昨日は初戦が第2試合だったので、到着してから時間があってね練習もそこそこできました
第2試合で勝てば第4試合の決勝へ
負ければ第3試合で交流戦なので連チャン
だったんだけどね
しぶとく勝ちまして
試合が終わったのがお昼過ぎだったので
決勝戦の前に昼めし~
ガソリン入れなくちゃあ走んないからね~
大塚さんお手製の冬瓜(桃味)に監督お手製のトマトサラダ
どちらも暑い時に箸が進みます
冬瓜の桃味はね、ほろよいの桃で煮るんだけど
最初食べたときは、桃の味するけん何だろ
って思って、大塚さんに作り方を教えてもらいました~
冬瓜は普通に切って、ほろよいで煮るだけなので、意外と簡単です
冬瓜はおかずのイメージしかなかったですけど、デザートにもなりますね~
第4試合 決勝 試合時間43分 記録:楽勝
TEAM直虎 500 003 0 8
FYSさくら 000 000 0 0
バッテリー TEAM直虎 〇鈴木ー小池
バッテリー FYSさくら ●大塚ー大島
長打 本塁打 菅原②(TEAM直虎)
長打 二塁打 高橋(TEAM直虎)
TEAM直虎が好守にFYSさくらを圧倒して優勝
直虎は初回、一死一二塁から4番・菅原の3ランホームランで先制このあと高橋のツーベースなどで二三塁とすると、7番・松島の2点タイムリーで計5点を挙げ、試合の主導権を握った
終盤の6回には、フォアボールのランナー2人を置いて、再び菅原が3ランホームランを放ってダメ押し
堅い守りもあり、鈴木投手は完封
優勝に花を添えた
さくらはランナーを出しながらも2つのダブルプレーで打ち取られるなど、打線が繋がりを欠いた三塁を踏むことが出来ずに完敗
それでも晴れの準優勝
笑顔での表彰式となった
スローピッチは1回に5点とると、アウトカウントに関係なくチェンジになるルール直虎は初回、1アウトでチェンジになりました~
でもってスローピッチなので、投球術とかはほぼ無いため
ピッチャーは責められない
バントなし、パスボールなし、ワイルドピッチなし、デッドボールなし、2ストライクのあとのファウルは三振
などのルールもあるので
男子の試合を見るとよく分かるけん、スローピッチは長打戦です
シングルヒットとかで一塁に出てもね、ランナーはバッターが打ってからスタート(離塁OK)なので、外野にヒット性の打球が飛んでもだいたいセカンドでフォースアウト
だもんでね、手前の塁を埋めないで、ランナー二塁とか三塁とか二三塁というシチュエーション
フォースアウトが取れない状況を作ることが、得点へ繋げる一番の近道
ツーベース、スリーベース、ホームラン、あとは相手のエラーかな~
守備側から見ればね普段よりひと回り大きいボール、大きく弾むボールなので
思いがけないエラー(ワンバウンドで頭を超す
捕球したボールがグラブから飛び出す
など)もよくある
打球は仕方ないとして、捕球する人がいかに捕りやすいボールを送球できるか
というところも大事だと思います
簡単そうに見えて、なかなか奥が深いスローピッチ
次の土日はね、東海北信越大会に有志で行くそうです
結果を楽しみに待ちたいと思いまーす
日本ソフトボール協会HP
日本女子ソフトボールリーグ機構
静岡県ソフトボール協会
2020年の東京オリンピックで
野球とソフトボールが復活します
Welcome back Softball & Baseball
2024年以降もオリンピック競技として続くよう
さまざまな立場さまざまな角度から機運を高めていこう
平成20年(2008年)9月15日upBACKSOFTBALL
オリンピック競技への完全復活に向けて
読売新聞
子どもの目標の場に
静岡新聞
中日新聞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます