goo blog サービス終了のお知らせ 

Pianist 池田みどり

ピアニスト池田みどりの四苦八苦をまるごとお見せします。
http://www.hi-ho.ne.jp/~midopi/

わかろう医学、つくろう健康

2011-06-25 | 医療
 日本医学会総会主催によるイベント「わかろう医学、つくろう健康」に行ってきました。これはウェブ上でもだれもが閲覧できるようになっており、インタラクティブな中で、医学に興味を持って、健康を意識してもらおうというもの。6月24日から26日の3日間は体験博覧会ということで、科学技術館に多くのイベントが集まりました。

 いろいろな体験ができたのですが、心臓カテーテルにも初めて挑戦、なかなかの腕でありました。一番ためになったのが、AEDの使い方でしょうか?救急講座は受けたことがあるのですが、AEDは初めてでした。音声ガイドがあるので、一度体験すれば簡単だというのがわかります。もちろん体重や体脂肪診断などもできて、健康相談もありました。
 また、最新がん治療などの展示もあり、もりだくさんでした。ひとまわりするとたくさんおみやげをいただきました。

 この博覧会は無料です。行けない方にはウェブ博覧会で9月末まで見ることができます。
 ※第28回日本医学会総会 2011年わかろう医学、つくろう健康
 http://ex2011.net/

 その後、近くの国立近代美術館でパウル・クレイの展示を、音声ガイドにそってみました。彼の手法を4つにわけて紹介していくという切り口でなかなかおもしろかった。
 ※パウル・クレー展-おわらないアトリエ http://klee.exhn.jp/

 夜には、能見台ぐりふぉれ屋に、清水翠のボーカルを聞きに。彼女は日本のジャズボーカルの中でも特筆すべきシンガーです。ギターの須古典明との息もぴったりでした。
 ※ぐりふぉれ屋 http://www.ne.jp/asahi/guriforeya/hp/event.html

わかろう医学、つくろう健康

2011-06-25 | 医療
 日本医学会総会主催によるイベント「わかろう医学、つくろう健康」に行ってきました。これはウェブ上でもだれもが閲覧できるようになっており、インタラクティブな中で、医学に興味を持って、健康を意識してもらおうというもの。6月24日から26日の3日間は体験博覧会ということで、科学技術館に多くのイベントが集まりました。

 いろいろな体験ができたのですが、心臓カテーテルにも初めて挑戦、なかなかの腕でありました。一番ためになったのが、AEDの使い方でしょうか?救急講座は受けたことがあるのですが、AEDは初めてでした。音声ガイドがあるので、一度体験すれば簡単だというのがわかります。もちろん体重や体脂肪診断などもできて、健康相談もありました。
 また、最新がん治療などの展示もあり、もりだくさんでした。ひとまわりするとたくさんおみやげをいただきました。

 この博覧会は無料です。行けない方にはウェブ博覧会で9月末まで見ることができます。
 ※第28回日本医学会総会 2011年わかろう医学、つくろう健康
 http://ex2011.net/

 その後、近くの国立近代美術館でパウル・クレイの展示を、音声ガイドにそってみました。彼の手法を4つにわけて紹介していくという切り口でなかなかおもしろかった。
 ※パウル・クレー展-おわらないアトリエ http://klee.exhn.jp/

 夜には、能見台ぐりふぉれ屋に、清水翠のボーカルを聞きに。彼女は日本のジャズボーカルの中でも特筆すべきシンガーです。ギターの須古典明との息もぴったりでした。
 ※ぐりふぉれ屋 http://www.ne.jp/asahi/guriforeya/hp/event.html

海外旅行での健康管理術

2011-06-23 | 医療
 東京医科大学病院市民公開講座に行ってきました。今回は、ジャムズネット東京の理事も務めてくださっている、東京医科大学病院渡航者医療センター 濱田篤郎氏と、同じく日本登山医学会理事でもある増山茂氏、おふたりの講演です。濱田先生には、5月15日に音楽キャラバン隊としていわきに同行いただき、健康講座をレクチャーいただきました。今回は濱田先生のお話からピックアップしてまとめます。
 濱田先生のお話は、映画の話題などもあって楽しくて、歯切れがよい。一般の方が飽きずに聞くことのできる講座です。それにこの市民講座、おみやげがたくさんついてくる、お得な講座です。

 海外旅行をする方は年間約1700万人とも言われているようです。若い旅行者が減っているのに対して、60代以上の高年齢層は右肩あがりです。それだけ健康へのリスクも増えます。海外渡航中におこる健康問題の頻度は、1か月間に滞在した場合、何らかの問題が発生する割合が50~60%に昇ります。また海外旅行保険加入者の事故発生率は30人に1人です。とは言え、海外旅行は魅力的な経験。ぜひリスクマネージメントをした上で、安全・安心な旅行をしたいものです。そのためにはどのようなことを心がけたらよいでしょう?

 ・事前の医療情報収集:各国での感染症、滞在先の医療機関情報、自分の健康情報を確認しておきましょう。必要な予防接種も摂取していきましょう。
 ・海外旅行保険には加入しておきましょう。日本語でのサポートも充実しているようです。持病のある方も、この4月から海外旅行保険で対応するものができたようです。事前に主治医やトラベルメディスンにご相談を。
 ・携帯医薬品の準備:海外の売薬は日本人には強すぎる場合が多いようです。できるだけ、普段のみつけている医薬品を持参しましょう。常用薬は多めに持っていくようにしましょう。
 ・準備は早めに。出発前疲労困憊してしまうことのないようにしましょう。
 ・航空機内は乾燥しがちです。エコノミークラス症候群などの予防のためにも、十分な水分補給と足の運動を心がけましょう。
 ・時差ボケには東周りが特にかかりやすいようです。(東京→NYなど)睡眠調整を事前に行うか、軽い睡眠剤も効果的なようです。
 ・食事でうっかりしがちなのが、サラダと氷だそうです。生野菜には注意しましょう。氷は生水をつかっている場合もあります。
 ・日差しの強いところでは、日焼け止めをお忘れなく。また、マラリヤ予防などには虫よけ剤を塗りますが、日焼け止めの上に塗ってください。逆だと利き目がありません。
 ・海外でのタトゥーやピアス、ハリ治療などで、HIV感染やB型肝炎などの感染症になる場合があるようです。気をつけましょう。
 ・海外旅行中で受信する際には、海外旅行保険のアシスタンスサービスがお勧めのようです。緊急の場合は、救急外来を受信しますが、救急車は有料の場合が多いようです。ご注意ください。

 ※東京医科大学病院渡航者センター http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/index.html
 ※東京医科大学病院市民公開講座 http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/news/shimin/20110601.html

TEDxTokyo - 上野直人博士 - Mutual Empowerment - [日本語]

2011-05-24 | 医療

 上野先生から告知いただきました。TEDは”Ideas worth spreading"~世にすばらしいアイデアを広めるためのコミュニティで、ここでは驚くようなアイディアが集まります。以前もコンピューターサイエンスでご紹介したことがあります。

 TEDxは地域に特化したコミュニティのTEDです。2011年5月21日(土)は日本科学未来館で行われました。ゲストスピーカーは30人を越える日本・海外のエキスパートたち。その中のひとりに、ジャムズネット東京にも参加してくださっている、がん専門医である上野直人博士が壇上に立ちました。

  http://www.tedxtokyo.com/ja/tedxtokyo-2011-enter-the-unknown/program/dr-naoto-t-ueno/

 内容は彼の著書「最高の医療を受けるための患者学」と同じ。上野先生はITも駆使しながら、Twitterやブログなどびっくりするほどの多くの発言をしていますが、いつも一貫した概念でわかりやすい。日本語の通訳もついています。ご覧ください。

TEDxTokyo - 上野直人博士 - Mutual Empowerment - [日本語]


通常に戻りました。

2011-05-20 | 医療
 ジャムズネット東京ホームページは、震災時から多くの関連情報を発信してきました。特に情報があふれる中、信頼できる情報源として、多くの方に利用いただきました。

 復興までの道のりは長いですが、これからは私たちが何をするかということにターゲットを絞り、「JAMSNet東京の活動」ページで、復興への活動をご紹介していきます。

 今日はその作業で時間を費やしましたが、どうにか形になりました。

 私はBiND for Weblife4を使っていますが、私のような素人には使いやすいソフトです。ソフトを使いこなすには時間がかかりますが、とにかく使い倒すしかないですね。覚えの悪い私はとにかく触りまくる。同じ作業を50回もしていれば、だんだんと慣れてくるものですね。おかげで、日がな一日、パソコンの前に座る毎日です。

 ※ジャムズネット東京 http://jamsnettokyo.web.fc2.com/

ジャムズネット東京設立総会

2011-04-22 | 医療

  事務局を務めている医療ネットワーク『ジャムズネット東京 JAMSnet Tokyo』のNPO法人化に向けての設立総会が、4月17日、世界銀行東京支店にて開催されました。20数名の医療関係者・有識者・福祉関係者などが集まり、設立に向けての趣旨・定款の確認、今後の活動の方向性など共通認識を新たにしました。これで正式に『ジャムズネット東京』として、活動をしていくこととなります。

 すでにニューヨークで活動している『ジャムズネット JAMSnet』は、現地に在住する邦人たちの心のよりどころとなっています。このジャムズネット(NY)は、ニューヨークで活動する日本人の団体が登録しています。特に9.11以降、日本人というマイノリティが絆をもって共に生きていくことが大切だ、と云う認識を持つに至りました。これは今回の日本での3.11東日本大震災からの、復興に向けての絆の大切さと共通な意識ともいえます。もちろん、9.11はテロという人災、3.11は震災という天災という違いはありますが、復興を目指す人々にとって、大切なのは絆ということであることに違いはありません。

 『ジャムズネット東京』は、病院や大学などの枠を越え、また国の枠を越え、そして知識・経験だけに囚われることなく、学生からエキスパートまで、同じ目線でよりよい医療・教育・福祉・生活を目指していきます。どうぞ、これからの活動にご期待ください。

 ※ジャムズネット東京ホームページ http://jamsnettokyo.web.fc2.com/


サイバネクス国際シンポジウム2011

2011-03-09 | 医療

 2011年3月8日~9日 グランドホール品川で開催されたサバネクス国際シンポジウムに行ってきました。主催は筑波大学 最先端サイバニクス研究拠点。これには内閣府 文部科学省 厚生労働省 経済産業省 が関わっており、国としての事業ともいえるようです。
 代表は最先端サイバニクス研究拠点の研究統括であり、筑波大学大学院教授でもある山海嘉之氏。山海氏は世界的なロボット開発者です。彼がCEOを務める株式会社サイバーダインは、大学発のベンチャーでもあります。

 世界初のサイボーグ型ロボットスーツ"HAL"(ハル)は、生体電位信号を読み取り動作をアシストします。この原理から、重いものを運んだり、遠隔でのロボット操作も可能です。たとえば、災害時の救助や、地雷撤去などにも使えますし、スポーツやエンターテインメントでも活用が進められています。

 自宅に居ながら健康管理をする「見守り支援システム」など通信機能を持っており、これによって救急時の対応が劇的に進化しそうです。また、タッチパネルの”タクト"は、画面を自由に手で操ることができます。木村拓哉主演のテレビドラマにも使われたようです。 

 講演会では2日間で山海氏を含めた13名のセッションがあり、世界5カ国からゲストスピーカーが集まりました。福祉国家であるデンマークの工学博士や在日大使、米国からはオバマ政権移行チームメンバーであるジャネット・C・高村女史、イタリア・スウェーデンとその道のトップばかりです。特に本日のパネルディスカッションで興味深かったのは、アニメーション監督でビジョンクリエーターの河森正治氏の話でした。

 デモンストレーションは聴講者による試着もあり、とにかく楽しくて、未来を励まされるようなシンポジウムでした。

 ※サイバニクス国際フォーラム
http://www.ccr.tsukuba.ac.jp/ifc2011/index.html
 ※株式会社 サイバーダイン
http://www.cyberdyne.jp/index.html

 撮影・編集・音楽(作曲・編曲):池田みどり

サイバネクス国際シンポジウム2011


新型インフルエンザ対策セミナーのお知らせ

2011-02-22 | 医療
 ジャムズネット東京のメンバーである勝田吉彰先生がレクチャーする新型インフルエンザ対策セミナーのお知らせです。特に企業の経営に携わる方々は、対応をご検討ください。

【新型インフルエンザ対策セミナーのお知らせ】

●日時:2011年3月1日(火)13:30 ~ 17:00
●会場:YWCAホール4階大会議室 東京都千代田区神田駿河台1-8-11   
●参加費:無料
●対象:企業の経営者と経営企画・総務・IT・安全管理
事業継続・リスクマネジメントの各部門担当者
●定員:100名(定員になり次第締め切らせていただきます)
●主催:感染症リスク対策コンソーシアム
●プログラム:
■ 新型インフルエンザの海外最新事情
~駐在員・出張者に伝えるべきこと~
    勝田吉彰先生(近畿医療福祉大学 教授)
■ 新型インフルエンザ対策における産業医と企業との連携
    鈴木英孝先生(エクソンモービル有限会社 部長)
■ 第4回国内上場企業の新型インフルエンザ対策実態調査報告
    川西和浩氏(株式会社インターリスク総研 上席コンサルタント)
●参加申込・詳細については以下のリンクから
http://www.pandemic-flu.jp/cp-bin/blog/

*********************
また、海外感染症流行情報も更新いたしましたので、海外渡航のご予定の方は、チェックなさってください。

※「世界で活躍する日本人を応援します」ジャムズネット東京
http://jamsnettokyo.web.fc2.com/

ウイルスでガン消滅!ガン治療最前線

2011-02-07 | 医療

 ウイルスがガンを消滅させることは、実は100年ほど前から経験値として知られていました。”はしか”が治ったらガンも治っていたということがあったのです。しかし、ウイルスをコントロールする術がないため、この治療法は確立することができませんでした。遺伝子操作の技術の進歩に伴い、急激に研究が進んでいます。正常な細胞では増殖せず、ガン細胞にだけ働き消滅させるということが可能になってきました。

 ヘルペスウイルスはほとんどの成人が持つウイルスですが、この機能を研究しているのが東京大学医学部です。このヘルペスウイルスの3つの遺伝子を、人工的改変し、ガン細胞を消滅させようという研究です。ある意味で、ヘルペスウイルスはガン細胞と共通の特徴を持っていながら、抗ウイルス剤で治療が簡単にできます。というわけで、ガン細胞の逆手にとった治療法ということができます。実際に手術が困難な悪性脳腫瘍の臨床試験が始まっています。

 【ガンマ34.5】 正常細胞では感染した細胞は感染を食い止めるために自分で消滅する機能があります。しかし、ガン細胞にはこの機能がないため、増殖し続けます。ヘルペスウイルスの遺伝子、ガンマ34.5にも細胞を自滅させない働きがあります。ヘルペスに感染し治療してもまた再発するのはこの機能が原因です。遺伝子改変でこの機能をオフにすると、もともと自滅機能に異常のあるガン細胞ではウイルスの増殖を許してしまいます。そして次々とガン細胞に感染し、壊していきます。正常細胞ではこの機能は働きません。

 【ICP6】 この遺伝子はウイルスの増殖するとき、DNA合成に必要なたんぱく質を作ります。正常細胞ではこの機能をオフにしたウイルスに感染すると増殖はできません。しかしガン細胞ではもともとDNA合成に必要なたんぱく質を持っています。ICP6をオフにしたウイルスに感染すると、逆に増殖ができるようになり、ヘルペスウイルスはがん細胞を壊していきます。

 マウスを使った生体実験では、上記のふたつの機能でガン細胞の成長を4分の1に抑えることができました。さらに研究は進みました。

 【アルファ47】 ヘルペスウイルスは免疫細胞の攻撃から逃れるための特有のタンパク質を持っています。ガン細胞も同じ機能を持っています。アルファ47の機能をオフにした遺伝子に感染したガン細胞は、免疫細胞の攻撃から逃れることができなくなります。

 これらの働きを利用したG47デルタを実際に人のガン細胞に感染させると、およそ2日間で全滅させることができました。マウスのガン細胞にG47デルタを直接注射すると、ガンが縮小することが確認されました。このG47デルタは抗がん剤の10倍くらいの効果があるようです。現在、臨床試験が続けられています。

 ※サイエンスZERO http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp312enc.html


”がんサバイバーシップ”とは?

2011-01-26 | 医療
 ガン患者でありながら以前にまして意欲的に活躍している人たちもいます。ガンを経験したからこそできる前向きな生き方、そしてそれを支援する周囲の人たちや医療関係者の取り組みを「がんサバイバーシップ」というそうです。
 中でも積極的に取り組んでいるのが、湘南記念病院・かまくら乳がん甲状腺センター長である土井卓子(どいたかこ)先生です。このセンターで働く人たちの多くがガン経験者です。ガン患者でなければわからない気持ちを理解しながら、いい相談相手にもなってくれます。

 「広がる就労支援…がん経験、社会で生かす」というタイトルで、読売オンラインで土井先生のことが取り上げられています。どうぞ、ご覧ください。
 ※読売オンライン 医療ニュース
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35970

 土井卓子先生とは、昨年に引き続き、ご一緒に乳がんのシンポジウムを企画することとなりました。今回は患者さん、医療従事者、一般の方々がフラットなフロアでそれぞれの意見を交換する、タウンミーティングのスタイル。日本ではあまりまだお馴染みなスタイルではありませんが、米国では盛んに行われているようです。
 7月30日(土)13:00~16:00 みなとみらい・日石横浜ホールにて『乳がんタウンミーティング@横浜』と題し、ニューヨークのNPO法人”BCネットワーク(Breast Cancer Network)が主催、開催します。ジャムズネット東京は共催します。ご期待ください。

 ジャムズネット東京でインタビューさせていただいた土井先生の記事はこちらをご覧ください。私が聞き手です。
 ※ジャムズネット東京インタビュー:土井卓子先生
 http://jamsnettokyo.web.fc2.com/interview/Interview_11.html
 ※乳がん体験者コーディネーター養成講座について  
 http://cancernet.jp/nintei.html