goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2020年、東京オリンピックの開催によって東京・首都圏はどう変わるか PART7

2014年05月13日 20時00分00秒 | 都市の時代と、東京


今回のシリーズの最後の記事は、中央区の晴海ふ頭に建設される「選手村」についてです。現在の「東京港・晴海ふ頭」の様子は、至る場所に広大な空き地が広がっている状態です。晴海ふ頭の南端部には晴海客船ターミナルが設置されていて、ターミナルの敷地内から晴海ふ頭を見渡すことが出来ます。




当初の2016年に計画されていた東京オリンピック構想では、この晴海ふ頭にメインスタジアムを建設し、選手村は江東区の有明地区に建設される予定でした。しかし、メインスタジアムは国立霞ヶ丘競技場を大規模改修して使うことになり、晴海ふ頭内に選手村が建設されることになりました。間事業者が参画して開発が進められる予定であり、工事費1057億円を想定しています。選手村の施設は、大会後に住宅に改装されます。特徴としては、

1.選手村は都有地である44ヘクタール内に整備される。
2.85パーセントの競技会場が、選手村から半径8キロ以内に整備されている。
3.選手村の居住ゾーンは3街区に分けて、約1万7000人の五輪関係者が宿泊可能な施設を建設する。
4.各住戸は、東京湾の風景が望めるつくり。周辺環境、海からのスカイラインを考慮し、様々な高さの住棟の配置とする。
5.大会終了後は住宅として供給する計画であり、民間事業者の開発への出資を促し、国や都の財政負担なしに整備する方針。




完成予想図その1。選手村内には広々とした広場や散策道、緑地帯などが整備されるのですね。




完成予想図その2。かつて晴海ふ頭には「東京国際見本市会場」の広大な施設があったのですが、1996年に江東区有明に東京ビックサイトが開業したことによって解体されました。それ以降は20年近くに渡って空き地のままだったのですが、ようやく再開発が始まることになります。




ところで、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの際に使用された選手村は、現在は「代々木公園」の緑地帯として活用されています。代々木公園の脇に建っている臨時テレビ局(現在のNHK放送センター)がメインプレスセンターとなっていました。




太平洋戦争後はGHQによって接収され、在日米軍の「ワシントンハイツ」として使用されていました。ワシントンハイツは日本への全面返還後、1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックにおける選手村の本村・代々木選手村として整備されたのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年、東京オリンピックの開催によって東京・首都圏はどう変わるか PART6

2014年05月13日 08時00分00秒 | 都市の時代と、東京


2020年の東京オリンピックの主要会場が集中するのは湾岸地区の「東京ベイゾーン」ですが、都心部の西側を中心に広がる「ヘリテッジゾーン」内の競技会場をまとめていきます。オリンピックのメイン会場として全面改修工事が計画されている国立霞ヶ丘競技場を中心として、競技会場が山の手地区に点在しています。新しい競技会場が多く建設されるベイゾーンと比較すると、こちらのヘリテッジゾーン内は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックに使用された既存の競技会場の再利用など、低予算に抑えた配置となっています。

1.東京体育館(既設):収容人数8000人



卓球の競技会場として活用される東京体育館です。1954年の4月に東京体育館が完成し、1958年5月~6月のアジア競技大会(アジア・オリンピック)の会場や、1964年10月の東京オリンピックの体操競技、プールが水球競技の会場として使用されました。2006年4月より、施設内のリニューアル工事が実施されています。


2.国立代々木競技場(既設):収容人数12000人



故・丹下健三氏の建築作品である国立代々木競技場は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックのサブ会場として使用されたもので、メインアリーナとなる第一体育館(本館、または「代々木オリンピックプール」ともいう)では競泳競技が、第二体育館(別館)ではバスケットボール競技が開かれました。今回の2020年オリンピックでは、ハンドボール会場として使用されます。


3.日本武道館(既設):収容人数11000人



日本の武道の聖地「日本武道館」も、2020年オリンピックに使用されることになります。1964年(昭和39年)の時には柔道会場として使用されましたが、今回の2020年オリンピックでも柔道会場として使用されます。


4.皇居外苑(仮設):収容人数1000人



東京駅の西側一帯に広がっている皇居外苑は、自転車競技(ロード・レース)のスタート地点となります。コースは、歴史的な皇居のお堀、気品ある公園そして沿道の並木道を通り、多摩の丘陵部へと続きます。


5.東京国際フォーラム(既設):収容人数5000人



JR有楽町駅前、都心のど真ん中に位置する東京国際フォーラムは、ウエイトリフティング会場として使用されることになります。


6.両国国技館(既設):収容人数10000人



ボクシングの競技会場となる両国国技館です。日本の国技である相撲の聖地は、ボクシングにとって理想的なすり鉢状の会場であり、観客は四方から競技を観戦することができます。




最後に、競技会場の全景の図です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年、東京オリンピックの開催によって東京・首都圏はどう変わるか PART5

2014年05月12日 20時00分00秒 | 都市の時代と、東京
8.潮風公園(仮設):収容人数12000人



東京都品川区東八潮にある都立公園であり、1974年6月に開園しました。面積は約154900平方メートルで、開園当時の名称は「13号地公園」でした。2020年の東京オリンピックでは、ビーチバレーの会場が設置されます。会場からは、ウォーターフロントの象徴であるレインボーブリッジを背景に、東京湾の美しい景色を眺めることができます。


9.大井ホッケー競技場(新設):収容人数は、A面とB面合わせて15000人



東京都品川区および大田区に所在する東京都港湾局が管理する海上公園「大井ふ頭中央海浜公園」の敷地内に設置される競技会場が大井ホッケー競技場です。最寄駅は東京モノレールの大井競馬場駅であり、ホッケーの競技会場となります。この海浜公園が開業したのは1978年4月のことであり、陸上競技場やテニスコート、野球場などが多く設置されています。


10.海の森クロスカントリーコース(仮設):収容人数0人



中央防波堤内側埋め立て地内に整備される競技会場の一つで、馬術(総合馬術:クロスカントリー)の競技が実施されます。東京湾内では、最も新しい埋立地の一つが競技会場として活用されることになります。アクセス手段としては、数年前に開通した「東京ゲートブリッジ」を渡ることになります。オリンピックの大会終了後は、東京都民の憩いの場として、海浜公園として利用される事が計画されています。


11.海の森水上競技場(新設):収容人数14000人



中央防波堤内側埋め立て地と、外側埋め立て地の、二つの埋立地の間の運河地形を活用した競技会場です。カヌー(スプリント)
とボートの競技会場となります。オリンピックの大会終了後は将来、都民のレクリエーションの場や憩いの場の広大な緑地帯「海の森」として整備される予定となっています。


12.海の森マウンテンバイクコース(仮設):収容人数2000人



中央防波堤外側埋め立て地内に整備される競技会場で、今回の2020年東京オリンピックの競技会場の中では、最も広大な面積を誇る競技会場となります。文字通り、自転車競技(マウンテンバイク)の競技会場となります。埋立地とは思えないほどの起伏豊かな「森林コース」の競技会場の風景が広がっていますね。


13.若洲オリンピックマリーナ(新設):収容人数2000人



東京ゲートブリッジの北岸側、江東区の若洲地区の埋立地の南端部に整備される競技会場で、セーリング会場となります。セーリングとは、帆の表面を流れる風によって生ずる揚力を主な動力として、主として水上を滑走すること又はその技術を競う競技のことです。


14.葛西臨海公園(新設):収容人数12000人



荒川放水路の河口部に位置する広大な海浜公園で、JR京葉線の葛西臨海公園駅が最寄り駅となっています。カヌー(スラローム)の会場となる葛西スラロームコースは、年間来場者300万人を越える葛西臨海公園の中にあり、大会後には、カヌー競技のほか、ラフティングなどのレクリエーションにも使える施設が残ることになります。


15.夢の島ユース・プラザ・アリーナAとB(新設):収容人数はA7000人、B18000人



夢の島の新江東清掃工場の周辺に整備される二つの競技会場で、最寄駅はJR新木場駅です。ユース・プラザ・アリーナAとBは、地域レベルの競技大会が行われる小規模な現ユースプラザを改修し、バドミントンとバスケットボールの会場となります。大会後は東京都が所有し、様々な室内競技大会やイベントを行うことができる大規模総合体育館となります。大規模アリーナを二つ有する施設の特性を活かし、人気の高まっているバスケットボール、バドミントンなど室内競技の国内・国際大会も開催可能となります。

16.夢の島公園(新設):収容人数7000人



夢の島公園の緑地帯の一角に、アーチェリー会場が新たに建設されます。オリンピックの大会後には、周辺の緑地を取り込み、国内及び国際競技大会が開催できるアーチェリー場が残されることになります。大会後は東京都が所有し、学生選手権、日本選手権などの会場となるほか、都内のアーチャーの日常的な活動拠点となります。


17.夢の島競技場(既設):収容人数14000人



馬場馬術及び障害馬術の競技は、夢の島の緑地帯内にある「夢の島競技場」で実施されます。現在の夢の島陸上競技場内には陸上競技、野球及びサッカー場として利用されています。新たに馬術競技に必要とされる広大なサポート施設が競技場に隣接して設置されます。

こちらのサイトから画像を拝借しました。
東京五輪招致、37会場・4554億円の全貌明らかに ケンプラッツ
五輪で始まる東京大改造、2020年にどう変わる? ケンプラッツ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年、東京オリンピックの開催によって東京・首都圏はどう変わるか PART4

2014年05月12日 08時00分00秒 | 都市の時代と、東京


東京都内の競技会場(全部で33か所)の内、28会場が中央区晴海ふ頭の選手村から半径8キロ以内に配置されています。その中でも江東区の有明地区には多くの競技会場が新たに建設されることになります。2020年のオリンピック開催まであと6年ですが、今後このエリアは工事がしばらく続くことになります。「ベイゾーン」に今後新たに新設されたり、既存の施設をどのように活用するのかをまとめました。




鳥瞰図の中央にあるのが中央区晴海ふ頭の選手村です。この選手村を中心店として、半径8キロ以内に競技会場が効率的に配置されています。大きく分けて東京都心部から内陸部側の「ヘリテッジゾーン」、お台場や有明を中心とした湾岸地区の「ベイゾーン」の2つです。




「ベイゾーン」の中を詳しく見ていきます。JR新木場駅周辺などの「辰巳地区」と、お台場や有明などの「13・14号地地区」に分散されています。


1.オリンピックアクアティックセンター(新設):収容人数20000人



オリンピックアクアティクスセンターは、競泳・飛込・シンクロナイズドスイミングの会場となり、大会後は、収容可能人数を2万人から5000人に縮小して、利用しやすい規模の水泳場に改修します。大会後はジャパンオープンなどの国際大会や日本選手権、都内選手権等の大規模大会として活用されるほか、地域住民の人たちにも一般的に開放されます。場所は、江東区の「辰巳の森海浜公園」周辺です。


2.東京ビックサイト(既設):収容人数18000人



東京ビックサイトではレスリングやフェンシング、テコンドーの3種目の競技会場に使用されるほか、今回の東京オリンピックの国際放送センター(IBC)とメインプレスセンター(MPC)が施設内に設置されます。また、東京ビッグサイトは既設の西展示棟南側に延べ面積約4万4000平方メートルを増築する予定となっています。


3.有明アリーナ(新設):収容人数15000人



有明クリーンセンター(有明清掃工場)の北側に建設される「有明アリーナ」です。15000人を収容できる巨大なアリーナで、バレーボール会場として使用されます。オリンピック後も、ワールドカップなどの国際大会が開かれるほか、他の室内競技やイベント会場にもなります。


4.有明BMXコースと有明ベロドローム(仮設):収容人数は2者合わせて10000人



BMXとトラック、2種類の自転車競技会場となるのが「有明BMXコース」「有明ベロドローム」です。有明アリーナやオリンピックアクアティックスセンターのように新設されるモノと、東京ビックサイトのように既設のもの、そして大会後は撤去もしくは移設される予定なのが「仮設」の施設です。将来的にはオリンピックにちなんだ商業施設やマンション開発などが行われる可能性もあるのですね。


5.有明体操競技場(仮設):収容人数12000人



恒久施設である「有明アリーナ」の隣に建設されるのが体操会場となる有明体操競技場です。こちらも「仮設」となっているので、オリンピック後には撤去されます。体操・新体操・トランポリンが実施される仮設の体操専門競技施設です。選手村やメディアセンターからも非常に近く、観客12000人を収容可能です。水辺に建設される円形の競技施設には十分なウォーミングアップエリアが確保されています。


6.有明テニスの森(改修):収容人数は4会場合わせて20500人



東雲ゴルフ場の跡地に1983年5月に開園した都立公園です。開園面積は約163300平方メートルで、園内には、テニスコート48面、芝生広場、ジョギングコース、遊歩道があり、また1万人を収容する有明コロシアム(センターコート)が敷設されています。そして、2020年のテニス会場となる有明テニスの森は、大規模な改修工事が計画されています。


7.お台場海浜公園(仮設):収容人数10000人



トライアスロンと水泳(マラソン 10キロ)の会場となるお台場海浜公園です。完成予想図を見てみると、人工砂浜の脇に観客席が設けられていますね。




現在のお台場海浜公園の様子です。普段のお台場海浜公園は鬱蒼とした緑地帯や砂浜に囲まれた静かな雰囲気の海浜公園で、レインボーブリッジを眺めることが出来るいい場所です。


こちらのサイトから画像を拝借しました。
東京五輪招致、37会場・4554億円の全貌明らかに ケンプラッツ
五輪で始まる東京大改造、2020年にどう変わる? ケンプラッツ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年、東京オリンピックの開催によって東京・首都圏はどう変わるか PART3

2014年05月11日 08時00分00秒 | 都市の時代と、東京













※画像は東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会のホームページより拝借しました。

国立競技場の建て替え計画「新国立競技場」
そもそも、本来は2016年に予定されていた東京オリンピックの計画では、オリンピックのメインスタジアムを中央区の晴海ふ頭内に建設する予定となっていました。メインの競技場を晴海埠頭に建設される予定だった新スタジアムに移すと共に、現・国立競技場はサッカー競技場として開催することが計画されたのですが、2016年オリンピックの開催誘致失敗によりこれらはすべて白紙撤回となりました。

その後、2020年の夏季オリンピックの東京承知活動の中でメインスタジアムを晴海ふ頭に新しく建設する計画から、既存の国立霞ヶ丘競技場を改修・大型化してメインスタジアムにする計画が持ち上がります。そもそも1964年(昭和39年)の東京オリンピックの時にメインスタジアムとして活用された国立競技場は、竣工してからすでに半世紀近く経過しており、老朽化対策の必要性に迫られていました。

2012年の2月(この時点ではまだ東京開催が決定されていない)、2020年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会が大会の開催基本計画を発表し、国立霞ヶ丘競技場を8万人収容のスタジアムに改築し、開閉会式、陸上競技、サッカー決勝戦、ラグビーの会場とすることを正式に発表しました。その後数か月間の議論があり、2012年7月末に新競技場の概要計画が発表されました。

1.現在の約5万4000人収容から8万人収容に増設
2.開閉式の屋根を備えた全天候型のドーム型スタジアム
3.9レーンのトラックを敷設して国際基準を満たす
4.競技場周辺の都立明治公園や日本青年館まで敷地を広げてサブトラックを敷設
5.観客席の一部を可動式にしてサッカーやラグビー大会の際は球技専用スタジアムとして使用
6.飲食・物販施設、音響、照明設備の強化
7.コンサートや展覧会、ファッションショーなどの会場としても使用
8.大規模災害時の広域避難場所としての役割

その後、新スタジアムのデザインコンペが実施され、安藤忠雄氏を審査員長として世界各地の建築家からデザイン作品を応募しました。応募総数は46件であり、その中から書類選考により11件に絞り、2012年11月に最終審査を行い、イギリス在住の女性建築家であるザハ・ハディド氏の作品をグランプリ(最優秀)として採用しました。

2014年の夏季に現施設の撤去・取り壊し工事を開始し、2015年秋季頃に建て替え着工、2019年竣工を目指します。



一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のホームページより拝借した、2020年東京オリンピックの会場地図の全景です。

地図の中心点には中央区晴海ふ頭の選手村が設置されています。サッカーの1次リーグが実施される北海道や宮城県など4会場をのぞき、東京圏には33会場があります。この選手村から半径8キロ以内に、そのうちの23会場が配置されています。これによって、移動時間の短縮が可能になりました。内陸部のヘリテッジゾーンと臨海部の東京ベイゾーンに分けられる各会場群にて競技が行われます。

ヘリテッジゾーン(内陸部)
新国立競技場(新宿区):開・閉会式、サッカー(決勝)、陸上競技、ラグビー
東京体育館(渋谷区):卓球
国立代々木競技場(渋谷区):ハンドボール
日本武道館(千代田区):柔道
皇居外苑(千代田区):自転車競技(ロード・レース)
東京国際フォーラム(千代田区):ウェイトリフティング
国技館(墨田区):ボクシング
新国立競技場、皇居外苑、日比谷通り、国道15号線、中央通りなど(新宿区、渋谷区、千代田区、文京区、中央区、港区、台東区):マラソン

東京ベイゾーン(臨海部)
有明アリーナ(江東区):バレーボール
有明BMXコース(江東区):自転車競技(BMX)
有明ベロドローム(江東区):自転車競技(トラック)
有明体操競技場(江東区):体操、新体操、トランポリン
有明テニスの森(江東区):テニス
東京ビッグサイト(江東区):レスリング、テコンドー、フェンシング
お台場海浜公園(港区):トライアスロン、マラソンスイミング
潮風公園(品川区):ビーチバレー
大井ホッケー競技場(品川区):ホッケー
海の森公園クロスカントリーコース(江東区):馬術(総合馬術:クロスカントリー)
海の森公園水上競技場(江東区):ボート競技、カヌー
海の森公園マウンテンバイクコース(江東区):自転車競技(マウンテンバイク)
オリンピックアクアティクスセンター(江東区):水泳(競泳、シンクロナイズドスイミング、飛込)
ウォーターポロアリーナ(江東区):水泳(水球)
夢の島公園(江東区):アーチェリー
夢の島陸上競技場(江東区):馬術(馬場馬術、障害馬術)
夢の島ユースプラザアリーナ(江東区):バドミントン、バスケットボール
若洲オリンピックマリーナ(東京夢の島マリーナ)(江東区):セーリング
葛西臨海公園(江戸川区): カヌー

その他(周辺地域および共同開催都市)
東京スタジアム(味の素スタジアム)(調布市):近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー
武蔵野の森スポーツ施設 (調布市):近代五種(フェンシング)
武蔵野の森公園(調布市・府中市・三鷹市):自転車競技(ロード・レース:ゴール)
陸上自衛隊朝霞駐屯地(埼玉県朝霞市):射撃
霞ヶ関カンツリー倶楽部(埼玉県川越市):ゴルフ
札幌ドーム(北海道札幌市豊平区):サッカー
宮城スタジアム(宮城県宮城郡利府町):サッカー
埼玉スタジアム2002(埼玉県さいたま市緑区):サッカー
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)(神奈川県横浜市港北区):サッカー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする