
1月中旬の平日、東京地下鉄日比谷線の築地駅にやってきました。2番出口から地上に上がり、「新大橋通り」の歩道を南側へ向かって歩いていき、築地四丁目交差点前へ向かいます。

地下鉄日比谷線の築地駅そばには「築地本願寺」の寺院の敷地が広がっています。中央区立京橋築地小学校の建物前から、築地本願寺の建物の全景を撮影しました。

新大橋通りの歩道をしばらく南側へ向かっていくと、晴海通りと交差している「築地四丁目交差点」前にやってきました。築地四丁目交差点前から、晴海通り(東銀座方面)を見渡して撮影しました。

北西側から築地四丁目交差点の全景を撮影しました。築地四丁目交差点から南東側の一帯は、築地市場の外側に位置している「築地場外市場」の広大な町並みが広がっています。

築地四丁目交差点の横断歩道を渡って、築地市場の正門がある「中央市場門交差点」前へ向かいます。

新大橋通りの東側(築地市場側)の歩道には、「築地門跡商店街」のアーケードが整備されています。新大橋通りの歩道から一歩路地裏へ入った先も、築地場外市場の町並みが広がっています。

新大橋通りの歩道を南側へ向かって歩いていきます。晴海通り(東西方向)と、新大橋通り(南北方向)が交差している築地四丁目交差点の周囲は、常に交通渋滞しています。

新大橋通りの「市場橋跡地」前にやってきました。この場所には「築地川」という名前の都市運河が流れていて、新大橋通りの市場橋の道路橋梁が架橋されていました。高度経済成長期に築地川は埋め立てられたので、橋の名前だけが残されています。

北西側から「市場橋交差点」の全景を撮影しました。現在の埋め立てられている「築地川」の跡地ですが、築地場外市場の建物や、中央区営築地川第一駐車場の立体駐車場ビルなどが集まっています。

南西側から市場橋交差点の全景を撮影しました。200メートル北側にある築地四丁目交差点の交通渋滞が、ここ市場橋交差点の周囲までつながってしまっています。

築地本願寺は元々西南の方角を向いていて、参道に門前町を形成していました。門前町があった場所が今の築地場外市場です。関東大震災後、中央市場の盛況に合わせるように水産物商などが入ってきて、自然発生的に発展したのが場外市場なのです。

東都水産東京冷凍工場やホウスイ築地冷蔵庫の建物群の脇を通り抜けていくと、前方に築地市場の「市場正門前交差点」が見えて来ました。この日は雲一つない快晴の青空だと思っていたのですが、西側から雲が少し流れて来ました。

西側から、ホウスイ築地冷蔵庫の建物群の全景を撮影しました。「ホウスイ」という会社をヤフーで調べてみると、水産物の買付、加工、卸売業及び鮮魚小売販売業を主要業務として、他に冷蔵倉庫業を展開しているのだそうです。

南西側から東都水産冷凍工場の建物群の全景を撮影しました。生鮮食料品を扱う場所柄からか、築地市場の周辺にはこのような施設を多く見かけますね。

新大橋通りの「中央市場前交差点」前にやってきました。交差点の周囲には国立がん研究センター中央病院や朝日新聞東京本社などの重要施設が多く集まっています。

国立がんセンター中央病院の敷地前から、築地市場の「正門」の全景を撮影しました。正門の真上には「正門仮設駐車場棟」の建物群が展開しています。
