goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

初夏の大手町:日本橋川南岸の散策道「大手町川端緑道」 PART4

2014年06月13日 20時00分00秒 | 東京駅周辺


首都高速都心環状線の高架橋を進行方向左側に眺めながら、散策を続けていきます。




大手町一丁目第3地区第一種市街地再開発事業の再開発工事現場内に建っている、工事用プレハブ小屋の脇を通り抜けていきます。




散策道の南側は、高さ3メートル程の工事用フェンスによって覆われています。




工事用プレハブ小屋の奥は、大手町フィナンシャルシティの高層ビル群の敷地となっています。




若木状態の木々が植えられている散策道内は、人通りは全くありませんでした。




振り返って神田橋方向を撮影しました。首都高速都心環状線の神田橋出口へのアプローチ道路の存在感が目立ちます。




散策道内からは、日本橋側の水面を見下ろすことが出来るのですが、都心環状線の高架橋の陰になっているので、真っ暗でした。




大手町フィナンシャルシティB棟のノースタワーの低層階前にやってきました。




再開発工事現場と、大手町フィナンシャルシティの敷地の間の散策道を歩いていきます。




散策道はこの先、日本橋方向まで伸びていきます。




大手町フィナンシャルシティの敷地西側(日比谷通り側)の散策道の全景を撮影しました。ショップ&レストランの店舗が集まっている通りなのですが、人通りはほとんどありませんでした。




ノースタワー前から振り返って工事現場の全景を撮影しました。




以前に訪れたのは2013年12月の真冬の時期だったので、街路樹は枯れ木状態だったのですが、現在は綺麗な新緑となっています。




大手町のオフィスビル街とは思えないほどアーバンな雰囲気の通りを散策していきます。




現在の再開発工事のためのフェンスが設置されていますが、工事が終わればさらに広々とした空間が誕生するのでしょう。




周囲には、工事の音が響き渡っていました。




読売新聞ビル前にやってきました。この場所に「星のや東京」の高さ90メートルの高層ビルが建設されることになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の大手町:日本橋川南岸の散策道「大手町川端緑道」 PART3

2014年06月13日 08時00分00秒 | 東京駅周辺


大手町川端緑道の散策を続けるためには、日比谷通りの大通りを横断する必要があるのですが、ここに横断歩道はありません。横断歩道が設置されている神田橋北岸へ向かいます。




日比谷通りの歩道から、大手町フィナンシャルシティの高層ビル群を見上げて撮影しました。




神田橋の北側にある「神田橋交差点」で日比谷通りを横断し、再び神田橋を渡っていきます。




神田橋の北岸から経団連会館ビルを見上げて撮影しました。




大手町のオフィスビル街と、神田の市街地の境界である神田橋を渡っていきます。




神田橋の脇には、首都高速都心環状線の「神田橋出入り口」が設置されています。




神田橋の南岸側にやってきました。ここから再び、「大手町川端緑道」の散策道が日本橋川南岸に沿って整備されています。




「大手町一丁目第3地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事現場の脇を通り抜けていくことになります。




再開発工事現場と、日本橋側の間に整備されている散策道を歩いていきます。去年2013年の12月頃に訪れた時は、まだ散策道は整備工事中でした。




散策道の入り口前から振り返って、神田橋の全景を撮影しました。神田橋の上には、首都高速都心環状線の高架橋が架けられています。




神田橋から東側の区間の散策道内も、人通りは全くと言っていいほどありませんでした。




散策道内に植えられている木々は、まだ若木の状態です。




散策道の南側は、大手町一丁目第3地区第一種市街地再開発事業の工事現場の工事用フェンスが設置されています。




大手町フィナンシャルシティB棟のノースタワーを見上げて撮影しました。




再開発工事が完成すれば、この散策道と一体化された広場などが誕生することになります。




散策道の左側、首都高速都心環状線の高架橋部分でも、何か工事が行われていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする