウンフォースの方向で(笑)

完成しました。う~んカッコイイ~
年期が入っていて白っぽく腐食しているウィングが
逆に古いボディーとマッチしている気がします。
ピカピカだとそこだけ浮いてしまいますもんね。

いかがでしたでしょうか?
すっかり玩具と化したミラクラシック。
レースに出れないストレスがあらぬ方向へと暴走してる気がします
さて次なるモディファイは?



GTウィングを取り付けてみよう

2008年09月06日 | ミラクラシックのこと
何かエアロでも付けてカッコ良くしたいな・・・
と思っていた矢先に見つけたジャンンク品の格安GTウィング。
「これだー!!」と購入。
早速取り付け作業に入ります。
先ずは破損している取り付けパーツの製作。

リヤゲートの端っこを使って挟み込むUフック金具。
これだとボディーに穴を開けずに取り付け出来ますが・・・・
画像の片側は何とか使えそうですが
反対側が真ん中ボキッと折れています。
当然こちらも壊れる恐れがありますから両側再製作。
それからUフックは止めてボルト留めすることにします。
「男は黙ってボルト留め!」
で、こちらが作り直したパーツ。

アルミ合金製のパーツをステンレスで作り直します。
会社にあるSUS304材を使いました。
2ミリ厚の板で左右対称に作り張り合わせます。
強度的には充分だと思います。
まだ保護ビニールが貼ってあります。

テープを使い取り付ける場所の位置決めをします。
センターを出して割り振り。

両面テープで作ったパーツを仮留めしてみます。

リヤゲートを開けた時の状態。
パーツがゲートを開閉した際
どこにも干渉しない場所を考えなければなりません。
ここは慎重に作業します。
ギリギリぶつからないようです。ほっ
って感じで取り付けは次号に続きます。




GTウィング♪

2008年09月06日 | ミラクラシックのこと
中古のアルミ製GTウィングを買ってしまいました(≧▽≦)
前述の部品はこれの取り付け部分。
なのでジャンク品扱いで破格の安さでした。

さてGTウィングを買った際には
最初に必ずやらなくては行けない事があります。
それは…








手に持って走る!!(基本)
ダウンフォースを体感するのです!(アホか)
ただし気を付けなければならない事があります!
誰にも見付からないようにやって下さい!!(笑)

って事で取り付け作業の模様はまた後で(*^^)

ダウンサスを組んでみよう

2008年08月31日 | ミラクラシックのこと
先日行ったミラのローダウン作業。
大きい画像での詳細です。
まぁ取り立てて特別な事はしていませんけどね
使用するのはRSR製のTi2000。
中古品を前後セットで5100円でゲットしました。
新品だと2万円位?
ネットでの評判もなかなか良い品です。
非常に軽量で「へたり永久保障付き」です。
ショックの方は純正品を使用します。
ドレスアップ用ダウンサスは大抵、
純正ショックとの組み合わせ前提で設計されていますので
問題ないでしょう。

先ずはフロントから。
一般的なストラット形状サス。
最初にブレーキホースを固定してる金具を外します。
部品の名前が解りませんが
ハマっているだけなのでマイナスドライバーとか
ラジオペンチで外れます。
後はショックの取り付けボルト上下4本を抜くと
ストラットが車体から外れます。

購入したストラットとの比較。
今回、フロントはショック付きでした。
形状は微妙に違いますが問題なく付きそうです。

ばらした時と逆の手順で取り付け。
取り付ける場合は1G状態で(に、近い状態)
ジャッキ等でサスを縮めた状態でガタ等を見ながら締め付けて行きます。

リヤは車体とロアアームにスプリングが挟まっているだけ。
スプリング交換だけならショックの上か下か
どちらか一個外せば良いのですが・・・
作業中に右アッパー側のゴムブッシュがグズグズになってしまったので
ショックも中古品に交換しました。
ボルトも固着していたので新品を購入。
グラインダーで切断して外しました。
古い車だとすんなり行かないです。

リヤの取り付けが終わりました。
昔のFR車のサスみたいな形状です。セミトレ?
車高を落とすとキャンバー角が付きます。
昔で言う「ハの字シャコタン!」(笑)
「ひゃっほう~」

作業が完了しました。
平均すると前後3~4センチ。
品良く、バランス良く落ちました。
走りの方もロールが減ってシャキっとしました。
本当はフロントのトーくらいは
アライメントを取り直した方が良いかも知れませんが
今回は許容範囲?って事で割愛。
問題が出たらやります。

って事でいかがでしたでしょうか?
初心者さんもやる気があれば可能ですので
チャレンジしてはどうでしょうか?
フロントのストラットをばらす時には
スプリングコンプレッサーとかインパクトレンチが
あった方が良いので近所の先輩?に相談して下さい。
(無責任ですな)

作業終了

2008年08月29日 | ミラクラシックのこと
ディーラーさんで注文していたボルトが届き
ようやくローダウン作業を再開です。
外れないボルトをグラインダーで切断。
新しいボルトで中古のショックを組んで完了です。
半日位でちゃちゃっと終わらす予定が
5日間も掛かってしまいました(´▽`)
予め取り付けボルトを準備しておくべきでした。
作業の詳細は後日アップ予定です。