
「国会前交差点」の横断歩道を割って、国会議事堂の敷地前に向かいます。「国会前庭・南庭園」の様式庭園の緑地帯脇を通り抜けていきます。

「国会前庭」の北庭園・南庭園の間に整備されている歩道を、西側へ向かって歩いていきます。

南東側から「国会正門前交差点」の全景を撮影しました。国会議事堂の敷地東側の交差点なのですが、こちらも車の交通量も人の気配も全くありませんでした。

「国会正門前交差点」の横断歩道を渡って、「国会議事堂」の正門入口前にやってきました。正門前にはパトカーが一台止まっているだけで、何もありませんでした。

正門入口の南側に整備されている「衆議院正門入口」の全景を撮影しました。

南西側から、「国会前庭・北庭園」の様式庭園の緑地帯の全景を撮影しました。お正月・三箇日の時期だったので、国会前庭も入ることはできませんでした。

国会議事堂正門前から、「国会前庭」の南北庭園の間を通っている通りの全景を撮影しました。

国会議事堂正門前から「国会議事堂」の建物を撮影しました。現在の国会議事堂の建物は1936年(昭和11年)の11月7日に竣功したものです。鉄骨鉄筋コンクリート造り地上3階(中央部分4階)・地下1階建てとなっています。

国会議事堂の設計者は、公募によって選ばれた宮内省技手の渡辺福三案なのですが、当選案を参考に大蔵省臨時議院建築局が実際の設計を行い、デザインは大幅に変更されたため、事実上の設計者不明という事態になっています。

国会議事堂の建物上部には、このように墓場を暗示するピラミッド屋根が設置された外観となっています。民主主義の象徴の国会議事堂ですが、これだと「民主主義の墓場」になってしまいますね。

国会議事堂正門の北側に設置されている「参議院正門入口」を撮影しました。

「国会正門前交差点」から、霞が関地区の中央省庁街の建物群を撮影しました。

北西側から、「国会前庭・南庭園」の和式庭園の緑地帯の全景を撮影しました。

国会議事堂正門から南側へ向かって伸びている歩道を歩いていきます。

北側から、「国会前庭・南庭園」の和式庭園の緑地帯を見渡して撮影しました。
