↓ 明治百年通り、芝居の幟がひときわ目立つ。

↓ 通り沿いにある康楽館。明治43年落成、明治の雰囲気がプンプンしてる。一世紀を経て今なお現役の芝居小屋。

↓ 黒子さんが桟敷、花道、すっぽん、舞台裏の仕掛けなど興味深く案内し語ってくれました。



↓ ここは元鉱山の町。小坂鉱山事務所。


↓ 車で移動し松川渓谷。河原に降りて有名な松川玄武岩を目の当たりに見る。柱状節理の溶岩歴史を物語る。

↓ 旅の工程はいよいよ最終。JR花輪線、十和田色彩ライン列車の旅、ここから十和田南駅までの90分間。
まずは、おおぶら大更駅。乗る列車は2両編成、ローカル線でいい感じやなあー。


↓ すぐにお弁当の時間。超豪華な鳥尽くしのお弁当。おなか一杯。

↓ 車窓から


↓ 十和田南駅に到着

↓ バスは一路、青森空港へ。車窓から、稲の馳せ掛け、リンゴ園を楽しみました。


3日間の東北旅行日記はこれでおしまいです。長々となりましたが、お付き合いいただきありがとうございました。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。