
グランフロント大阪・南館の屋上庭園「テラスガーデン」内を散策していきます。南館の上層階「うめきたダイニング」のフロアを通り抜けた先に、屋上入口が設置されています。

グランフロント大阪の敷地の南側に隣接して建っているJR大阪駅のノースゲートビルディングの巨大な建物が見えます。屋上階に整備されている「風の広場」や「天空の農園」なども綺麗に見渡せませた。

北館テラスガーデン程の広さはありませんが、屋上庭園内には散策道やベンチ、木々などが綺麗に整備されています。

ノースゲートビルディングの建物の西側部分「JR大阪三越伊勢丹」を見下ろして撮影しました。経営不振によって、今後は売り場を縮小させることが決定しています。

ノースゲートビルディングの高層オフィス棟部分を見上げて撮影しました。2011年8月に、伊藤忠商事大阪本社が御堂筋沿いの本町地区からこちらに移転してきました。

梅田北ヤードの後期開発地域(うめきた2期)の更地工事現場を見下ろして撮影しました。1年ほど前までは、貨物ヤードの建物や線路群、架線柱などがまだ残っていたのですが、すっかり更地に近くなってきています。

東海道本線(JR神戸線)や大阪環状線などの線路群の南側に広がっている「大阪ガーデンシティ」の高層ビル群をズームで撮影しました。

テラスガーデン内に植えられている木々は、まだ若木状態でした。

レストラン街「うめきたダイニング」の屋外カフェも設置されていますが、人の姿はありませんでした。

グランフロント大阪・南館「タワーA」のカーテンウォールに取り付けられているエアインテークをズームで見上げて撮影しました。通常空調と自然換気を併用した自然換気システムが構築されています。

ノースゲートビルディングの中央に設置されている吹き抜け空間「アトリウム広場」を見下ろして撮影しました。

高層ビルの屋上であることを忘れてしまう程、鬱蒼とした木々に覆われていました。

3階フロアから北館・ショップ&レストランの吹き抜け空間を撮影しました。

JR大阪駅北口のアトリウム広場に戻ってきました。振り返ってグランフロント大阪の敷地方向を撮影しました。

後期開発地域の再開発が完成すれば、ここから眺める風景も更に一変しそうですね。

これでグランフロント大阪の散策は終わりです。この後は、大阪市営地下鉄御堂筋線に乗車して天王寺駅に向かい、あべのハルカスに登ります。
