goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

10・20 No4 編隊飛行

2011-10-20 12:28:04 | 日記
ヘリの編隊飛行まがいを見た。

パリのスズメの編隊飛行を思い出した。

でもスズメのやる上下飛びをしながら前進するのはヘリにはできない。
非情に素早くやる。
鷹などから逃げたり、目をくらましたりするのが目的だから
ノロノロやっていては意味がない。

あの飛び方ができるのは戦闘機だろうね。

この間のラジコンカーと鷹だけど、
ラジコンカーだけ見ているとすごーいと思う。
でも鷹を見て、そのしなやかで、かつ素早いのはラジコンカーには出せない味だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20 No3 朝食は金だそうで

2011-10-20 12:27:32 | 日記
あなとハッピーで順天堂大学の小林先生が出演された。

先生が朝食は金とおっしゃったけど、本当にそう感じる。

就寝前4時間(先生は3時間と言われた)を実行しているから
朝は食べたいが故に起きるみたいだ。

だから朝食「腹八分目」はつら過ぎる。
先生も朝食べるのは結構大変らしい。
でもバナナ1本とヨーグルトはかかさないと言われた。
私はきっちりタンパク質が要る。
トンカツとか、ステーキがあれば食べる。

母も朝は鳥の胸肉の酢味噌合え。
タンパク質が要ると言う。

朝タンパク質をしっかり取ると昼に万一食べられない破目になっても
なんとか夕方までもつ。
営業の仕事をしている人、本当ですよ。

そして案外夜お腹が空かない。
夜遅くしか食べる時間のないと言う人。
夜の分を朝にまわそう。
数日続ければなんとか慣れる。
かなり即効性があるから。

私もこれをやった。
最初の夜はひもじいが、翌朝食べることで次の夜は少し耐えられる。

朝食は満を持して実行すべきだ。

小林先生は何か本を出版されてベストセラーとか。
検索してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・20 No2 選挙

2011-10-20 12:26:59 | 日記
ラジオに自民党の河野さんが出演された。

河野さんは原発にずっと反対されてきた方だと原発問題が起こってから知った。

その話も出たけれど、きょうは別件で書く。

ここ数年、誰もこれぞと言う人がみつからず、選挙に行かなかった。

もう少し詳しく展開して話してくれればいいのにって方はいる。

チラシを作成するときは、なるべく具体案を書いてください。

でも、河野さんは政策面で全て合う人をみつけるのは不可能だと言った。

いくつかのより大事な政策が合って、あとはその人の人間性で選ぶしかない
そうなのだ。

人間性ですか。

どうやって 人間性なんて判断できるのだろう。

よさそうに見えても当選のあかつきはという人が多い。

人間性というのは実行力とも違って見えるが
どういう仕事を具体的にしてきたかと言うのは
裏付けのひとつになるかもしれない。

言うこととやることの違う人が多いからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20 No1 兄弟げんか

2011-10-20 10:24:30 | 日記
雀の兄弟げんかだ。

スズメはすごく兄弟げんかをする。
取っ組み合いの殴り合いをする。

パリでは窓辺で目の前で見た。

ここではモニターごしに見る。

理由は些細なことだ。
ちょっかいだしたい程度のことだ。

あの短い足で飛びけりもやる。
すごいと思ったのは羽で相手を抱き込み上から飛び降りる。
鳥でも高いところは怖いのだ。
悲鳴が聞こえる。

録画がないのが残念。

モニターで見ていると
円形の皿の止まり場所の取り合い。
恐らく「横に来るなよ」も原因。

スズメが着始めたころのこと。
夕食に子供だけが来た。
大人はお腹がすいても怖くて来られない。
子供は5羽くらいいた。
その中のいつも喧嘩をふっかけるのがちょっかいを出した。
「喧嘩するんじゃないの」
静かになる。
喧嘩をふっかけられたのが何か言う。
怒られた子が飛び去った。
人間と同じだなと思った。

親の前でいじめられっ子がいるが、
陰で感に触ることを言ったりやったりするタイプ。
喧嘩の仲裁にはできるだけ入らないことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19 No 5 今週はタバコの話

2011-10-19 16:23:41 | 日記
デイキャッチの途中、3時45分くらいだろうか、
アステラス製薬の健康関係の放送がある。

きょう聞いていたら、
タバコの成分で中毒性のあるのはニコチンだけだそう。
他の麻薬と同じ効果をもたらすらしい。

フランスでタバコが麻薬の始まりと言う人がいるのもうなずける。

昔、友人でニコチン中毒のがいて、タバコが切れて手が震えてくると
私はタバコを買いに走った。
でももっと知識があったら、辞めるように言ったのだけど。
手遅れですが。

タバコを止めて15年くらい経つと(ま、それまで無地なら)ガンのリスクは非喫煙者

なみになるとか。

気になるのは喫煙が動脈硬化をもたらすことだ。

止めると1個420円としても1年で15万円の節約になると来たが
1年で15万円も節約できることってあまりない。

昨日は大変興味深いことをやっていた。

子供にリスクのあるものは放射能や電磁波もあるけど、タバコもそうなのだ。

子持ちの方、HPでぜひ詳しくご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19 No3 電メが動いていませんでした

2011-10-19 08:22:37 | 日記
昨夜計算よりメーターが少なかった。

今朝メーターのほうが大幅に少なかった。

電気の切り替えができるから、不可能ではない。

1個のコンセントに2個プラグは入れられないから、
片方のコンセントだけ動くだけの電気を送らないのがトリックの種明かし。

手を変え品を変え、やるねー!

暇というか。
夜中に寝ていない人がいることの証拠。
私の動きを見張っている!
スイッチを入れたら、電源を切り替える。
スイッチ入れさせるために時間になると起こす。

もっと裏をそろえようか?

その後、不足分を取り返すためにガンガンメーターを回しだした。

追加

こういうの初めてではない。
写真を撮り始めたとき、メーターが2時間以上も動かなかった。
記録あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・19 No2 よく見てください

2011-10-19 08:22:12 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18 No1 ミラーってこうなっています

2011-10-19 08:21:21 | 日記
プライバシーを侵害しないように写真撮るのってむずかしいです。

このミラーに車のヘッドライトが映るのですが、
車ですから映った光が留まることはないわけです。

しかし、動かない光があるのです。

この正面に道の角度で光を反映できる箇所があるんですね。

トラックもお見せしましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18 No4 月餅

2011-10-18 15:31:14 | 日記

数日前ラジオで月餅の話が出た。

月餅は中国ではなんとかの祭日にくばる菓子だと中国人の友人に聞いた。
時期にはパリの中華街で山積みで売られている。
十五夜と聞いたような気がするが確かではない。

その友人にもらった月餅。
それは菓子というよりひとつの食事といえるほどの中身が濃い菓子だった。

私は中華街でその菓子を買い、母に送った。
案の定、母はどの菓子よりその菓子を珍重し、大事に食べてくれた。

私が日本にいるようになってからもよくその月餅をなつかしんだ。
私は折あるごとに母のために買い求めるが、
これまでついぞその月餅に出会っていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・18 No5 私の思う男の条件

2011-10-18 15:30:35 | 日記
今朝のあなたとハッピーのテーマだ。
きょうはナカセ ユカリさんがゲスト。
すでにかなりゲラゲラ笑えた。
彼女はいい。

私自身は昔からいわゆるタイプは持っていない。
誰でもいいという意味ではなく、
タイプはつねに長所と欠点で裏返しで
忍耐強いということは、優柔不断かもしれないと
どうも定まらない。

ベトナム人の友達で「金髪で青い目で」と言ったのがいたが
無いものねだりがタイプになるのかな?

外観なんて見慣れれば当たり前になるし、中身によっては飽きる。

中学のころ、映画雑誌のアンソニーパーキンスの美しさにみとれた。
でもその写真だけだったし。
写真だけならマイケルデーヴィスの若いころの美貌と言ったら。
でも老いた彼は見られたものではない。

スーさんも西田と釣りバカに出ている頃は実にハンサム。でも
若いころの彼はちっともよくない。

これぞというタイプはないが、こういうのは嫌だというタイプならある。

まず、頭の悪い男
学歴がどうであれ、悪い頭はよくならない。
知識は頭の良いの同意語ではないのだ。

だからトレラとかオーさん、
犯罪になるとわかっていても自分を止められない頭の悪さ。

こういうのは駄目だ。

それから女の前でオドオドしている男。
叔母が女にもてない男は駄目だと言ったが
もてなくても、女の前でうつむく男は要注意だ。

このタイプの男は女に作り上げたイメージを持っている。
女はウンコをしない、女は食べない・・・・
だから自分の妄想に合わない、あるいは妄想を裏切った女に一人相撲をとり、
逆恨みしたり、ストーカーになったり結局犯罪に走るようなことをしかねない。

これも駄目だ。

次に自制心がない。
自制心というとセックスとか暴力とか浮かぶが、金欲もある。
有名になりたいみたいのもここに入る。

こういう欲で人類の一員としてなすべきことを忘れる、思い出せない
状態になる。

ここは深い。 読み手が考えてください。
例をあげてと考えたが、プライバシーにかかわるので中止した。

ここまで3タイプをあげたが、どこにも当てはまらないと言える人いますか?

案外ここまででかなり消去される。

「あいつのこうところは嫌いだけど、でもいい奴なんだ」
単なる友達だとお互いに認め合い長い付き合いができる。
こういう認め合える関係からいい関係になるのだ。
最初に出す条件にはできない。
長い付き合いがあってこそ、確認できることなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18 No3 車のヘッドライト

2011-10-18 08:23:49 | 日記
夜車のヘッドライトを見ていると、いくつか色がある。

フランスは霧があるので、
ヘッドライトは霧でもよく見えるオレンジ色に統一されている。
高速なんか走っていると対向車のオレンジ色が続いてがとてもきれい。

日本は霧ってあまりないのだろうか?

霧の中を走るのはとても怖い。
対向車なんて目の前に来るまで見えないことがある。
手さぐりでソロソロ進む感じだ。

追加だけど、ヨーロッパも冬なんて町によっては飛行機なんか当てにできない。
霧で1日遅れなんてめずらしくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17 No4 日本人には愛国心がない

2011-10-18 08:23:04 | 日記
南極探検のドラマを見た。 
昭和32年、いろいろなことを思い出した。

投稿に触れたことのあるガス中毒で死んだ同級生のおとうさんは
宗谷関係の人だった。

日本は一度もリッチな国であったことはない。
もっと率直に、日本は貧しい国だったのだ。

それが元来の勤勉さ・・・とは言わないが、従順さが実を結び、
海外に進出できるようになって
経済大国なんて言われるようにはなった。

「負け犬にならないために」、戦後、日本は国をあげて歯をくいしばって働いた。
従順な日本人はいつも歯をくいしばって耐えてきた。

今だってそうできなくはない。

決定的な違いは、海外との事情が変わったことかもしれない。

貧しかった日本が売りにきた。
しかるに一方、今は
大国が落ちぶれかけている。

当然扱いが違ってくる。

自分よりあきらかに弱い人がヘコヘコして買ってください
と来たら、あなたならどうしますか?
ちょっとくらい多めと思っても金をやるのではないですか?

これまで飛ぶ鳥を落とす勢いの人が窮地に陥り、
四苦八苦して工面して買ってくださいと来たら、
あなたならどうしますか?

やっかみが手伝って、人の不幸は蜜の味なんではないですか?
おまけにあなたも決して楽な暮らしではなくなったときにだ。

あのころは金持ちと言ってもどんぐりの背比べだった。
現在では成り上がった金持ちは利害を顧みず協力なんて考えられない。
自分がかき集めたものを失わないようにするのが精一杯なのだ。

もしかしたら日本の存亡がかかっているかもしれない。
しかし、成金はびた一文も出したくない。
これだけあれば、もっと安全な国に一家そろって移住すこともできる??
と密かに考えているようにさえ、私は感じる。

周りを見てください。
日本に世界に大失態をやらかしても、会社だけでなく、個人資産もしっかり
守りきったところがあるではありませんか?

日本を踏み台にして成り上がった連中ですよ。
そんな連中を税を投じても守もろうとしている政府も理解できない。
おこぼれでも期待しているのか?

きれいさっぱり構造改革はできないのだろうか?

自分の国のことより、自分個人のほうが大事なのだ。

たしかに、日本のリーダー格がやっていることを見ると
彼らに身を粉にして協力することの意味を考えてもおかしくない。

でも自分の国を「よっしゃ、俺が建てなおしてみせるぞ」って気になりませんか?
自分の国です。

日本人には愛国心がない。
残念ながら私はこう結論したくなるのだ。

ヨーロッパのどの国も、中国も、韓国・朝鮮も、他のアジアの国も。
国籍の集まりのアメリカ人にも愛国心はあるのに。

愛国心を長い間強いられてきた反動かもしれない。
愛国心は不幸にも外国からの侵略の少なかった日本人には味わったことが
ないものだったのかもしれない。

あなた、愛国心を考えたことありますか?

また書きます。

これは昨日投稿するために書きだしたのですが、
言いたいことがあまりに多くて書ききれませんでした。
日付もNoも昨日のままにしておきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18 No2 ミラー

2011-10-18 07:28:49 | 日記
同駐車場の出入り口のミラー。

走ってくる車のなかにこのミラーに光を当てて
防犯カメラの妨害をしているつもりがいるが、
それだけではない。

このミラーの正面をたどっていくと、光源がある。
それも撮ったけど、プライバシーを守るために
今回は載せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18 No1 バックミラー

2011-10-18 07:27:48 | 日記
これは横のパーキングに駐車しているトラックのバックミラー。
このナックミラーを利用して存在を知らしめている。
光が見えるが、このミラーに向けて光線を送っている。
送り先に103の部屋がある。
偶然?
そんなわけないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・17 No6 年金制度を廃止したら、これまで払い込んだものは返してもらえるか?

2011-10-17 14:23:51 | 日記
日本の年金制度の根本的なつまづきは年金を管理する立場がズルをしたことだ。

そして日本人の体質が
年金制度みたいな一致団結しなければ成り立たないものに
合っていないことだ。

一致団結というとあたかも日本人そのもののように感じている人がいるかもしれない。


そんなに昔まで歴史を振り返ることもない。

日本人は国民をあげて一致団結したことなんて一度もない。

第二次世界大戦中だって、国民の意志で一致団結したのではない。
そうするように強制されただけなのだ。

こういう日本人が遅ればせながら年金制度とやらを取り入れた。

他人の金が何十年先のために膨大な金額になって目の前にプールされている。
少しくらい使ったってわからない。
という不埒な身勝手な日本人が出てきても不思議ではない。

猫にカツオブシを預けたようなものだ。

そういう不埒者が年金を管理する側にいたのだ。

年金は平等ではない。
フランスをとって例をとろう。
フランスンも職業によって年金の成り立ちが異なる。
年金があるから大丈夫と言える人はサラリーマンか公務員。

自営業とか農業はご多分に漏れず、払う金額に見合う年金はもらえない。
でもしっかり年金はあり、当てにできる。

日本と違うのは職業につけば、年金をもらうために払うのは義務であることだ。

また、自分は自分でやるからと抜けることはできない。
これは税金と同じで義務なのだ。

全部払いきれなくても、もらえるのは日本と同じ。

違う点を思い出した。
年金をもらうようになると、日本のように収入のある活動はもうできない。
それは他の人の仕事を奪うことになると考えられているからだ。

年金をもし70歳から受け取るようなことになったら、
もう払うのはやめて、自分でやったほうがいい?
そう思いますか?

日本は年金の積み立てのために払う金額がフランスなどに比べると小さい。
その金額で中途半端な金額をもらう。
この制度を廃止したら、これまで払い込んだものを返してもらえるかの問題が出てくる。


もし、返してもらえたとしてその金で何ができるだろう。

私は年金をすでにもらっている立場だから心配の仕方が違う。

でもフランスでは半端でない金額を払った。
私の日本人の知り合いは「城が建つ」と言ったくらいだ。

日本で年金で生活できるようにするには積み立て額を増やすしかない。

原始的な方法だが現在の月収に生きるだろう年数をかけ、自分で貯金するなら
月額でも年額でもどのくらい貯める必要があるかまず見る。・・・・A

それから現在納めている年金の掛け金に積み立て年数(満期)をかける。
同時に今、年金用に積み立てている金額はもらう時にいくらになるか調べる。
年金は年いくらで、2か月に1度これだけ振り込まれますと通知が来る。・・・・B

AとBの金額と時間を比較すると、自分ひとりで積み立てることがどんなにたいへんか納得できる。
実際に数値を出してみるとわかります。

収入のいい人は問題ないが、
収入の安定しない人はもらう金額が少なくても、なにがしか入ってくる年金がないより あってよかったと思うものだ。 

どっちみち少ない年金は当てにしないで、それはそれで別に老後は準備するほうが健全。


そして今日本人がやるべきことは、
もう盗まれないようにしっかり管理者を見張る組織を作ることです。

今朝のあなたとハッピーに金子さんが出演した。
年金生活を有意義に準備する対策を話してくれたのでぜひ検索してください。

退職後のアルバイトの前準備を40代で始めるとか、
子供が独立したら、夫婦用の小さいアパートに買い替えるとか、
興味深い方法がいくつもありました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする